この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

7.4 ブラックイレブン

2016年07月08日

7.4  ブラックイレブン 237鞍目
10時 今先生 外奥手前 4頭


先頭
前に馬がいないので、動きにくかったです。。。
何度か柵に寄りすぎて足が柵にあたりました
途中から少し内側を通るように気をつけました

各個半巻きを繰り返しました
手前換えて前に馬がいると、
別馬になって、
すいすいと動いてくれるブラックでした。。。

半巻きは速歩のまま
はじめはうまくいきましたが、
だんだんと速歩が続かず、、、
足の合図を続けて、
しっかり推進していくように

駈歩、
なるべくおしりをどずんどすんしないように、
あぶみに体重のせるように、
気とつけました
できてたか、いまひとつわかりませんが、、、

足の合図をけっこう頑張って駈歩してたのですが、
先生が常歩の号令をかけた時に、
足の合図を緩めても駈歩が続いて、
なんにもしなくて、すごく楽に乗れて、
もしかして今までの足の頑張りは不要だったのかも、、、
足の強弱がまだまだできてません



7.4 ブラックイレブン 238鞍目
11時 八先生 外まんなか 2頭


もう1頭はポニーだったので、先頭
はじめ短鞭でがんばりましたが、
やっぱり動きがいまひとつだったので長鞭借りました
10時より動いてくれたかなと思います

相変わらず柵に足が当たってしまい、
内側通りたかったのですが、
そのコントロールが難しかったです

前方騎座の練習でした
あぶみに体重かけて、
首に手を置かないようにして、
バランスをとる
首においた手でバランスをとってしまってたので、
手ををもちあげておくというのは難しかったです

前方騎座で、
速歩、駈歩、速歩から駈歩、速歩で歩度つめのばし
あぶみに体重かけてバランス、が、
だいぶ分かった気がしました
まだ上体ふらふらしてますが。。。

速歩から駈歩はやっぱり難しいです
前方騎座のままの駈歩は、
まだまだ練習が必要です

ブラックは暑い中、2レッスン頑張って走ってくれました
前方騎座だと、止まらずに走ってくれました~


  


7.1  オーヴェール

2016年07月03日

7.1 オーヴェール 235鞍目
14時 八先生 外まんなか2/3 2頭


暑くなりました
いきなりの30度越え・・・

先頭
動きがいまひとつだったので、
鞭を使ったり、足の合図を強くしたり、
そのたびに跳ねられました・・・

途中で先生が見かねて、拍車を貸してくれました
あまり強く拍車を当てないように・・・
それが難しい
何度も跳ねさせてしまいました・・・

手綱を引っ張らないように
オーヴェールが気持ちよく乗れるように

駈歩、右回りは2頭目
前に馬がいると何もしなくても動いてくれる、
という先生の言葉通り、
なんにもしなくても走ってくれました
すごい~


7.1 オーヴェール 236鞍目
15時 稲先生 外まんなか2/3 2頭


暑さもピーク
オーヴェール2時間目で、
蹄洗場ですでに汗だくになってました
だいじょうぶかな???
先生も暑くて大変そう・・・

2頭目
拍車なし 
前に馬がいたので14時よりもすんなりと動いてくれました
駈歩も良い感じでした

「2頭とも良い感じで動いているから、
最近先生方から注意されていることがあれば、
それに気をつけて乗ってみましょう」
と先生

わたしは全体的に足かな~
いろいろありすぎて。。。

駈歩→速歩→駈歩
速歩から駈歩がなかなかできません・・・
どうしたらいいか聞いたら、
「軽速歩じゃなく、正反動から駈歩だす」、と
「3級ライセンスの経路もそうでしょ」、と
あ、そうでした・・・

あぶみがずれる
「長さを穴ひとつ短くしては?」、と
今は子どもと同じ長さなのですが、
「いや、子どもより短いでしょ~」、と
はい、その通りです。。。

かかとは十分下がっているので、
力入れずにそのまま足をおく感じで

いろいろ教えてもらいました
何度も教えてもらってても、忘れてて、
また尋ねてしまうのでした

オーヴェールも良く動いてくれて、
たのしく乗れました~♪
  


6.27 ダッシャーゴーゴー ブラックイレブン

2016年06月29日

6.27 ダッシャーゴーゴー 232鞍目
10時 今先生 外広い馬場1/3 4頭


拍車なし、短鞭
2頭目
障害レッスンをする広い馬場でフラットでした

お利口さんのダッシャー、
それほど頑張って合図しなくても、よく動いてくれます
でも鞭の力を借りて、元気に動かします

足の位置に注意して乗りました
もっとうしろに、
ちゃんとあぶみを踏むように、
で、足を動かさないように、
足をくっつけておくように

ときどき、
あ、これはいい感じでできてるかも、
という時があります
これがいつもできるようになりたいです~

前方騎座
手綱が緩まないように
鐙の上に立つように
足を後ろ目にしてたつもりでしたが、
前方騎座でちょうどよいところはもう少し後ろでした。。。

駈歩、2頭で
発進、すんなりとはいきません
いつでもすっと駈歩発進できるといいのですが。。。

駈歩の時にがんばらないでも動いてくれるように
しっかり座るのではなく、
力んで馬の動きを邪魔しないように、、、
速歩になってもいいので足の力を抜いて
うう、、、まだまだ全身力入れまくりです
もっと楽に、、、
気をつけます


6.27 ダッシャーゴーゴー 233鞍目
11時 石先生 外まんなか


速歩の途中まで合同で9頭?
平日でこの頭数はなかなかないです
ダッシャー先頭

前の時間に動いていたので、スムーズです
あ、鞭の力借りてますが。。。
足の位置など気をつけながら、
ひたすら速歩

途中から半分スペースで4頭に
手前替えて速歩
どちらまわりも良い感じです

手綱持つ手、指を広げないように
たいてい指が広がってゆるく持ってしまってますが、
しっかり握るように気をつけます

駈歩、1頭で
あぶみにしっかり体重のせて
足ではさむだけ
コントロールができず内に入ってしまいます
駈歩の足、練習、練習


ダッシャーおつかれさま~



6.27 ブラックイレブン 234鞍目
14時 八先生 外まんなか


ブラックイレブン、ひさしぶりです
拍車なし、短鞭、動かせるかな???
障害用の広い馬場が使用中だったので、
途中まで障害レッスンの1頭とフラット4頭で

2頭目
なかなかスピードがあがらないので、
けっこうな割合で鞭を使いました
つまづいた時に手綱が片手離れてしまったので、
手綱はちゃんと握っておく

駈歩、1頭
発進なかなかでませんでした
でてもあまり続かず。。。

ブラックの腰に負担がかからないように、
あぶみに体重かけて、おしりどすんとしない、
あぶみに体重は、だいぶ分かってきた気はするのですが、
あの乗り方でいいのかどうか??まだよくわかりません
これからしばらく課題にして練習です



willyさんは馬場の乗り方、
うちの子もどちらかと言うと馬場の乗り方
(まだ障害の乗り方に近いらしいですが。。。)
素人のわたしから見て、
馬場は足を面にしてしっかり密着させて、
鞍にもしっかり座る、
という感じ(でいいのかな?)

障害の乗り方はそうじゃないみたいです
まだよくわかりませんが、、、

障害レッスン受けられるようになったら受けてみたいと思うのですが、
そこで馬場レッスンも受けられるようになって、
障害と馬場と両方レッスン受けたら、
と~っても混乱しそう
自分が悩んでる姿が目に浮かぶ。。。

そんなに運動神経がいいわけでも、
器用なわけでもないので、
欲張って両方!!とか思わないでおこう、
と思った今日のレッスンでした



ブラック、おつかれさま


おとなりの馬場馬場では、
うちの子がwillyさんレッスン(!)受けてました
駈歩待ちで見てたら、
八先生も「師匠に習ってるねえ」って

willy師匠face01ありがとうございました~!!  


6.24  タテヤマ パスピエ ホマレ

2016年06月25日

6.24 タテヤマ 229鞍目
11時 稲先生 外奥手前 4頭 


拍車なし、長鞭
3頭目

拍車なしでタテヤマ動くか不安なとこでしたが、
鞭を使ってまあまあ動いてくれました
近回りが多くなってしまいました、、、
反省。。。

前方騎座で少しスピードアップしても、
軽速歩になるとスピードダウン。。。
合図する足の位置がまちがってるのかも???

前肢旋回
はじめてだったので、ベテランさんがするのを見ました
前肢を軸に180度回って手前替え
ふむふむ

右は脚の利きがよい感じですんなり動いてくれますが、
左はまったく、、、
変に力が入って体のバランスは崩れるし、
足も関節が硬いのかうまく踵を当てられませんでした
左足をもっと鍛えなければ。。。

駈歩、なんとか発進できたかな、、、と思います
あまり続けられなかったですが、、、
全体的に楽しく乗れたのでよかったです



6.24 パスピエ 230鞍目
14時 今先生 屋内おく 4頭


拍車なし、長鞭
先頭

はじめまったりな感じだったので、
鞭の力を借りました
速歩と常歩を繰り返し、
軽速歩と前方騎座を繰り返しました

前方騎座でちょうどよいと思う足の位置が、
軽速歩の時よりだいぶ後ろなのに気がつきました
軽速歩の時ももっと後ろにできるよう気をつけます

立つ、立つ、座る
立つときバランスが崩れて、足が前になり
座る時おしりドスンとなってしまいました
ほとんどはそんな感じでしたが、
数回だけ、
足でしっかり挟むようにして立てて、
バランス崩れなかったので、
いつもそうできるようにできるといのですが、、、
挟む感じが少し分かりました

駈歩、
続きにくかったですが、
パスピエの邪魔をしないで
良い感じで走れたかな、、、って思います


乗馬日記を書いてて気がついたのですが、
パスピエちゃん、
ライセンスレッスンで撃沈して以来でした
あの時よりは、ちゃんと動いてくれたし、乗れたので、
ほっとしました

やっぱりライセンスレッスンの時って、
なんかいろいろいらんことしようとしすぎてたんですね。。。



6.24 ホマレ 231鞍目
15時 深先生 屋内手前 4頭


拍車なし、短鞭
2頭目
鞭の力を借りたので、よく動いてくれました

駈歩、おもいっきり跳ねられました
足の力が強すぎたのか、
嫌なとこに足が当たったのか、、、

跳ねるたびに、鞭でビシバシ闘ったので、
ちょっと鞭あてすぎたかな、、、と反省です
足の力の強弱がちゃんとできるようになりたいです

ホマレは手綱きっちり握ってるほうが
駈歩だしやすいので、
しっかり握るつもりで、
引っ張ってしまってたみたいです
握っても引っ張らない
気をつけねば、、、




ホマレのお手入れして、写真撮ってたら、
部屋に戻るカフェくんが顔をにゅ~っと近づけてくれて、
パチリ

私のことは
「おいしいものがでてくるマシーン」
と認識してくれてるみたいです
残念ながら、今回は何も出ませんでしたが・・・

15時は同じ屋内で馬場レッスンもしてました
駈歩待ちの時に、となりを凝視。。。
となりで近かったので、しっかり見えました
willyさん、すごいな~っていつも思います

うちの子もご一緒させてもらって、
頑張ってるようすも見ました
大変そうだけど、
がんばれ~



雨あがりの馬場
しとしとと梅雨らしい天気です
あ、でも2時頃はひどい土砂降りでした
  


6.23 スカイジャンプ

2016年06月25日

6.23 スカイジャンプ 227鞍目
14時 八先生 外奥 4頭 


拍車なし、短→長鞭
2頭目
動き始め、すんなり動いてくれませんでしたが、
動き出したら後ろにくっついて良く動いてくれました

スカイが気持ち良く動けるように、
邪魔しないように、
気をつけました

手綱を引っ張ってしまいがちなので、
引っ張らずに、
でもしっかり握っておく、
に気をつけました

駈歩、
発進はやっぱりすんなりとはいきませんでしたが、
一度駈歩したら、発進しやすくなりました
わりと続いたのでよかったです

あとは発進がすんなり行くようになれるとよいのですが、、、


6.23 スカイジャンプ 228鞍目
15時 た先生 外まんなか 7頭?


拍車なし、短鞭
一番後ろ
2時間目なので、わりとすんなり動いてくれました
いちばんうしろだったので、焦らずゆったりできました

姿勢とか、手の位置とか気をつけてましたが
できてるのがどうか自分では分からず、、、

足をくっつけておく、
足全体で動かす、
も気をつけてます
気をつけなくてもできるようになりたいのですが、
まだまだ意識してないと忘れてしまいます

駈歩、発進前やっぱり闘いでした
た先生はたいてい「闘って!」というアドバイスです

確かに、自分の気持ちが負けてると、
動かせないことが多いので、
自分自身も強い気持ちでいるために、
闘う、という表現はそのとおりだな、と思います

駈歩が止まりそうになった時に早目に合図
今回はいいタイミングで鞭当てたので、
続いてくれました

いつも言われることですが、
駈歩止まってから鞭当ててても遅いので、
馬の動きを察知できる、
そういう余裕ができればいいなあと思います



15時はうちの子も奥の馬場で馬場レッスンがあったので、
最後尾だったのをいいことに、
奥の馬場レッスンを見学しながら、、、でした
がんばってますなぁ~
満足満足♬  


6.22  オーヴェール

2016年06月25日

6.22 オーヴェール 225鞍目
10時 山先生 外まんなか 4頭 


拍車なし、短鞭
3頭目

合図を、
かかとでぐりぐりしない、
足であまりぎゅっとしない、
乗る人ががんばらない、
で乗る練習でした

片手で手綱を持って、
鞭をかかとがあたる辺りに当てて、
馬の動きに変化があるかどうか、
左まわり、右まわりで違いがあるかどうか、
感じてみます

動きにくいときは、
かかとをぐりぐりしないで、鞭を使う、
ふむふむ
動きにすごい違いはないけれど、
ちゃんと反応はありました

ついつい足でぐりぐりしてしまいがちなので、
良い練習になりました

駈歩は右回り
発進がうまくできず、
スーパー速歩(!)でついていきました
速歩からの駈歩発進がまだうまくできません
常歩にもどして発進したらできました
ほっ


6.22 オーヴェール 226鞍目
11時 た先生 外まんなか 5頭


拍車なし、短鞭
姿勢が後ろ目なので気をつけて乗るようにアドバイス
2時間目なので、よく動いてくれてたと思います

駈歩 左回り
動き始めはイヤイヤな感じでしたが、
少々オーヴェールと戦って、
駈歩出てくれました
続いたのでよかったです  


6.20 オメガ

2016年06月21日

6.20 オメガ  223鞍目
10時 た先生 外奥 4頭


先頭
すごく元気でした
前2日が競技会だったからか、
雨上がりだからか、
奥の馬場全体広く使ったからか、
オメガってこんなに動くんだ~ってくらい元気でした

水たまりがあったので全面ではなかったですが、
1/5くらい残して、ひろ~い馬場を4頭でgo!go!

オメガ賢くて、先生の「歩度伸ばす」って声で
びゅ~ん!とスピードあがりました。。。

先生が遠くて、
指示や助言?が聞こえにくかったので、
何も考えずにひたすら動かしました

でもいちおう最近の課題の
体のバランスが後ろにならないように、
足をなるべく馬にくっつけておく、
という2点に気をつけていました

駈歩が今までになく、まったく止まらず続きました
馬場が広かったからかな?
オメガの調子も良かったのだと思います

そういえば、鐙がずっとずれたまま駈歩でした。。。
鐙をちゃんと踏むようにしなくては。。。


ひさしぶりに気持ち良く走れた気がします
最近はライセンスのレッスンで落ち込むことが多かったので。。。


ただ、、、
情けないことに乗り終えてから、ちょっとふらふらに、、、
早朝パートもあったし、ご飯もちゃんと食べてなかったし、
って言い訳ですが、、、

体が塩分よりも糖分を欲してる感じがしたので、
水口のJAで買った甘酒を1本ごくっと飲んだら、
(うちの子と稲先生が食べてた甘いせんべいももらって食べて)
回復しました~
さすが甘酒!!
また買って常備しとこ~っ
朝ごはんも食べてから乗るようにします  


6.17 スカイ、ホマレ

2016年06月18日

6.17 スカイジャンプ 220鞍目
10時 た先生、八先生 外まんなか1/2 合同7頭?


雨模様で、
さらに翌日の大会準備でまんなか馬場のみで3レッスン
馬場の半分は成人教室、2頭で、
こちらは半分でたくさんの馬たち。。。
う~ん、これってしょうがないのかな??

速歩、前との距離が少し開き気味で、
合図がちゃんと伝わってなかったかもしれません

駈歩、はじめ3頭でしたが、
先頭ゲストはなにやら嫌がり、
スカイは内に入って暴走気味、
で、1頭ずつに

ゲスト1頭ですんなり動いてました
八先生いわく、ゲストはスカイが嫌だった??

スカイも1頭で、
はじめなかなか動きませんでしたが、
なんとか駈歩発進まではこぎつけました
続きませんでしたが。。。


6.17 スカイ 221鞍目
11時 た先生 外まんなか2/3  4頭


10時とは違って4頭でゆったりです
スカイ、今度は動いてくれるでしょうか??

前の時間より動きやすかったように感じます
スカイは常に合図を送っていくこと
足全体を使って、ふくらはぎを馬にくっつける、に気をつけました
座る、の時にしっかり圧迫

圧迫の具合がいいかなって時は、
すっと動いてくれる感じがわかりました
でもいつもいつもできないので、
いつもできるようになりたいです
まだ足の力が弱いなあと感じます

手綱をもっとしっかり握っておくこと
緩いと馬も前進しにくいそうです

駈歩は1頭で
休みから動かす時、バックしました
しっかり座って前進の合図

駈歩も10時よりは早く出せました
でもいまひとつスカイとタイミングが合ってない感じがしました
足全体の圧迫で動かすのか、
お尻の推進で動かすのか、
両方なのか、
まだわかってないです

あと、足に力を入れると、
上半身も変に力が入ってしまい、
前屈みな感じになってしまうので、
もう少し姿勢にも気をつけようと思います

駈歩止まりそうになった時、
合図、鞭使って、駈歩続けるように
そこのもうひと押しがまだできてません





6.17 ホマレ 222鞍目
13時 八先生 屋内 4頭


最近、障害レッスンでかなり元気といううわさのホマレです
フラットではわりとおりこうさんにしてくれてます
障害だとテンションあがるのかしら??

なかなか速歩のスピードがあがりません
おなかに鞭あてるとすっと動いてくれます
まだ足の圧迫の力が弱いのだなと思います

正反撞、おしりとんとん跳ねます
鐙はずして正反撞、
足が長く見えるような感じで足を下にすっとおろす
まだ跳ねます
何度かお尻が浮いてバランス崩しそうになりました
足でちゃんとはさめてないということかな

鐙をはいているような感じにして、踵を下げる
踵を下げるとふくらはぎが馬にくっつくので、そこで圧迫
これはよく分かりました
なるほどでした
この状態で座るとそれほど跳ねませんでした

内腿を鞍に密着させる、というのも、
なんとなく分かるような気がしました
まだちゃんとできてませんが、、、

駈歩、右回り、
はじめ少し跳ねましたが、
わりとすんなり出てくれたと思います
続かないけれど、
すぐに駈歩を出すようにしました

左回りもしました
少し嫌がられましたが、一度駈歩がでたら、
止まっても発進できました

駈歩で、バランスが後ろめにならないように、
姿勢に気をつけました  


6.16 タテヤマ

2016年06月18日

6.16 タテヤマ 219鞍目
10時 今先生 屋内


拍車が見つからず、拍車なしでした
拍車なしで動かせるか、不安で、
一番後ろが良かったのですが、
後ろから2頭目でした

はじめ、まったり、
だんだん調子がでてきて、
良い感じで動いてくれたように思います

足の合図をきっちりできるように気をつけて乗りました
足全体を使って、ふくらはぎは馬につけたまま、
これはしばらく前からの課題です

左はわりとくっつけたままにできていると思うのですが、
右が筋力が弱いのか、ふらふらしている気がします

駈歩も確か走ってくれてたと思います
続かなかったのだったかな?
ちょっと忘れてしまいました。。。

乗馬日記に、
バランスがうしろ気味になってるから気をつけて、
とアドバイスありました

前回もそのアドバイスだったので、
次回はあまり後ろ気味にならないように、
もっと姿勢に気をつけようと思います

  


6.15 ジギー ダッシャー ハランデール

2016年06月16日

6.15 ジギー 217鞍目
9時 外まんなか 美先生


初めてのお馬さんでした
合図の加減が分からず、少し合図が弱かったようです
駈歩、はじめ一頭でなかなか動かず、
前に馬が走ってくれて、やっと動いてくれました






6.15 ダッシャー 218鞍目
11時 外奥 石先生


動いてくれましたが、ゆっくりめです
鞭の力を借りました
駈歩、よく走ってくれました 




6.15 ハランデール 3級ライセンス試験
13時 外奥 稲先生


先生が少し乗ってくれて、
そのあと速歩で経路をまわって、
そして試験

たくさんあった課題はどれもクリアできなかったけど、
モンダイだった駈歩発進ができて、
駈歩も続いたので、
ひとまずよかったことにします

筆記試験もOKで、無事3級受かりました!

本気で無理、と思ったときもありましたが、
本番は気合入れてがんばりました!
ハランデールのおかげです
ハランデールありがとう♪

そして、ライセンスのレッスン、
マンツーマンで教えてもらえて、
と~っても、いい勉強になりました~
ありがとうございました