8.24 ゲスト タテヤマ
2016年08月27日
8.24 ゲスト 283鞍目
10時 山先生 外まんなか 3頭

ゲストなので先頭
がんばって動かそうとはしてたのですが、
すこしゆっくりめでした
手綱緩まないようにしっかり持って、
でも引っ張らないように気をつけました
左回り速歩、ちょっとひょこひょこした感じでした
巻乗り、手綱に気をつけました
駈歩、1頭で
発進すぐにはできませんが、なんとか走ってくれました
駈歩後の速歩は元気に走ってくれましたが、
元気になりすぎて止まりにくかったです~
手綱、ちゃんと固定できてなかったかもです。。。
8.24 ゲスト 284鞍目
11時障害 外広いとこ 3頭

ゲストなので先頭
まっすぐ入ってまっすぐ進む、
というのがやっぱり難しい、、、
ゆらゆらしてしまいます
ブロックのところで駈歩発進、
なかなかできません、、、
外側の手綱をしっかり握って、
内側の足でしっかり合図すると、
前に進む
という理屈はすごくよくわかりました
ただ、それができない、、、
何度かチャレンジして、
なんとなくできたような、できないような、、、
まだまだ練習です

8.24 タテヤマ 285鞍目
14時馬場 し先生 外奥 4頭

初、初級馬場レッスンです
タテヤマにしては頑張って動いてくれたかな、と思います
手綱緩まないように、しっかり持つように気をつけました
速歩
あぶみはずして正反撞
正反撞だと速歩の速度が速くなりました
駈歩
発進すぐ出ません
駈歩できても続かず
かかとが上がってしまっているそうです
うち腿、ふくらはぎ(足全体)ではさむ
練習です

10時 山先生 外まんなか 3頭
ゲストなので先頭
がんばって動かそうとはしてたのですが、
すこしゆっくりめでした
手綱緩まないようにしっかり持って、
でも引っ張らないように気をつけました
左回り速歩、ちょっとひょこひょこした感じでした
巻乗り、手綱に気をつけました
駈歩、1頭で
発進すぐにはできませんが、なんとか走ってくれました
駈歩後の速歩は元気に走ってくれましたが、
元気になりすぎて止まりにくかったです~
手綱、ちゃんと固定できてなかったかもです。。。
8.24 ゲスト 284鞍目
11時障害 外広いとこ 3頭
ゲストなので先頭
まっすぐ入ってまっすぐ進む、
というのがやっぱり難しい、、、
ゆらゆらしてしまいます
ブロックのところで駈歩発進、
なかなかできません、、、
外側の手綱をしっかり握って、
内側の足でしっかり合図すると、
前に進む
という理屈はすごくよくわかりました
ただ、それができない、、、
何度かチャレンジして、
なんとなくできたような、できないような、、、
まだまだ練習です
8.24 タテヤマ 285鞍目
14時馬場 し先生 外奥 4頭
初、初級馬場レッスンです
タテヤマにしては頑張って動いてくれたかな、と思います
手綱緩まないように、しっかり持つように気をつけました
速歩
あぶみはずして正反撞
正反撞だと速歩の速度が速くなりました
駈歩
発進すぐ出ません
駈歩できても続かず
かかとが上がってしまっているそうです
うち腿、ふくらはぎ(足全体)ではさむ
練習です
8.22 ダッシャー タテヤマ
2016年08月27日
8.22 ダッシャーゴーゴー 280鞍目
10時 稲先生 外広いとこ 3頭

おりこうさんのダッシャーゴーゴー(名前長い・・・)、良く動いてくれました♪
速歩
前の1頭だけ巻乗りして最後尾に、次の馬はまっすぐ進む
前の馬が巻乗りした時に、前についていかないように
内側の足できっちり合図して、外側の手綱をしっかり持つ
駈歩
ブロックの間で発進
少し前から合図をする
何度かチャレンジしましたが、すんなり発進できず、、、
手綱が緩んでいたのと、へんに力が入ってしまうからかな、、、

風に吹かれて

てへっ

じ~っ
8.22 ダッシャーゴーゴー 281鞍目
11時 美先生 外ひろいとこ 5頭
はじめ先頭で準備運動
良く動いてくれました
速歩でも前方騎座は難しい
停止がいったん止まっても、じっとしていてくれませんでした
他の馬が動いている間待っている時もず~っと動いてました。。。
どうしたらじっと止まっててくれるのかな。。。
障害(横木、クロス)4つのコース走行
駈歩だせず、速歩で
最後1つだけ駈歩できました
あとで考えたら、手綱ゆるゆるだったからかな、と思います
8.22 タテヤマ 282鞍目
14時 稲先生 屋内 2頭
タテヤマにしては頑張ってくれたかなと思います
順番何も言われなくて、先に動いてたのでタテヤマで先頭、、、
動かすのに必死でした。。。
先生はもう1頭に乗ってる少年と談笑してましたが、
わたしは余裕なく。。。
全体的にもう少し元気に動いてくれるとよかったな~
やっぱりパワー不足?
駈歩、出てくれてよかったです
「もっと動かしていい」と先生
もっと元気よく動かすには・・・やっぱり気合??
駈歩の前方騎座
あれで良かったのか??
なるべく前ではなく立つ感じにしてみたのですが、、、
やっぱりいまひとつ、、、
まだまだ練習が必要です
10時 稲先生 外広いとこ 3頭
おりこうさんのダッシャーゴーゴー(名前長い・・・)、良く動いてくれました♪
速歩
前の1頭だけ巻乗りして最後尾に、次の馬はまっすぐ進む
前の馬が巻乗りした時に、前についていかないように
内側の足できっちり合図して、外側の手綱をしっかり持つ
駈歩
ブロックの間で発進
少し前から合図をする
何度かチャレンジしましたが、すんなり発進できず、、、
手綱が緩んでいたのと、へんに力が入ってしまうからかな、、、
風に吹かれて
てへっ
じ~っ
8.22 ダッシャーゴーゴー 281鞍目
11時 美先生 外ひろいとこ 5頭
はじめ先頭で準備運動
良く動いてくれました
速歩でも前方騎座は難しい
停止がいったん止まっても、じっとしていてくれませんでした
他の馬が動いている間待っている時もず~っと動いてました。。。
どうしたらじっと止まっててくれるのかな。。。
障害(横木、クロス)4つのコース走行
駈歩だせず、速歩で
最後1つだけ駈歩できました
あとで考えたら、手綱ゆるゆるだったからかな、と思います
8.22 タテヤマ 282鞍目
14時 稲先生 屋内 2頭
タテヤマにしては頑張ってくれたかなと思います
順番何も言われなくて、先に動いてたのでタテヤマで先頭、、、
動かすのに必死でした。。。
先生はもう1頭に乗ってる少年と談笑してましたが、
わたしは余裕なく。。。
全体的にもう少し元気に動いてくれるとよかったな~
やっぱりパワー不足?
駈歩、出てくれてよかったです
「もっと動かしていい」と先生
もっと元気よく動かすには・・・やっぱり気合??
駈歩の前方騎座
あれで良かったのか??
なるべく前ではなく立つ感じにしてみたのですが、、、
やっぱりいまひとつ、、、
まだまだ練習が必要です
8.19 ホマレ カフェ
2016年08月20日
8.19 ホマレ 278鞍目
11時 稲先生 外まんなか 3頭

口の開き具合がかわいい
11時フラットは、
少年Kくんと研修生Kくんと一緒の3頭で、
というのが夏休みの最近多いです
ホマレ久しぶりでした
一番後ろ
少しまったり気味で、
「もっと動かして」と先生
手綱ひっぱらないようにして、
足でしっかり合図。。。
少し内まわりになってしまい、
まだコントロールできてないです
駈歩、合図1回ではでませんが、
なんとか駈歩はしてくれました
速歩から駈歩、があいかわらずできません
足の位置が動いてしまってるって、
なおすとこ分かってるんですけど
できません、、、もう少し練習です
速歩の遅さを競う「おそおそ競争」しました
少年Kくんが勝ちました~
ホマレ、頑張ってくれましたが、
隅角しっかり回れず、、、
1週間ぶりの乗馬で、適度な運動量でした
楽しく乗れました♪

ちょっとおねだりの顔?

首、ながいっ
8.19 カフェ 279鞍目
14時 山先生 外まんなか 2頭

カフェくん、2回目です
次はもうちょっと上手になってからかな~と思ってたので、
ちょっとびっくり
前の時は手綱引っ張りすぎてて、
カフェくんの敏感な口を痛めてしまってたと思うので、
今回はひっぱらないように、
実は他の馬の時よりもずっと気をつけました
ただ、駈歩の速度を遅くしたいときに、
つい手綱をひいてしまったようです
余計にスピードがあがったので分かりました
しっかり足で圧迫して、手綱は固定できるように、
次は気をつけます
巻乗りの時、
わたしの手綱操作はいまひとつでしたが、
カフェくんは賢いのでちゃんと巻乗りしてくれました
でもこの乗り方では他の馬では巻乗りできないだろうな、、、
巻乗りももっと練習が必要です
「はんげんきゃく」の説明をしてもらったのですが、
まだ腑に落ちていなくて、どう書いていいやら。。。
勉強です
カフェくんの場合は、
駈歩はしっかり動かして、
馬の首を上げて、力をためてから、
発進させるとよいようです
速歩から適当に発進、はよくないようです
わたしはどの馬でも首が上がらなくて、
首が伸びた形になってしまっているので、
もっと足の力を鍛えて、
ちゃんと馬の首が上がるように、
足で合図がきちっとできるように、
これも練習です
それにしても、
カフェくん、本当に乗り心地がいいです
軽速歩も正反撞も駈歩も
ずっと乗っていたい感じです

片耳、横に寝てて、ちょっと牛っぽいカフェくん
カフェくん、はじめは口カゴつけてたのですが、
馬装の時も手入れの時も、
嫌がってガンガン首振って、
お腹の方にいるわたしに頭を当ててきてたので、
口カゴのマジックテープが外れました。。。
なので、そのまま。。。
まだwillyさんのように、
お手入れはおとなしくさせてはもらえませんでした
足の蹴りもあり、首攻撃あり、でした

目瞑って笑ってるみたい
11時 稲先生 外まんなか 3頭
口の開き具合がかわいい
11時フラットは、
少年Kくんと研修生Kくんと一緒の3頭で、
というのが夏休みの最近多いです
ホマレ久しぶりでした
一番後ろ
少しまったり気味で、
「もっと動かして」と先生
手綱ひっぱらないようにして、
足でしっかり合図。。。
少し内まわりになってしまい、
まだコントロールできてないです
駈歩、合図1回ではでませんが、
なんとか駈歩はしてくれました
速歩から駈歩、があいかわらずできません
足の位置が動いてしまってるって、
なおすとこ分かってるんですけど
できません、、、もう少し練習です
速歩の遅さを競う「おそおそ競争」しました
少年Kくんが勝ちました~
ホマレ、頑張ってくれましたが、
隅角しっかり回れず、、、
1週間ぶりの乗馬で、適度な運動量でした
楽しく乗れました♪
ちょっとおねだりの顔?
首、ながいっ
8.19 カフェ 279鞍目
14時 山先生 外まんなか 2頭
カフェくん、2回目です
次はもうちょっと上手になってからかな~と思ってたので、
ちょっとびっくり
前の時は手綱引っ張りすぎてて、
カフェくんの敏感な口を痛めてしまってたと思うので、
今回はひっぱらないように、
実は他の馬の時よりもずっと気をつけました
ただ、駈歩の速度を遅くしたいときに、
つい手綱をひいてしまったようです
余計にスピードがあがったので分かりました
しっかり足で圧迫して、手綱は固定できるように、
次は気をつけます
巻乗りの時、
わたしの手綱操作はいまひとつでしたが、
カフェくんは賢いのでちゃんと巻乗りしてくれました
でもこの乗り方では他の馬では巻乗りできないだろうな、、、
巻乗りももっと練習が必要です
「はんげんきゃく」の説明をしてもらったのですが、
まだ腑に落ちていなくて、どう書いていいやら。。。
勉強です
カフェくんの場合は、
駈歩はしっかり動かして、
馬の首を上げて、力をためてから、
発進させるとよいようです
速歩から適当に発進、はよくないようです
わたしはどの馬でも首が上がらなくて、
首が伸びた形になってしまっているので、
もっと足の力を鍛えて、
ちゃんと馬の首が上がるように、
足で合図がきちっとできるように、
これも練習です
それにしても、
カフェくん、本当に乗り心地がいいです
軽速歩も正反撞も駈歩も
ずっと乗っていたい感じです
片耳、横に寝てて、ちょっと牛っぽいカフェくん
カフェくん、はじめは口カゴつけてたのですが、
馬装の時も手入れの時も、
嫌がってガンガン首振って、
お腹の方にいるわたしに頭を当ててきてたので、
口カゴのマジックテープが外れました。。。
なので、そのまま。。。
まだwillyさんのように、
お手入れはおとなしくさせてはもらえませんでした
足の蹴りもあり、首攻撃あり、でした
目瞑って笑ってるみたい
8.12 オメガ トレファー
2016年08月13日
8.12 オメガ 276鞍目
11時 山先生 外まんなか 3頭

先頭
まあまあ動いてくれたかなと思います
各個巻乗り 常歩、速歩
速歩の巻乗りは半分までで失速・・・
駈歩のあとで大きめに巻乗りしてやっとできました
駈歩のあとは、
前に行く勢いがあるから巻乗りしやすいのだそう
駈歩 なかなか出ずにスーパー速歩に。。。
速歩が速すぎて駈歩の合図をだせず。。。
というか速歩から駈歩まだできませんです
手綱が緩かったからでなかった?
手綱はきつくてもゆるくても馬は前に進みにくい
ちょうどよい手綱加減を研究です!
オメガ瞑想中・・・

8.12 トレファー 277鞍目
14時 た先生 外まんなか 2頭

トレさん、眠そう・・・
トレファー、久しぶりでした
動いてくれるか心配でしたが、よく動いてくれました
拍車があたると一瞬あしがガクっとします
拍車を当てないように気をつけて乗りました
が、ときどき、ガクってしてました
速歩
歩度詰め伸ばし
できてたのかな?
とりあえず、スピードはあがりました
巻乗り
何度かチャレンジしましたが止まってしまいます
足の合図も手綱操作もいまひとつなのか、、、
駈歩
久しぶりに気持ちよく乗れました~
以前よく乗ってた時は、
駈歩の途中で必ず止まってしまってて、
悩みだったのですが、
たぶん手綱をひっぱってしまってたんだろうなって、
分かりました
今回は右回りも左回りもとてもよく走ってくれて、
リラックスして楽に乗れました
巻乗り
止まりました
・・・
良く走ってくれてたので、
前方騎座の練習したらよかった・・・
って、お手入れの時思いました
とりあえず、
トレファーについては今回、
馬の邪魔をしないで駈歩できたので、
次は巻乗りとか、コントロールできるように、
練習かな~

これからお仕事って時なんですけどね、
うとうと。。。
11時 山先生 外まんなか 3頭
先頭
まあまあ動いてくれたかなと思います
各個巻乗り 常歩、速歩
速歩の巻乗りは半分までで失速・・・
駈歩のあとで大きめに巻乗りしてやっとできました
駈歩のあとは、
前に行く勢いがあるから巻乗りしやすいのだそう
駈歩 なかなか出ずにスーパー速歩に。。。
速歩が速すぎて駈歩の合図をだせず。。。
というか速歩から駈歩まだできませんです
手綱が緩かったからでなかった?
手綱はきつくてもゆるくても馬は前に進みにくい
ちょうどよい手綱加減を研究です!
オメガ瞑想中・・・
8.12 トレファー 277鞍目
14時 た先生 外まんなか 2頭

トレさん、眠そう・・・
トレファー、久しぶりでした
動いてくれるか心配でしたが、よく動いてくれました
拍車があたると一瞬あしがガクっとします
拍車を当てないように気をつけて乗りました
が、ときどき、ガクってしてました
速歩
歩度詰め伸ばし
できてたのかな?
とりあえず、スピードはあがりました
巻乗り
何度かチャレンジしましたが止まってしまいます
足の合図も手綱操作もいまひとつなのか、、、
駈歩
久しぶりに気持ちよく乗れました~
以前よく乗ってた時は、
駈歩の途中で必ず止まってしまってて、
悩みだったのですが、
たぶん手綱をひっぱってしまってたんだろうなって、
分かりました
今回は右回りも左回りもとてもよく走ってくれて、
リラックスして楽に乗れました
巻乗り
止まりました
・・・
良く走ってくれてたので、
前方騎座の練習したらよかった・・・
って、お手入れの時思いました
とりあえず、
トレファーについては今回、
馬の邪魔をしないで駈歩できたので、
次は巻乗りとか、コントロールできるように、
練習かな~
これからお仕事って時なんですけどね、
うとうと。。。
8.10 スカイジャンプ パスピエ
2016年08月11日
風が心地よく、暑さもそれ程でなく、ちょうどよい感じでした♪
8.10 スカイジャンプ 273鞍目
11時 八先生 外まんなか 3頭

前に馬がいたのでよく動いてくれました
が、内側に入ってしまい、なかなか蹄跡に出てくれませんでした
隅角押しこむのも難しいです
足の合図が弱かったです
手綱を引っ張らない
体のバランス
に気をつけて乗りました
あぶみの長さを短くしたのでまだ慣れてなくて、練習中です
駈歩は前の馬につっかかっていく勢いで、
何もしなくても出ました
手綱をひくと余計に勢いがよくなります
ひくのではなく、固定させる?
駈歩、バランス崩れないように姿勢はしっかりして、
あぶみしっかりのる
気をつけます
スカイの鼻、大接近~(コマ送り?)





8.10 パスピエ 274鞍目
13時ビデオレッスン 今先生 外まんなか 2頭

常歩、速歩、速歩で前方騎座、駈歩、駈歩で前方騎座
ビデオを撮ってもらって、
そのビデオを見ながら先生からアドバイスしてもらいます
これで4回目ですが、毎回とても勉強になります
主に私の場合は足の使い方を習っている感じです
本当にすこ~しずつしか成長していないのがよく分かります
まあ、逆に少しずつでも前進している、というのも分かって、
ちょっとはモチベーションが上がるかな~??
速歩
体のバランスが少しとれてない感じ
鐙が短くなった分、体を少し前めにするといいかも
ふくらはぎはしっかりくっついている
前方騎座
バランス悪い
体が前にいきすぎてしまうから、
馬の首に手をおかないとバランスがとれない
おしりを出す感じで
駈歩
足ははさめている・・・でも続かず。。。
前方騎座
速歩の前方騎座よりもバランスが取れている姿勢
・・・でもおしりをあげた途端、とまってしまう。。。
まだまだ修行です
パスピエの馬装お手入れはだいぶ慣れました
緊張はしてますが。。。
かわいい賢い女の子です♪
パスピエの鼻、大接近~





8.10 スカイジャンプ 275鞍目
15時 山先生 外まんなか 5頭

11時と同じく、
手綱ひっぱらない、
体のバランス
足、鐙をしっかりふむ、しっかりはさむ
に気をつけて乗りました
速歩までは手綱ひっぱらないで乗れた感じです
駈歩になったら思いっきり前の馬につっかかっていきました
11時は大丈夫だったので油断してました。。。
で、1頭で駈歩
発進はできましたが、なかなか続きません
乗り方かな?馬の動きの邪魔をしてるのかな?
鐙の長さ(短さ)にはだいぶ慣れました
が、駈歩の時にまだしっくりきてなくて、
たぶんバランスがとれてないので、
もうちょっと練習が必要です
8.10 スカイジャンプ 273鞍目
11時 八先生 外まんなか 3頭
前に馬がいたのでよく動いてくれました
が、内側に入ってしまい、なかなか蹄跡に出てくれませんでした
隅角押しこむのも難しいです
足の合図が弱かったです
手綱を引っ張らない
体のバランス
に気をつけて乗りました
あぶみの長さを短くしたのでまだ慣れてなくて、練習中です
駈歩は前の馬につっかかっていく勢いで、
何もしなくても出ました
手綱をひくと余計に勢いがよくなります
ひくのではなく、固定させる?
駈歩、バランス崩れないように姿勢はしっかりして、
あぶみしっかりのる
気をつけます
スカイの鼻、大接近~(コマ送り?)
8.10 パスピエ 274鞍目
13時ビデオレッスン 今先生 外まんなか 2頭
常歩、速歩、速歩で前方騎座、駈歩、駈歩で前方騎座
ビデオを撮ってもらって、
そのビデオを見ながら先生からアドバイスしてもらいます
これで4回目ですが、毎回とても勉強になります
主に私の場合は足の使い方を習っている感じです
本当にすこ~しずつしか成長していないのがよく分かります
まあ、逆に少しずつでも前進している、というのも分かって、
ちょっとはモチベーションが上がるかな~??
速歩
体のバランスが少しとれてない感じ
鐙が短くなった分、体を少し前めにするといいかも
ふくらはぎはしっかりくっついている
前方騎座
バランス悪い
体が前にいきすぎてしまうから、
馬の首に手をおかないとバランスがとれない
おしりを出す感じで
駈歩
足ははさめている・・・でも続かず。。。
前方騎座
速歩の前方騎座よりもバランスが取れている姿勢
・・・でもおしりをあげた途端、とまってしまう。。。
まだまだ修行です
パスピエの馬装お手入れはだいぶ慣れました
緊張はしてますが。。。
かわいい賢い女の子です♪
パスピエの鼻、大接近~
8.10 スカイジャンプ 275鞍目
15時 山先生 外まんなか 5頭
11時と同じく、
手綱ひっぱらない、
体のバランス
足、鐙をしっかりふむ、しっかりはさむ
に気をつけて乗りました
速歩までは手綱ひっぱらないで乗れた感じです
駈歩になったら思いっきり前の馬につっかかっていきました
11時は大丈夫だったので油断してました。。。
で、1頭で駈歩
発進はできましたが、なかなか続きません
乗り方かな?馬の動きの邪魔をしてるのかな?
鐙の長さ(短さ)にはだいぶ慣れました
が、駈歩の時にまだしっくりきてなくて、
たぶんバランスがとれてないので、
もうちょっと練習が必要です
8.8 オーヴェール タテヤマ
2016年08月09日
8.8 オーヴェール 270鞍目
10時 稲先生 まんなか 3頭
前にオーヴェールに乗った時、
プレッシャーを与えないように乗る練習だったので、
今回もなるべく手綱をひっぱらないように気をつけました
前肢旋回 とまらないように
前方騎座 かかとさげる、足をしっかり馬にくっつける
鐙の長さが長かったようで、穴2つ短くしました
前の時に穴1つ短くしてたので、3つ短くなりました
軽速歩の足の感覚が微妙に違う。。。
駈歩 なかなかでませんでした
速歩から出そうと思っても難しく。。。
駈歩になると内側の足がずいぶん前にずれてしまっているらしく、
足の位置が動いているから駈歩の前方騎座ができないのかも、とアドバイス
なるほど、駈歩の時の足の位置、気をつけます
8.8 オーヴェール 271鞍目
11時障害 稲先生 広いとこ 3頭
10時と同じ先生、メンバー、馬でした
フラットで準備運動をしてるので少しは動かしやすいかな~
と思いきや、
10時よりもさらに動かず。。。
なるべく外側を通れるようにがんばってみても、内側に入りがち
何度か横木(クロス)もよけられて・・・
コントロールできてません~
駈歩もあきらめました~
とにかく、元気よく動かす!
元気よく動かしたい気持ちはあるんですけど、
技術がなくてできませんです
あまりの動かなさに先生が乗り替わったら、
別馬に!
オーヴェールの目がすごい真剣。。。
先生の後で乗ったら、
オーヴェールが振り向いて、
「あれ、また乗るの?」的な視線。。。
はいはい、
先生みたいに上手じゃないですよぉ~
先生からのアドバイス
元気よく動かすこと!
はい、
少しフラットで修行しなおしてきます!
元気よく動かせるように、
駈歩がちゃんとできるように、
馬のコントロールができるように、
手綱をひっぱらないように、
、、、
課題はいっぱいありますが、
ひとつづつ、
焦らずにやっていきま~す♪
8.8 タテヤマ 272鞍目
16時障害 広いとこ 4頭
拍車つけました
拍車つけると、わたしは拍車に頼ってしまって、
足の合図がちゃんとできなかったので、
しばらく拍車はつけてなかったのですが、
少しでも動くならとダメもとでつけました
拍車なしよりも動いてくれて、ホッとしました
まずは動かないことには練習にもならないですし。。。
動いてくれたとはいっても、
まだまだコントロールもできてないです
動かすだけで精いっぱいで、
今までのいろんなアドバイスはすっかり忘れてました
駈歩でタテヤマはけっこうやる気を見せてくれたんだけど、
まだわたしの技術(&気持ち)が追いついていない感じでした
横木やクロスがあると、
変に気張ってしまうのは気持ちに余裕がないからなんだろうな~
もっとちゃんと乗れるようになりたい~
10時 稲先生 まんなか 3頭
前にオーヴェールに乗った時、
プレッシャーを与えないように乗る練習だったので、
今回もなるべく手綱をひっぱらないように気をつけました
前肢旋回 とまらないように
前方騎座 かかとさげる、足をしっかり馬にくっつける
鐙の長さが長かったようで、穴2つ短くしました
前の時に穴1つ短くしてたので、3つ短くなりました
軽速歩の足の感覚が微妙に違う。。。
駈歩 なかなかでませんでした
速歩から出そうと思っても難しく。。。
駈歩になると内側の足がずいぶん前にずれてしまっているらしく、
足の位置が動いているから駈歩の前方騎座ができないのかも、とアドバイス
なるほど、駈歩の時の足の位置、気をつけます
8.8 オーヴェール 271鞍目
11時障害 稲先生 広いとこ 3頭
10時と同じ先生、メンバー、馬でした
フラットで準備運動をしてるので少しは動かしやすいかな~
と思いきや、
10時よりもさらに動かず。。。
なるべく外側を通れるようにがんばってみても、内側に入りがち
何度か横木(クロス)もよけられて・・・
コントロールできてません~
駈歩もあきらめました~
とにかく、元気よく動かす!
元気よく動かしたい気持ちはあるんですけど、
技術がなくてできませんです
あまりの動かなさに先生が乗り替わったら、
別馬に!
オーヴェールの目がすごい真剣。。。
先生の後で乗ったら、
オーヴェールが振り向いて、
「あれ、また乗るの?」的な視線。。。
はいはい、
先生みたいに上手じゃないですよぉ~
先生からのアドバイス
元気よく動かすこと!
はい、
少しフラットで修行しなおしてきます!
元気よく動かせるように、
駈歩がちゃんとできるように、
馬のコントロールができるように、
手綱をひっぱらないように、
、、、
課題はいっぱいありますが、
ひとつづつ、
焦らずにやっていきま~す♪
8.8 タテヤマ 272鞍目
16時障害 広いとこ 4頭
拍車つけました
拍車つけると、わたしは拍車に頼ってしまって、
足の合図がちゃんとできなかったので、
しばらく拍車はつけてなかったのですが、
少しでも動くならとダメもとでつけました
拍車なしよりも動いてくれて、ホッとしました
まずは動かないことには練習にもならないですし。。。
動いてくれたとはいっても、
まだまだコントロールもできてないです
動かすだけで精いっぱいで、
今までのいろんなアドバイスはすっかり忘れてました
駈歩でタテヤマはけっこうやる気を見せてくれたんだけど、
まだわたしの技術(&気持ち)が追いついていない感じでした
横木やクロスがあると、
変に気張ってしまうのは気持ちに余裕がないからなんだろうな~
もっとちゃんと乗れるようになりたい~
8.5 タテヤマ
2016年08月07日
8.5 タテヤマ 268鞍目
10時 山先生 広い馬場 3頭

休み明けで久しぶりの乗馬です
(と言っても1週間ぶりですが・・・)
姿勢とか、乗り方とか、いろいろ忘れてます
(体の使い方って、ちょっとの休みで忘れてしまうものですねえ・・・)
さて、タテヤマ・・・
動きません
少し動いたかな~と思ってもコントロールできません
駈歩もだせず、、、
もう少し元気に動かせたら良かったのですが。。。
8.5 タテヤマ 269鞍目
11時障害 山先生 広い馬場 3頭
10時と同じ先生、同じメンバー、同じ場所、私は馬も同じでした♪
しかし、、、
動かないとこも同じで。。。
まあ10時よりは動いてくれたかなとは思いますが、
合図の仕方とか、足の使い方とか、
まったくできてなかったんだろうな~
速歩でさえ、コントロールできず。。。
馬が行きたいところに行ってた感じです
駈歩なんとかでましたが、続かず・・・
横木通過以前のモンダイ!です
とにかく動かそうとしてたので、
乗り方がめちゃくちゃになってたように思います
ちゃんと乗って、動かせるように、もっと練習!だなあ。。。
10時 山先生 広い馬場 3頭
休み明けで久しぶりの乗馬です
(と言っても1週間ぶりですが・・・)
姿勢とか、乗り方とか、いろいろ忘れてます
(体の使い方って、ちょっとの休みで忘れてしまうものですねえ・・・)
さて、タテヤマ・・・
動きません
少し動いたかな~と思ってもコントロールできません
駈歩もだせず、、、
もう少し元気に動かせたら良かったのですが。。。
8.5 タテヤマ 269鞍目
11時障害 山先生 広い馬場 3頭
10時と同じ先生、同じメンバー、同じ場所、私は馬も同じでした♪
しかし、、、
動かないとこも同じで。。。
まあ10時よりは動いてくれたかなとは思いますが、
合図の仕方とか、足の使い方とか、
まったくできてなかったんだろうな~
速歩でさえ、コントロールできず。。。
馬が行きたいところに行ってた感じです
駈歩なんとかでましたが、続かず・・・
横木通過以前のモンダイ!です
とにかく動かそうとしてたので、
乗り方がめちゃくちゃになってたように思います
ちゃんと乗って、動かせるように、もっと練習!だなあ。。。
7.30 バンガロール
2016年08月06日
7.30 バンガロール 267鞍目
14時 石先生 外奥手前 3頭

土曜で、本来なら乗馬クラブ休みの月末ですが、
水口花火大会があったので、
レッスンがあり、平日会員も乗れる日、でした
なので、1レッスンだけフラットで乗りました
が、乗り終わった後、
馬道具を片づけて、
花火大会のために子どもに浴衣を着せたり、
自分も着たりで、
ものすごくばたばたしてて、
乗馬日記を書く時間がなく、、、
そしてそのまま1週間過ぎてしまい、
かろうじて馬と先生と頭数くらいは
思いだせたのですが、
レッスン内容をすっかり忘れました。。。
とほほ。。。
すぐに乗馬日記書かないとダメですねえ。。
これからはちゃんと書くようにしま~す

きれいに折りたたまれてるベロ
14時 石先生 外奥手前 3頭
土曜で、本来なら乗馬クラブ休みの月末ですが、
水口花火大会があったので、
レッスンがあり、平日会員も乗れる日、でした
なので、1レッスンだけフラットで乗りました
が、乗り終わった後、
馬道具を片づけて、
花火大会のために子どもに浴衣を着せたり、
自分も着たりで、
ものすごくばたばたしてて、
乗馬日記を書く時間がなく、、、
そしてそのまま1週間過ぎてしまい、
かろうじて馬と先生と頭数くらいは
思いだせたのですが、
レッスン内容をすっかり忘れました。。。
とほほ。。。
すぐに乗馬日記書かないとダメですねえ。。
これからはちゃんと書くようにしま~す
きれいに折りたたまれてるベロ
7.28 グランディス パスピエ
2016年08月06日
7.28 グランディス 265鞍目
10時 稲先生 外奥手前 3頭

先頭
はじめからわりとしっかり動いてくれました
A2課目3湾曲の練習
常歩、速歩、正反撞
3湾曲は短蹄跡のまんなかから、
向かい側の短蹄跡のまんなかまで
中央線に向かって半円を描くように動かす
はじめに曲がる時が難しかったです
手綱をかなり開きました
何度かしたら、
グランディスも覚えてくれたようでしたが、
少し休憩したら忘れてました
早目に指示をだせるように気を付けます
直線部分、なかなかまっすぐ進んでくれません
円も蹄跡まで行かず、、、
見てるのと実際に自分が馬を動かすのとでは、
大違いです
うちの子、難しいことをしてるんだな~って、
わかりました
7.28 パスピエ 266鞍目
11時障害 山先生 広いとこ 4頭

横木1本から、2本、3本とくっつけて
クロス+横木
パスピエ、速歩割と良い感じで動いてくれました
駈歩は出ても横木前で速歩に
・まっすぐ入って、まっすぐ出る
・前を向く
まあまあできたかな。。。
・横木のまんなかを通るのが
なかなかできず、1度はよけられました
速歩でもしっかり合図!
手綱をひっぱって、
プレッシャーを与えないように気をつけました
しかし、、、
難しいです。。。
10時 稲先生 外奥手前 3頭
先頭
はじめからわりとしっかり動いてくれました
A2課目3湾曲の練習
常歩、速歩、正反撞
3湾曲は短蹄跡のまんなかから、
向かい側の短蹄跡のまんなかまで
中央線に向かって半円を描くように動かす
はじめに曲がる時が難しかったです
手綱をかなり開きました
何度かしたら、
グランディスも覚えてくれたようでしたが、
少し休憩したら忘れてました
早目に指示をだせるように気を付けます
直線部分、なかなかまっすぐ進んでくれません
円も蹄跡まで行かず、、、
見てるのと実際に自分が馬を動かすのとでは、
大違いです
うちの子、難しいことをしてるんだな~って、
わかりました
7.28 パスピエ 266鞍目
11時障害 山先生 広いとこ 4頭
横木1本から、2本、3本とくっつけて
クロス+横木
パスピエ、速歩割と良い感じで動いてくれました
駈歩は出ても横木前で速歩に
・まっすぐ入って、まっすぐ出る
・前を向く
まあまあできたかな。。。
・横木のまんなかを通るのが
なかなかできず、1度はよけられました
速歩でもしっかり合図!
手綱をひっぱって、
プレッシャーを与えないように気をつけました
しかし、、、
難しいです。。。
7.27 ゲスト オーヴェール
2016年08月05日
7.27 ゲスト 262鞍目
10時 美先生 外奥手前

ゲストなので先頭
元気に動いてくれました
元気すぎて、
駈歩出したとたん、
タテヤマに向かって行ってしまい。。。
まだゲストをコントロールできる技術がないので、
駈歩はナシになりました。。。
速歩までは順調でした
A3の速歩パート、
中央線X地点で右巻乗り、
中央線に戻って左巻乗り、
というのをしました
子どもの乗ってるのを見てるので、
イメージはあるのですが、
実際乗ってみるととても難しい・・・
特に中央線に入る時と巻乗りをする時に、
減速してしまいます
曲がることに意識がいってしまって、
合図がオソロカになってしまってるんだろうな~
7.27 ゲスト 263鞍目
11時障害 八先生 外まんなか 5頭

ゲストですが、
障害レッスンで先頭は無理なので、
先に2頭上手な方に行ってもらいました
前の馬と距離をあけて動かしました
10時のレッスンで速歩まではしっかり動いていたので、
この時間も順調でした
ゲストの注意点
「プレッシャーを与えない」
楽に、
抑えようとしない、
口が敏感なのでひっぱりすぎない
横木1か所で1本、3本、クロス
ここ数日気をつけていることを注意して乗りました
前を向く、
鐙をしっかり踏む、
横木にまっすぐ入る、
横木通過後もまっすぐ進む
まんなか馬場で蹄跡に沿っていたからか
まっすぐ入って、まっすぐ進む、はやりやすかったです
駈歩、一回の合図では出ませんでしたが、
止めずに動かしながら駈歩発進ができたので、
まあよかったかなと思います
最後にクロスを越えた後、
スピードを落とそうとして手綱を引いてしまい、
嫌がられました
ちゃんと座ってバランスを戻してから手綱を引く、
のだそうです
ゲスト難しいですが、勉強になります
つい力で動かそうとしてしまいがちなので、
プレッシャーかけないで合図ができるように、練習です
7.27 オーヴェール 264鞍目
16時障害 八先生 外まんなか 4頭

注意点
オーヴェールも力で合図しない、
優しく、
プレッシャーをかけないように
横木、クロス前で追わない、
同じスピードで、
手綱前に
合図の加減、難しいです
左回りは速歩の速度が上がらず、
コントロールしにくかったです
横木前、3回ほどよけられました。。。
駈歩、手綱前に
動かしながら駈歩だせたのはよかったです
横木前になると合図がオソロカになるようで、
速歩になってしまいますが、、、
まずは速歩で通過の練習です
前に乗った時は力で合図してけっこう跳ねられましたが、
今回は跳ねられませんでした
プレッシャーを与えない、
難しいですが、できるように練習します
10時 美先生 外奥手前
ゲストなので先頭
元気に動いてくれました
元気すぎて、
駈歩出したとたん、
タテヤマに向かって行ってしまい。。。
まだゲストをコントロールできる技術がないので、
駈歩はナシになりました。。。
速歩までは順調でした
A3の速歩パート、
中央線X地点で右巻乗り、
中央線に戻って左巻乗り、
というのをしました
子どもの乗ってるのを見てるので、
イメージはあるのですが、
実際乗ってみるととても難しい・・・
特に中央線に入る時と巻乗りをする時に、
減速してしまいます
曲がることに意識がいってしまって、
合図がオソロカになってしまってるんだろうな~
7.27 ゲスト 263鞍目
11時障害 八先生 外まんなか 5頭
ゲストですが、
障害レッスンで先頭は無理なので、
先に2頭上手な方に行ってもらいました
前の馬と距離をあけて動かしました
10時のレッスンで速歩まではしっかり動いていたので、
この時間も順調でした
ゲストの注意点
「プレッシャーを与えない」
楽に、
抑えようとしない、
口が敏感なのでひっぱりすぎない
横木1か所で1本、3本、クロス
ここ数日気をつけていることを注意して乗りました
前を向く、
鐙をしっかり踏む、
横木にまっすぐ入る、
横木通過後もまっすぐ進む
まんなか馬場で蹄跡に沿っていたからか
まっすぐ入って、まっすぐ進む、はやりやすかったです
駈歩、一回の合図では出ませんでしたが、
止めずに動かしながら駈歩発進ができたので、
まあよかったかなと思います
最後にクロスを越えた後、
スピードを落とそうとして手綱を引いてしまい、
嫌がられました
ちゃんと座ってバランスを戻してから手綱を引く、
のだそうです
ゲスト難しいですが、勉強になります
つい力で動かそうとしてしまいがちなので、
プレッシャーかけないで合図ができるように、練習です
7.27 オーヴェール 264鞍目
16時障害 八先生 外まんなか 4頭
注意点
オーヴェールも力で合図しない、
優しく、
プレッシャーをかけないように
横木、クロス前で追わない、
同じスピードで、
手綱前に
合図の加減、難しいです
左回りは速歩の速度が上がらず、
コントロールしにくかったです
横木前、3回ほどよけられました。。。
駈歩、手綱前に
動かしながら駈歩だせたのはよかったです
横木前になると合図がオソロカになるようで、
速歩になってしまいますが、、、
まずは速歩で通過の練習です
前に乗った時は力で合図してけっこう跳ねられましたが、
今回は跳ねられませんでした
プレッシャーを与えない、
難しいですが、できるように練習します