この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

7.25 タテヤマ パスピエ

2016年07月26日

7.25  タテヤマ 259鞍目
10時 山先生 外おく 5頭

タテヤマなりに動いてくれてたかな、と思います
5頭目だったので後ろを気にせずに、
タテヤマのペースで動かせました
もう少しパワーがあったら、もう少し動いてくれるのかな、、、
とは思うのですが、、、

ひたすら準備運動な感じで、近回りもしつつ、蹄跡をまわりました
常歩、速歩を右回りと左回りで

足でちゃんと挟むこと、
速歩の足の使い方を前回willyさんに教えてもらったので、
それも気をつけて、
姿勢、特に上半身前面にしっかり力を入れるようにも、
気をつけました

駈歩、右回り
発進はわりとすんなり出てくれました
速歩までちゃんと動かしていたからかな?
続けるのが難しい
まだまだ練習が必要です


この時間は、夏のポニー競馬に出る少年2人と一緒のレッスンでした~
常歩の時に、二人の抱負?をそれぞれ聞かせてもらいました
二人ともそれぞれベストを尽くして頑張ってほしいです~



7.25 タテヤマ 260鞍目
11時障害 山先生 外広い馬場 4頭

進路のコントロールができません
もっと前からまがってまっすぐ横木に向かいたいのに、近いところでまがってしまいます
横木超えた後も、柵までまっすぐ進みたいのに、すぐにまがってしまいます

速歩でこの状態なので、駈歩になると、もっとコントロールできません
それ以前に駈歩を続けられないし、続いても「駈歩」に集中して、まだほかに気が向けられないです

人数少ないからか、どうしてもベテランさんと一緒のレッスンになってしまうので、
レベルが違って当たり前、
そんなにすぐにできるわけがないので、
まずは慣れること
それから、駈歩続かなくても、まずは速歩でいいからちゃんとコントロールすること
そこからやっていこう、と終わってから思いました


タテヤマ、2レッスン乗ったのに写真撮り忘れ。。。


7.25 パスピエ 261鞍目
16時障害 今先生 外広い馬場 3頭


オメガと言われてましたが、体調不良?夏バテ?のためパスピエに変更

いつもながら馬装・手入れに緊張・・・
毎回、今日のパスピエのご機嫌はどうかな?ってドキドキ感ハンパないです
深呼吸もいっぱいします
できるなら馬装や手入れしてる時には話しかけないでほしい~と思うくらい、
パスピエに集中してます
あと、できるならまわりにほかの馬もいないでほしい。。。と思ってしまいますが、
レッスンに出てる馬は多いので、なかなかそれは難しいです

あ、もちろん、パスピエはかわいい良い子なんですよ~
わたしは駈歩続かないけど。。。


今度のレッスンのメンバーもベテランさんです

わたしの中でのテーマは、
とにかく慣れること
とにかく動かすこと
(一度速歩で動かしきれずにクロスバーの前で停止してしまいました)

駈歩続かなくても速歩でいいので動かす
進路のコントロールができるように、
頑張ってみましたがなかなかできません

先生からは、
・駈歩の巻乗り
・速歩からの駈歩発進
を指摘されました
どれも3級でできてたハズ、と

だから、、、
それって、パスピエで撃沈したヤツですってば、、、
パスピエで、フラットで、駈歩もっと練習したいなぁ~
というか、パスピエじゃなくても駈歩の巻乗りとかってできないんじゃないかな。。。
とほほ、です
課題山積みで終了
つぎもがんばる(決意!)


ペコちゃんパスピエ

  


7.22 パスピエ

2016年07月24日

7.22 パスピエ 258鞍目
16時障害 今先生 外広い馬場半分 3頭

かわいい女の子です

willyさんとご一緒でした♪
以前に特別レッスンでご一緒させてもらって、
普通に同じレッスンに出られるのはいつになるやら、、、
と思っていたのですが、
意外と早くに実現できました
とはいえ、レベルの差はかなりあって、
同じレッスンで申し訳ないって感じでしたが。。。

さて、パスピエです
毎回駈歩出るか不安を抱えながらレッスン受けてますです

まずは元気よく動かすこと
拍車に頼らないように、
ちゃんと足ではさんで合図できるように、
拍車なしにしました

横木1本、2本、3本、と増えていきます。。。
最後にはクロスまで。。。

足の位置が前めになっていたようで、もう少し後ろに

前方騎座の姿勢の時は、
頭・上半身の位置は変わらないように、膝をクッションにする

前方騎座にしようとすると、足の合図を忘れてしまい、失速します
駈歩も出てくれるのですが、続かず、特に横木前になると速歩になってしまいます

速歩になってもちゃんとコントロールしてまんなかを通るように

駈歩、おしりで座ってしまって、馬の動きの邪魔をしているから、
もっと鐙に体重をかけておしりでどすどすしない
おしりは鞍の上をすべるように
(↑どうしたらできるのだろう?研究しなくては。。。)

駈歩が続かないのは乗り方が悪いんだろう。。。とは思ってますが、
気合でどうにかなるもんじゃないので、
言われたことをちゃんとできるように練習していくしかないんだろうな~

駈歩の乗り方。。。って横木とか前方騎座とか、それ以前の問題だよな~
あ~難しい
けど、まあ、地道にがんばってみよう



パスピエを馬房に帰した後、カナカナ~とヒグラシがなく山を眺めてました

パスピエちゃん、馬装とお手入れには緊張感いっぱいです
乗っている時よりも馬装の方が格段に集中が必要です




そうそう、この日は一日ファームステイだったようで、子どもたちがた~くさんいました

馬大好きな子がどんどん増えるといいな~  


7.21 タテヤマ

2016年07月21日

7.21 タテヤマ 257鞍目
11時障害 稲先生 外広い馬場半分 3頭

今日は写真撮り忘れたので昨日夕方の広い馬場の写真です


はじめは今先生で6頭でとっても上手な方と一緒でしたが、
途中で稲先生が来て、半分にわかれました

上手な方とはあまりにもレベルが違うので、
迷惑かけてしまうと思ってテンションが下がってたので、
分けてもらえてホッとしました~

まずはタテヤマを動かすところからでした
まったりタテヤマくんで、なかなか動いてくれませんでした。。。
先生に長鞭を借りて、やっと少し。。。

そういえば、
久しぶりに拍車をつけて、ちょっと拍車に頼ってしまってた感じで、
足の合図がオロソカになってました
まったく足で挟めてなかった。。。
やっぱり拍車の使い方って、難しいです

ちゃんと足(ふくらはぎ)をくっつけて、推進の合図!
基本は、横木があっても、またぐことよりも、まず動かすこと!
意識がどうしても横木に行ってしまうけれど、
まずは馬をしっかり動かしていく


↑、書いてて思いました
まだ私には馬を動かす感覚を得るための準備運動の時間が必要なので、
前の時間にフラットで1レッスン受けてから障害レッスン受けたほうが良さそうです
次の予約からはフラットしてから障害レッスンを受けることにしてみよう


レッスンに戻って、、、
横木またぐときは
・前方騎座の姿勢
 たてがみをつかむ、おしりをあげようとしなくていい
・下を向かない
 →昨日前を向く練習したばっかりなのにできてません・・・

障害レッスン、難しい、の一言です

子どもたちの倍の練習!と先生は言うけれど、
倍ではまったく足りません、
4倍くらいしていかないと。。。

わたしが一度にいろいろできない、というのもあって、
時間かけて、ひとつずつクリアしていくしかないな~って感じです
感覚がつかめるのはいつの日か・・・

今日は楽しむよりも一生懸命乗りました  


7.20 ハランデール パスピエ

2016年07月21日

7.20 ハランデール 255鞍目
11時障害 山先生 外広い馬場半分 3頭

賢い良い子です

15日と同じメンバーでした
競技会クイズのおさらい
 ・失権になるのは??
 けっこうたくさんありますね。。。

左まわり 
ブロックの間を通り、ぐるっとまわり、
横木をまたいで、またぐるりとまわる

今日のテーマは「視線に気をつける」でした
・早目に横木を見る、駈歩を出しながらでも横木は見られる
・横木をまたぐとき、前を見る(この日は川の先のショッピングモール)

先頭だったので動かすのに一生懸命でした
ブロックを通って出入り口のほうへ向かう直線で、
何度かまっ直ぐ進まず左によれていまいました
常歩でも速歩でもそうだったので、手綱が緩かったのか、
足の合図がちゃんとできていなかったのか??

横木またぐとき、最初はよけられてしまいました。。。
2回目からはちゃんとまたいでくれました

「おしりをあげて、こぶしをゆずる」というのを、
すっかり忘れていて、できていませんでした。。。

とりあえず、今日は視線だけ気をつけました
駈歩が出てくれたので、それだけでもよかったです。。。
余裕がなくて、姿勢とかまったく意識できなてませんでした



7.20 パスピエ 256鞍目
16時障害 美先生 外広い馬場半分 2頭

パスピエ、3級ライセンスで撃沈して以来です
(と思って書いたのですが、6.24に乗ってました~でもひさしぶりです)
駈歩できるかな~??

月曜の県民体育大会では、パスピエちゃん、大活躍でした
うちの子ともう一人が馬場で乗って、
その後障害でも6人くらい乗ってました
一生懸命でまじめな良い子です

で、水曜16時のパスピエちゃんは、というと、
元気でした~
拍車なしでしたが、足の合図ですいっと動いてくれました
(拍車無いほうがわたしが拍車に頼らないからいいのかも??)
懸念していた駈歩も、ちゃんと走ってくれました
ほっ。。。

左まわり
ときどき直線で首がまっすぐにならずに左へよれてしまいます
午前のハランデールもそうだったので、
わたしの手綱が緩かったり、足の合図が左が弱かったりするからかな、、、

横木 午前に言われた早目に横木を見る、前を向いておくに気をつけました

タイミングがつかめず、バランスも崩れて、手綱を引っ張ってしまっても、
パスピエはかしこいので、ちゃんと横木をまたいでくれました

一度駈歩をだしたら、なかなか速歩に戻りませんでした
駈歩のスピードをあまりださないように
スピードを落とし気味にしてもなんとか駈歩続いてくれました

午前と同じく、動かすのに精いっぱいで、
おしりうかせてこぶしゆずる、は忘れてました。。。

いろんなことを一度にはできないので、
少しずつ、感覚をつかめていけたらなあと思います

しばらく馬場レッスンばかり見ていたので、
障害のレッスンも見学して、
イメージトレーニングをしなければ、、、  


7.15 ハランデール

2016年07月19日

7.15 ハランデール 253鞍目
10時 た先生 外奥  4頭

常歩 
水曜に言われた姿勢に注意して乗りました

速歩 
足でちゃんとはさめるように気をつけました
歩度伸ばす時は手綱しっかり握って足の合図
手綱が緩くならないように気をつけること

各個巻乗り
速歩が続かない、輪が小さい、、、
前の馬の輪に入ってしまう、、、
巻乗りのスタートをもっと早く

駈歩
発進は良い感じで出てくれました
鐙が踏めてなくて、ずれました。。。

乗馬日記に、先生から
「輪乗り、巻乗りの図形を正確に」
というコメント

はい、きれいな図形で巻乗りしたいです~
練習!練習!


7.15 ハランデール 254鞍目
11時 山先生 外まんなか 3頭

初!障害レッスンです
他の2人にはちょっと物足りない感じになってしまったかも、、、ですが、、、
障害競技のルールについてのクイズで知識も増やしながらのレッスンでした

横木通過
・横木のまんなかを通る
・前後10mくらいはまっすぐに
・おしりを浮かせて手綱を譲る←これが難しい・・・

常歩、速歩、駈歩
横木を跨ぐとき、
速歩は常歩に戻ってしまうし、駈歩は速歩になってしまいます
つい下を向いてしまうので、下を向かない


・・・
子どもが障害レッスン受けてた頃は
レッスンをいつも見ていたのと、
競技会に出るようになってからは毎回観戦していたので、
初めはちんぷんかんぷんだったルールも、
回を重ねてだんだんと知っていった感じです

競技会の観戦はすごく面白かったです
競技会も毎回、最後まで見たかったくらい
うちの子が障害に出なくなってからは、
すっかりご無沙汰してました~

そして、
まさか自分が障害レッスンを受けられるようになるとは、、、
びっくりです
はじめたからには、しっかりレッスン受けて、
ちゃんと飛べるようになりたいです~  


7.13 100ポイント達成♬

2016年07月16日

7.13



この4月から乗馬クラブの20周年記念で、
1騎乗ごとに1ポイントもらえるというのが始まってました

騎乗券払って、ハンコを押してもらうのですが、
ハンコがたまっていくと、なんだかうれしいものです

そして、100ポイントたまると、
ゼッケンとか馬のプロテクターとか、いろいろもらえるものがあります
その中に、「騎乗券1綴り」も5人分あって、
もちろん、騎乗券が欲しい~って思ってました♪

そしてそして。
この日、わたくし、100ポイント達成しました~

ということは、4月から100鞍乗ったということですねぇ、、、
4月の時点よりはだいぶ乗れるようになってきたかな~

4月ごろには、まだ乗りこなせてないと言っていた馬たちも、
だいぶ乗れるようになってきました
やっぱりまだまだなのには変わりないけれど。。。

この年になるとなかなか進歩することがないから、
少しずつでもうまくなってるという実感を持てるのはすごくうれしいことです

ポイントカードもいっぱいになったし、
障害鞍もわたしのものになったし、
で、障害レッスンを始めることにしました


馬場か障害か、どっちがいいのかな~って、考えてました
どっちもやってみたい気はするけど、
どっちもできるような器用さは持ち合わせていないので。。。

馬場はwillyさんのレッスンとか子どものレッスン見てて、
すごく大変そう・・・
だけど、
面白そう・・・
特に、ハミ受けした馬がすいすいと動いているのを見ると、
かっこいいな~、素敵だな~って思います

先生には、
お母さんは性格的に障害の方があってる、と言われ、
実は、そうかもしれない。。。
って自分でも思います

うちの子も障害80cmまで一応飛んでたので、
それを目標に。。。
いやいや、80cmなんて、
横木跨いでおろおろしてるわたしには、
ちょっと高すぎて、目標にはならないので、
まずは、レッスンを楽しく受けていきたいと思ってます~

  


7.11 スカイジャンプ

2016年07月16日

7.11  スカイジャンプ 248鞍目
10時 今先生 外奥半分 3頭


2頭目
最近の課題は前方騎座
速歩の前方騎座
鐙を踏む感覚が分かってきた感じです

駈歩
前の馬から少し離れると止まってしまい、
内側に入りがちでなかなか蹄跡にでてくれませんでした
駈歩の前方騎座
駈歩して前方騎座、少し続くようになりました
まだ今ひとつわかってないのですが・・・


7.11 スカイジャンプ 249鞍目
11時 稲先生 外まんなか 3頭


2頭目
前の馬についていってよく動いてくれました

前肢旋回
一瞬どう動くか考えてしまい、馬の集中が途切れてしまう
馬の動きを止めないようにスムーズに

前肢旋回は何度目かのレッスンでしたが、
やっと外側の足で合図するとか理屈が分かった気がします
しっかり座って合図をする、回ったら馬の体まっすぐにして歩く、
に気をつけました

駈歩
はじめ2頭で半分スペースで
2頭ともまんなかに入りがちで、
特にスカイは蹄跡に出てくれませんでした

1頭で、
なんとか動いてくれました
同じところで止まってしまうので、
3度目はしっかり合図をして続いたのですが、
その後も合図を緩めなかったので、
スピードがあがりました

合図に反応したら、合図を緩める、
という加減がまだ難しいです

スカイの駈歩もだいぶできるようになって、
進歩したかな~?
よかったです♪
楽しく乗れました~

  


7.8 ダッシャーゴーゴー スカイジャンプ

2016年07月09日

7.8 ダッシャーゴーゴー 245鞍目
10時 今先生 外奥手前  3頭

蹄洗場で撮り忘れたので、馬房でパチリ


前の馬についていってよく動いてくれました

速歩、中央線通って手前替えを繰り返しました
ダッシャーはわりと体もまっすぐで、
まっすぐに進んでくれました

中央線、正反動
足、面で
お尻つけるだけじゃなく、足もしっかりつける

駈歩
あぶみがずれてしまいます
あぶみをちゃんと踏めてないので、
もっとあぶみに体重をかけるような足の使い方にしていく
ひざに力を入れずに、太もも内側の筋肉も使う
足は面で使う

あぶみに体重かける練習で、前方騎座で駈歩
ですが、駈歩途中で前方騎座にしようとすると失速
足がふらふらで挟めず。。。
しばらくは足の使い方が課題です


7.8 ダッシャーゴーゴー 246鞍目
11時 西先生 外まんなか 2頭

部屋でご飯を食べるダッシャー



最近は11時や14時に研修生Kくんと同じレッスンになることが多いです
いろんな馬に乗って頑張っているようす
がんばれ~!

そして西先生ははじめて
駈歩の前方騎座の練習がしたい、とリクエストしました

先頭
半分スペースで
円運動ではなく、
蹄跡まっすぐ進んで隅角押しこむように四角くまわる
ダッシャーはしっかり足の合図をきいて、隅角回ってくれました
なるべく内方姿勢、を意識しました

馬場広く使って
元気よく走れるように
長蹄跡歩度伸ばし、短蹄跡歩度詰める
はじめ歩度伸ばしたつもりでも、
くっきり違いが分かりにくかったですが、
鞭の力を借りたら、
さすがダッシャー、ぐいっと進んでくれました

駈歩、
右回り

出そうででないので、
ではじめの5、6歩はしっかり合図を送る
だんだんと発進が良くなりました

リクエストの前方騎座
左足(外側)はわりと挟めてる感じがして鐙外れませんでしたが、
右足(内側)がふらふらであぶみもずれます
手綱も引っ張ってしまっていたようで、
手を首に置かずに、
ふつうの駈歩の時のように、馬の動きに合わせる

前の時間に言われた、うち腿の筋肉の使い方、
いまいち分かってないですが、
あぶみを踏む感じ、バランスをとる感じ、
少し感覚は分かったような気がします
でもまだまだ練習してみないとできそうにありません

ダッシャーも前方騎座で、しっかり走り続けてくれて
とっても良い練習になりました


7.8 スカイジャンプ 247鞍目
14時 今先生 外まんなか 3頭



3頭目だったので、後ろを気にせず、
自分の(スカイの?)ペースで乗れました

蹄跡の少し内側を通る
馬の体まっすぐに
スカイはふらふらせずにまっすぐ走ってくれます

横木を通る
まっすぐ横木に向かって進んでくれました
横木通る時も安定してました

駈歩
3頭で
発進出にくかったのですが、
前の馬の近くに行ったら勝手に走り出しました

1頭ずつ
スカイ、速歩出す感じで
先に一度走っていたから駈歩モードになっていたようで、
少し歩いたらスムーズに発進できました

前方騎座にしようとすると、失速
何度かしたら、少しだけ前方騎座できました
が、体のバランスとるまでにいかず、、、
たぶん体に変に力を入れてしまってるのと、
足で挟めてないのと、
バランスが悪いのと、、、
いろいろできてません

前の時間はダッシャーで前方騎座して、
なんとなく分かった気がしましたが、
やっぱりまだわかってなかったみたいです。。。

駈歩だけでなく、速歩でもあぶみがずれやすいので、
もっとちゃんと体重かけられるように、
これからしばらくは練習です




・・・
willyさんがいつの間にかビデオ撮ってくれていて、
自分の乗ってる姿みて、またため息・・・
なんかまだ全然なってない、、、

なんで腕がこんなにまっすぐなんだろう???
腕とかすごく硬い感じがする。。。
あと、この日に指摘してもらった、うちももと膝、
膝に力が入ってる感じがよく分かりました

willyさん、撮影ありがとうございました!!
  


7.7 ホマレ カフェ

2016年07月09日

7.7  ホマレ 242鞍目 
10時 山先生 外奥手前 4頭

くもりで楽でした
前に馬がいたので良く動いてくれました

歩度伸ばす、をもっとしっかりできるようになりたいです
左回りは足の合図が弱いのか内側にはいりがちでした・・・

駈歩、3頭で
前に馬がいたので、ちょうどよい速さで走ってくれました
珍しく跳ねられなかったです
足の合図のコツ、少し分かってきたかな。。。

全体的に、まだ上体や足に変な力が入ってしまうので、
もっとゆったり乗れたらいいな~って思いました


7.7 ホマレ 243鞍目
11時 稲先生 外まんなか 2頭

2頭目でよい感じで動いてくれました

前肢旋回
前回稲先生の時教えてもらい、分かったつもりでしたが、
今回してみたら微妙に?でした・・・
あれ???

ホマレさん、左回りは自分ですいすいと回ってくれますが、
右回りは私の合図がまったく効いてませんでした
鞭をお腹にあてたら分かってくれました

自分の上体には変に力が入るし、
馬の体もまっすぐではなかったので、
次の時はまっすぐに気をつけてやってみようと思います

先生がホマレでお手本見せてくれました
乗った途端、やっぱりくいっとハミ受け状態・・・
首のかたちがキレイです
すごいなぁ~

前肢旋回と後肢旋回、
柵のところでするとすごく分かり易かったです
前肢を軸にして回るのが前肢旋回
後肢を軸にして回るのが後肢旋回
ふむふむ・・・

見るだけなら分かったと思います
たぶん・・・
自分が馬に乗ってできるかどうかは。。。たぶんできません

駈歩
少し出にくかったのと、内側に入りがちでした
わりとゆったり乗れたと思います
まだ足に変に力がはいってしまっている感じなので、
気をつけたいです

今回も楽しく乗れました♪


7.7 カフェ 244鞍目
14時 深先生、八先生 外まんなか 合同4頭


初カフェくんでした~

カフェくんには「おいしいものくれるひと」認定してもらっていて、
ちょっとは、なついてくれてるんじゃないかな~って思っているので、
乗って「へたなヤツ」認定されたくないな。。。って少し緊張・・・

久しぶりに拍車つけました
長鞭

乗ってみたら、調子が良い日のようで、
常歩からぐんぐん動いてくれます
日ごろwillyさんが乗ってる姿を熟視しているので、
willyさんっぽく、真似っこ(できてないけど・・・)

速歩
わっ、何、この乗り心地!
すごく乗りやすい~
びっくり

速度も速くて、すいすいと速歩してくれます
ただ2回、急停止~
うしろの人に迷惑をかけてしまいました。。。

でも、さすがカフェくん、
速さも一定だし、
ちょっと合図するとすいっと動いてくれます
巻乗りもきれいな図形でした

速さを抑えるのは今の私の技術では難しいことなので、
カフェくんが気持ちよく動いてた(と思う)だけでもよかったかな、と思います

駈歩、1頭で、右回り
待ち時間はありましたが、発進もすいっとでました
それが、、、
速歩もびっくりしましたが、
駈歩の乗り心地の良さったら、、、
今まで乗ったなかでぴかイチです
とっても気持ちよく乗れました~

でも、スピードがですぎてたらしく、
先生から「止まって~」と、、、
乗っている感じではそんなにスピード出てるようには思わなかったです
それだけ乗り心地がよかったということかな~

確かに、止めようとしてもすぐには止まらなかったので、
自分の力量以上の走りは気をつけなくてはいけない、と分かりました
あのままどんどん走っていくと、今度は止められなくなるよ、
と八先生
納得です

子どもからも
「フラットレッスンであれはスピード出過ぎ」
とダメ出し

少し抑え気味に駈歩をしようとすると、
今度は合図が弱くて?速歩になってしまいます
足の合図がいる時といらないとき、をちゃんとわかって、
合図できるようになりたいです

カフェくんのようにパワーがある馬のコントロールはとても難しい、
ということが分かりました


カフェくんに乗った記念に子どもに動画を撮ってもらってました
爆走カフェくん


抑え気味にしたら失速の連続でした


カフェくん、すっごく乗り心地がよかったです
もっと上手になってから、また乗ってみたいです


カフェくん、ありがとface01
  


7.6 オーヴェール ホマレ

2016年07月08日

7.6 オーヴェール 239鞍目
10時 た先生 外奥手前 5頭


風が吹いていて楽でした
3頭目
速歩までは前にくっついていって、
良い感じで動いてくれました
時々遅れて近回りしました
歩度もなかなかのびません。。。

駈歩1頭ずつ、他は常歩・・・
となったところで、後退、反抗、柵壊し(すみません)。。。
わたしの体のバランスが前傾になってたから、
どんどん後ろに下がってしまってたのかも?

1頭で離れたところで常歩
はじめ元気で、駈歩でそうでしたが、
しばらく落ち着かせて常歩しました
速歩になりそうなくらいなるべく元気に歩かせて、
速歩になったらすぐに常歩に

1頭で駈歩、左回り
わりとゆったり走れたと思います


7.6 オーヴェール 240鞍目
11時 石先生 外まんなか 3頭


先頭
なかなかスピードがあがらないので、
鞭使ったら跳ねました。。。

中央線、ブロックの間とおって、
横木縦2本の間とおって、
常歩、速歩で左回り右回り

体がくにゃりとした感じがあって、
馬の体をまっすぐにするのも、
まっすぐ進むのも難しかったです

何度かしてみて、
あと速歩の速度が上がってきたら、
わりとまっすぐ進んでくれるようになりました

横木の間とおったら、左に少し寄りながら前進
右足で押さえて、首少し右目に・・・
上体に変に力が入ってしまいました

駈歩、半分スペースで
ブロックの間とおる、できませんでした


オーヴェールっていつも笑ってるみたいに口角があがってて、いい感じ~



7.6 ホマレ 241鞍目
14時 八先生  3頭


先頭
まったりホマレでした

歩度つめのばし。。。伸びず。。。
駈歩がでるくらいしっかり合図をする
・・・少し速度があがりました

巻乗りはスピードが落ちます
きれいな図形になりません

なるべくおしりをどすんとおろさないようにと、
気をつけてましたが、
時々とまってしまったのは、たぶん、
どすんどすんってしてしまってたからかな、
と思います

駈歩、右回り
内側に入ってきました
スピードが遅いと止まりがちなので、
ある程度速めのスピードにしたほうが、
続いてくれました
速歩から駈歩、すっとだせるようになりたいです