9.12 タテヤマ オメガ ホマレ
2016年09月20日
9.12 タテヤマ 304鞍目
11時障害 山先生 外 6頭
準備運動でしっかり動かしておこうと思ってがんばりました
まあまあ動いてくれたかな、、、
駈歩
1.蹄跡から斜めの横木
まっすぐ入って、ブロックのところまでまっすぐ進む
通過後、すぐに右に寄ってしまう
速歩になってしまう
2.斜めの横木(クロス)から右回り、ブロックの外側をまわって、もう一つ横木
駈歩続かず
ブロックの内側を通ってしまう
駈歩発進は数回合図してやっと出ます
横木まではなんとか駈歩が出てくれました
通過するとき、馬の動きについていけてなくて、
手綱を引っ張ってしまいました
9.12 オメガ 305鞍目
13時ビデオレッスン 稲先生 外 2頭
5月から毎月しているビデオレッスン
5回目です
毎回課題が見つかって、
1か月でクリアできてるかといえば、
そんなことはなく、
課題は毎回積み上がっていきます
受けるたびに悩みが増えます
自分の騎乗姿勢をビデオで見ながら、
先生に指導してもらえる、というのは、
ほんとうにとっても勉強になります
ビデオレッスン、
20周年の今年度だけじゃなくて、
ずっと続けてほしいな~
とはいえ、
ビデオレッスン受けてるのが、
毎月私とWさんだけで、、、
やっぱり受ける人が少ないし、
来年度は続かないかな。。。
さて、今回は稲先生のレッスンでした
5回のうち3回は今先生
稲先生は2回目です
オメガ、先に先生が乗って動かしてくれました
先生はいつもながらに、
力まず、自然な感じで乗っていて、
どうやったら先生みたいに乗れるのか、、、、
・・・研究です!
先生から乗り替わり、オメガよく動いてくれました
乗りやすい~
駈歩もすんなり出ました
右回り
常歩、軽速歩、軽速歩の前方騎座、駈歩、駈歩の前方騎座
・肘を曲げて、腕を伸ばさない
ひじはからだにくっつけるくらい
↑私は肩から腕にすごく力が入っていて、すごく硬く見えます
・手の位置は馬の動きに合わせて動かさなくていい
じっとしておく
↑私はどうしても手が動いてしまいます
・かかとではさんでいる
↑足全体で挟めるように
・駈歩でおしりがはねている
↑しっかり座れるにはどうしたらいいか?
かかとで挟んでいるから??
足に力を入れ過ぎてるから??
・馬が動いてくれたら力(合図)をゆるめていい
↑ゆるめると失速してしまう、
いつゆるめたらいいのかまだ分かっていない
力加減も難しい
・前方騎座は前よりも良くなっている
でも、まだ!
・もっと足を踏みこんでいい
↑踏むと足が前にいってしまう、
地面にむかって踏むにはどうしたらいいか?
・ひざが固まってるからやわらかく
↑変に力が入らないようにするにはどうしたらいいか?
ビデオ見ながら先生に質問できるのが、とってもいいです
いっぱい勉強になりました
そして今回も課題がたくさん!
少しずつ気をつけて乗っていきたいから、
またしばらくフラットで修行かな、、、
ビデオレッスン、楽しかったです~
9.12 ホマレ 306鞍目
16時障害 美先生 外 2頭
中級レベルの方とご一緒でした
レッスンも(私には)難しかった~
もうすぐ競技会があるから、ですね
準備運動はまあまあ動いてくれたかなと思います
駈歩がなかなか出せませんでした
フラットではけっこうホマレに乗ってますが、
障害でははじめて、というのもあって、勝手が違う感じでした
いつでもどこでも、どんな馬でも、
ちゃんと乗れるようになりたいんですけど、
その道のりは遠く長い。。。
難しい順路でした
駈歩できず、速歩で
まっすぐ真ん中を通ることに気をつけました
速歩から駈歩だせるように、練習です
11時障害 山先生 外 6頭
準備運動でしっかり動かしておこうと思ってがんばりました
まあまあ動いてくれたかな、、、
駈歩
1.蹄跡から斜めの横木
まっすぐ入って、ブロックのところまでまっすぐ進む
通過後、すぐに右に寄ってしまう
速歩になってしまう
2.斜めの横木(クロス)から右回り、ブロックの外側をまわって、もう一つ横木
駈歩続かず
ブロックの内側を通ってしまう
駈歩発進は数回合図してやっと出ます
横木まではなんとか駈歩が出てくれました
通過するとき、馬の動きについていけてなくて、
手綱を引っ張ってしまいました
9.12 オメガ 305鞍目
13時ビデオレッスン 稲先生 外 2頭
5月から毎月しているビデオレッスン
5回目です
毎回課題が見つかって、
1か月でクリアできてるかといえば、
そんなことはなく、
課題は毎回積み上がっていきます
受けるたびに悩みが増えます
自分の騎乗姿勢をビデオで見ながら、
先生に指導してもらえる、というのは、
ほんとうにとっても勉強になります
ビデオレッスン、
20周年の今年度だけじゃなくて、
ずっと続けてほしいな~
とはいえ、
ビデオレッスン受けてるのが、
毎月私とWさんだけで、、、
やっぱり受ける人が少ないし、
来年度は続かないかな。。。
さて、今回は稲先生のレッスンでした
5回のうち3回は今先生
稲先生は2回目です
オメガ、先に先生が乗って動かしてくれました
先生はいつもながらに、
力まず、自然な感じで乗っていて、
どうやったら先生みたいに乗れるのか、、、、
・・・研究です!
先生から乗り替わり、オメガよく動いてくれました
乗りやすい~
駈歩もすんなり出ました
右回り
常歩、軽速歩、軽速歩の前方騎座、駈歩、駈歩の前方騎座
・肘を曲げて、腕を伸ばさない
ひじはからだにくっつけるくらい
↑私は肩から腕にすごく力が入っていて、すごく硬く見えます
・手の位置は馬の動きに合わせて動かさなくていい
じっとしておく
↑私はどうしても手が動いてしまいます
・かかとではさんでいる
↑足全体で挟めるように
・駈歩でおしりがはねている
↑しっかり座れるにはどうしたらいいか?
かかとで挟んでいるから??
足に力を入れ過ぎてるから??
・馬が動いてくれたら力(合図)をゆるめていい
↑ゆるめると失速してしまう、
いつゆるめたらいいのかまだ分かっていない
力加減も難しい
・前方騎座は前よりも良くなっている
でも、まだ!
・もっと足を踏みこんでいい
↑踏むと足が前にいってしまう、
地面にむかって踏むにはどうしたらいいか?
・ひざが固まってるからやわらかく
↑変に力が入らないようにするにはどうしたらいいか?
ビデオ見ながら先生に質問できるのが、とってもいいです
いっぱい勉強になりました
そして今回も課題がたくさん!
少しずつ気をつけて乗っていきたいから、
またしばらくフラットで修行かな、、、
ビデオレッスン、楽しかったです~
9.12 ホマレ 306鞍目
16時障害 美先生 外 2頭
中級レベルの方とご一緒でした
レッスンも(私には)難しかった~
もうすぐ競技会があるから、ですね
準備運動はまあまあ動いてくれたかなと思います
駈歩がなかなか出せませんでした
フラットではけっこうホマレに乗ってますが、
障害でははじめて、というのもあって、勝手が違う感じでした
いつでもどこでも、どんな馬でも、
ちゃんと乗れるようになりたいんですけど、
その道のりは遠く長い。。。
難しい順路でした
駈歩できず、速歩で
まっすぐ真ん中を通ることに気をつけました
速歩から駈歩だせるように、練習です
9.9 トレファー
2016年09月11日
9.9 トレファー 303鞍目
10時 山先生 外 2頭
11時障害レッスンが満員で、
中級レッスンもなかったので、
ひさしぶりに10時中級にしてみました
トレファーもひさしぶりです
乗り方を少し忘れてしまってて、
やっぱりもじもじがありました
でも前に馬がいたので、まあまあ動いてくれました
蹄跡運動
常歩で巻乗り、軽速歩で巻乗り
常歩で巻乗りで、前の馬と少し離れたら、もじもじ。。。
駈歩発進がすぐにできませんでした
何度かチャレンジ。。。
発進の合図がちゃんと伝わっていなかったです
手綱が緩かった?前傾してた?、、、
一度駈歩で走ったら、発進もすんなりできました
手の位置に気をつけましたが、
駈歩の時は忘れてました、、、
座骨で座れるように練習中
常歩ではわかるようになってきたけれど、
速歩、駈歩になるとわからなくなります
まだしばらくかかりそうです、、、
10時 山先生 外 2頭
11時障害レッスンが満員で、
中級レッスンもなかったので、
ひさしぶりに10時中級にしてみました
トレファーもひさしぶりです
乗り方を少し忘れてしまってて、
やっぱりもじもじがありました
でも前に馬がいたので、まあまあ動いてくれました
蹄跡運動
常歩で巻乗り、軽速歩で巻乗り
常歩で巻乗りで、前の馬と少し離れたら、もじもじ。。。
駈歩発進がすぐにできませんでした
何度かチャレンジ。。。
発進の合図がちゃんと伝わっていなかったです
手綱が緩かった?前傾してた?、、、
一度駈歩で走ったら、発進もすんなりできました
手の位置に気をつけましたが、
駈歩の時は忘れてました、、、
座骨で座れるように練習中
常歩ではわかるようになってきたけれど、
速歩、駈歩になるとわからなくなります
まだしばらくかかりそうです、、、
9.8 ホマレ オーヴェール
2016年09月11日
9.8 ホマレ 301鞍目
14時馬場 八先生 外 3頭
前に馬がいたので良く動いてくれました
座り方、足の位置、かかとうしろめ、に気をつけました
座り方に気をつけると足で挟むのが疎かに、、、
どちらもできるようにならなくては・・・
鐙の長さは、障害の時よりも1~2穴長くてもいい
蹄跡運動、歩度詰め伸ばし、軽速歩、正反撞
左右巻乗り
駈歩 なかなか出ませんでした
外側の足で強めに合図をすると跳ねると分かっていたのに、
跳ねさせてしまいました
で、跳ねた瞬間、馬の首に乗ってました~
初、首乗り・・・
ちゃんと座れてなかったり、前傾していたり、
足で挟めてなかったり、
原因はいろいろだと思います
まずは、跳ねないように気をつけて合図を送れるようにしたいです
9.8 オーヴェール 302鞍目
16時障害 今先生 外 1頭
障害レッスンで1頭は初めてです
横木(クロス)1か所
左回り
常歩
動かせていないので、まっすぐ進めず、、、
速歩
はじめまったり速歩で、なかなか元気に動いてくれず、、、
動いていないとまっすぐ横木をまたぐのが難しいです
よけられはしなかったけれど、スピードダウンして、常歩に、、、
駈歩
なかなか出せず、速歩で何周もしてしまいました
元気に動くまで時間がかかりすぎで、、、
駈歩が出ないときは、止めてしまわずに、とにかく前へ動かす
すぐに元気に動かせるようになりたいです
手の位置に注意!!
常歩、速歩の時は手の位置が下すぎる
・おへそ、腰の高さで
駈歩の時は手の位置が上すぎる
・もう少し下で、左右の高さもそろえる
14時馬場 八先生 外 3頭
前に馬がいたので良く動いてくれました
座り方、足の位置、かかとうしろめ、に気をつけました
座り方に気をつけると足で挟むのが疎かに、、、
どちらもできるようにならなくては・・・
鐙の長さは、障害の時よりも1~2穴長くてもいい
蹄跡運動、歩度詰め伸ばし、軽速歩、正反撞
左右巻乗り
駈歩 なかなか出ませんでした
外側の足で強めに合図をすると跳ねると分かっていたのに、
跳ねさせてしまいました
で、跳ねた瞬間、馬の首に乗ってました~
初、首乗り・・・
ちゃんと座れてなかったり、前傾していたり、
足で挟めてなかったり、
原因はいろいろだと思います
まずは、跳ねないように気をつけて合図を送れるようにしたいです
9.8 オーヴェール 302鞍目
16時障害 今先生 外 1頭
障害レッスンで1頭は初めてです
横木(クロス)1か所
左回り
常歩
動かせていないので、まっすぐ進めず、、、
速歩
はじめまったり速歩で、なかなか元気に動いてくれず、、、
動いていないとまっすぐ横木をまたぐのが難しいです
よけられはしなかったけれど、スピードダウンして、常歩に、、、
駈歩
なかなか出せず、速歩で何周もしてしまいました
元気に動くまで時間がかかりすぎで、、、
駈歩が出ないときは、止めてしまわずに、とにかく前へ動かす
すぐに元気に動かせるようになりたいです
手の位置に注意!!
常歩、速歩の時は手の位置が下すぎる
・おへそ、腰の高さで
駈歩の時は手の位置が上すぎる
・もう少し下で、左右の高さもそろえる
9.7 ダッシャーゴーゴー ホマレ
2016年09月11日
9.7 ダッシャーゴーゴー 299鞍目
11時障害 山先生 外 3頭
先頭
動きが少しまったり気味でした。。。
もう少し元気に動かせたら良かったのですが、、、
駈歩
横木2か所ラインで
ブロックより外側を回って横木にまっすぐ入る
横木と横木の間は3歩
横木通過はまだ余裕なく、必死。。。
1個目の横木で速歩になってしまったり、
2個目の横木で歩幅が合わなくて大飛びしたり、、、
馬の動きにまだついていけてません、、、
9.7 ホマレ 300鞍目
14時馬場 し先生 外 3頭
気がつかずに300鞍目でした~
乗った分上達してるといいのですが。。。
速歩
まずは元気よく動かす
足の合図にちゃんと反応してくれているか確認しながら
歩度詰め伸ばし
足首の位置が少し前めらしく、もう少し後ろへ
難しい。。。
ちゃんと足で挟めていないから?
鐙はずして常歩
足をまっすぐ下にした時の座っている感じを覚えておいて、
いつもその感じで乗る
座る位置は前め
腹筋しっかり使う
正反撞
お腹にしっかり力を入れておく
気を抜くとお尻でどかっと座ってしまうから気をつける
駈歩2頭で
はじめなかなか発進できず、、、
外側の足での合図が強かったようで、2回ほど跳ねました
・元気よく動かして、優しい合図で発進
駈歩出たら、良く走ってくれましたが、
常歩に戻す時、なかなか常歩になってくれませんでした
まだコントロールできていないです、、、
・体をしっかり起こす
11時障害 山先生 外 3頭
先頭
動きが少しまったり気味でした。。。
もう少し元気に動かせたら良かったのですが、、、
駈歩
横木2か所ラインで
ブロックより外側を回って横木にまっすぐ入る
横木と横木の間は3歩
横木通過はまだ余裕なく、必死。。。
1個目の横木で速歩になってしまったり、
2個目の横木で歩幅が合わなくて大飛びしたり、、、
馬の動きにまだついていけてません、、、
9.7 ホマレ 300鞍目
14時馬場 し先生 外 3頭
気がつかずに300鞍目でした~
乗った分上達してるといいのですが。。。
速歩
まずは元気よく動かす
足の合図にちゃんと反応してくれているか確認しながら
歩度詰め伸ばし
足首の位置が少し前めらしく、もう少し後ろへ
難しい。。。
ちゃんと足で挟めていないから?
鐙はずして常歩
足をまっすぐ下にした時の座っている感じを覚えておいて、
いつもその感じで乗る
座る位置は前め
腹筋しっかり使う
正反撞
お腹にしっかり力を入れておく
気を抜くとお尻でどかっと座ってしまうから気をつける
駈歩2頭で
はじめなかなか発進できず、、、
外側の足での合図が強かったようで、2回ほど跳ねました
・元気よく動かして、優しい合図で発進
駈歩出たら、良く走ってくれましたが、
常歩に戻す時、なかなか常歩になってくれませんでした
まだコントロールできていないです、、、
・体をしっかり起こす
9.5 エイチエヌ ダッシャーゴーゴー
2016年09月11日
9.5 エイチエヌ 297鞍目
14時馬場 石先生 外 3頭
鐙外して常歩
座骨でしっかり座る
鐙外して正反撞
常歩と同じようにまずは座る
駈歩
一度の合図では発進できず
動いたら少しの合図で発進できるようになりました
スピード調整がまだできず、、、
9.5 ダッシャーゴーゴー 298鞍目
16時障害 山先生 外 4頭
フラット運動は良く動いてくれました
横木1か所
駈歩で通過後、3歩は駈歩まっすぐ進む
駈歩で通過後、右へ巻乗り
横木2か所
駈歩で1か所通過後、右へ曲がって斜めの横木へ
駈歩発進
はじめはしっかり常歩で動かす
動いたら手綱をしっかり握る
足の合図
前に進めるには、
内側の足だけでなく、外側の手綱と足も使う
外側でしっかりブロックする
いろいろ考えながら乗る
14時馬場 石先生 外 3頭
鐙外して常歩
座骨でしっかり座る
鐙外して正反撞
常歩と同じようにまずは座る
駈歩
一度の合図では発進できず
動いたら少しの合図で発進できるようになりました
スピード調整がまだできず、、、
9.5 ダッシャーゴーゴー 298鞍目
16時障害 山先生 外 4頭
フラット運動は良く動いてくれました
横木1か所
駈歩で通過後、3歩は駈歩まっすぐ進む
駈歩で通過後、右へ巻乗り
横木2か所
駈歩で1か所通過後、右へ曲がって斜めの横木へ
駈歩発進
はじめはしっかり常歩で動かす
動いたら手綱をしっかり握る
足の合図
前に進めるには、
内側の足だけでなく、外側の手綱と足も使う
外側でしっかりブロックする
いろいろ考えながら乗る
9.2 オーヴェール ハランデール
2016年09月04日
9.2 オーヴェール 295鞍目
11時障害 今先生 外 3頭

フラット運動、良く動いてくれるようになりました
足のはさみ具合がよい感じなのかな~?
いつも強くはさむのではなく、動いてくれたらゆるめに、
を気をつけましたが、ゆるめに、って難しいです
ゆるめると失速・・・
横木3本ライン、
途中から2本目はクロス
速歩 馬をまっすぐに
駈歩 駈歩を一度の合図でだすのができません
駈歩出たら、しっかり通過してくれるようになりました
横木までに駈歩が出せないと、途中で速歩から駈歩、ができません
一度、3本目が垂直になりましたが、しっかりよけられました。。。
クロスまでは順調に通過できたので、
これって、乗ってる人の気合のモンダイかな。。。
入り方が近回りになってしまい、ななめからになってしまいます
まっすぐ入れるように、馬をコントロールできるように
前回、待ち時間でテンション上がりすぎたので、
今回は力を抜いて、リラックスして待ちました
手綱も引かないように、プレッシャーをあたえないように
気をつけました





9.2 ハランデール 296鞍目
14時馬場 稲先生 外 3頭

うちの子と研修生Kくんの3人でした
最後尾
蹄跡運動は良く動いてくれたと思います
隅角まわるのが、まだしっかりおしこめていない感じでした
輪乗りで正反撞
「足のひざの位置、もう少し後ろに」と先生
思ってるよりもうしろにするようです
この場所をキープするのはけっこう難しい
それにしてもハランデールの正反撞はどうにも座っていられません、、、
あぶみはずして正反撞もしてみましたが、、、無理でした
どうしたら座っていられるのか?
もっともっと修行が必要です
駈歩は1頭ずつ、中央線で発進、巻乗りから蹄跡へ
発進はわりとしっかりしてくれました
巻乗りはきれいな円を描けていませんでした
左右どちらも巻のりできたのですが、
右回りが曲がりにくくて、おおきくふくらんでしまいました
駈歩を続けるのはけっこう必死でした。。。
もっと余裕を持って駈歩が続けられるといいなぁと思いました
最後に、先生にわがまま言って、
うちの子にハランデールで正反撞してもらいました
(前にハランデールの正反撞してみたいと言っていたので)
あらら、
ふつうにしっかり座れてました
すごい・・・
あぶみはすしてもふつう
強反動のポイントで鍛えられてたからかな?
でもポイントとはまた違った感じの反動の強さらしいです
母ちゃんはやっぱりまだまだです
修行、修行


ハランデールも左右で印象がちがいます
11時障害 今先生 外 3頭
フラット運動、良く動いてくれるようになりました
足のはさみ具合がよい感じなのかな~?
いつも強くはさむのではなく、動いてくれたらゆるめに、
を気をつけましたが、ゆるめに、って難しいです
ゆるめると失速・・・
横木3本ライン、
途中から2本目はクロス
速歩 馬をまっすぐに
駈歩 駈歩を一度の合図でだすのができません
駈歩出たら、しっかり通過してくれるようになりました
横木までに駈歩が出せないと、途中で速歩から駈歩、ができません
一度、3本目が垂直になりましたが、しっかりよけられました。。。
クロスまでは順調に通過できたので、
これって、乗ってる人の気合のモンダイかな。。。
入り方が近回りになってしまい、ななめからになってしまいます
まっすぐ入れるように、馬をコントロールできるように
前回、待ち時間でテンション上がりすぎたので、
今回は力を抜いて、リラックスして待ちました
手綱も引かないように、プレッシャーをあたえないように
気をつけました
9.2 ハランデール 296鞍目
14時馬場 稲先生 外 3頭
うちの子と研修生Kくんの3人でした
最後尾
蹄跡運動は良く動いてくれたと思います
隅角まわるのが、まだしっかりおしこめていない感じでした
輪乗りで正反撞
「足のひざの位置、もう少し後ろに」と先生
思ってるよりもうしろにするようです
この場所をキープするのはけっこう難しい
それにしてもハランデールの正反撞はどうにも座っていられません、、、
あぶみはずして正反撞もしてみましたが、、、無理でした
どうしたら座っていられるのか?
もっともっと修行が必要です
駈歩は1頭ずつ、中央線で発進、巻乗りから蹄跡へ
発進はわりとしっかりしてくれました
巻乗りはきれいな円を描けていませんでした
左右どちらも巻のりできたのですが、
右回りが曲がりにくくて、おおきくふくらんでしまいました
駈歩を続けるのはけっこう必死でした。。。
もっと余裕を持って駈歩が続けられるといいなぁと思いました
最後に、先生にわがまま言って、
うちの子にハランデールで正反撞してもらいました
(前にハランデールの正反撞してみたいと言っていたので)
あらら、
ふつうにしっかり座れてました
すごい・・・
あぶみはすしてもふつう
強反動のポイントで鍛えられてたからかな?
でもポイントとはまた違った感じの反動の強さらしいです
母ちゃんはやっぱりまだまだです
修行、修行
ハランデールも左右で印象がちがいます
9.1 スカイジャンプ オーヴェール
2016年09月03日
9.1 スカイジャンプ 293鞍目
14時馬場 し先生 外 4頭

最後尾でした
前の馬についていって、よく動いてくれました
姿勢、肘体につける、足全体でしっかりはさむ、に気をつけました
あぶみを外すと「しっかり座る」「しっかりはさむ」がわかりやすいです
正反撞、姿勢を後ろめにすると、足が前にいってしまう気がします
ちゃんと座れてなくて、はさめていない、のだろうなと思います
練習です
足全体で挟むとき、
まだ少しかかとで挟んでしまうところがあるので、拍車なしでよかったのですが、
拍車をつけていてもかかとではさまないようにできるといいなあ、って思います
これも練習です
歩度のつめ、のばし
半減脚
歩度を詰めるときには、
体を起こして、足でしっかりはさんで(つめるよ、と合図)、手綱を握る
駈歩は一頭で
出にくくて続きにくいです
だいぶできるようにはなってきましたが、、、
体全体にとても力が入ってしまいました
スカイの駈歩、なかなかコツはつかめていないです
9.1 オーヴェール 294鞍目
16時障害 山先生 外 4頭

2番目
足全体でしっかりはさむ、に気をつけました
けっこう元気に動いてくれたかなと思います
足の挟み具合、気を抜くとスピードが落ちます
・横木2か所ライン
・横木2か所目斜めに入る
速歩は、速度落ちずにちゃんと通過してくれました
駈歩は、途中から元気になりすぎて速度調節が難しかったです
待っている間、首をガンガンふったり、後ろにさがったり、ちょこちょこ動いたりするので、
やめてほしくて手綱をぐいぐいと引っ張ってしまい、
それがプレッシャーになってしまってたかも、、、
「馬にプレッシャーをあたえないように」って前に言われてたのをすっかり忘れていました
待っている間はリラックスしてもらおう
速度調節、元気さの調節、難しいです
速歩から駈歩だすのも難しい、、、
とりあえず、とまらずに横木通過してくれたので、よかったです
14時馬場 し先生 外 4頭
最後尾でした
前の馬についていって、よく動いてくれました
姿勢、肘体につける、足全体でしっかりはさむ、に気をつけました
あぶみを外すと「しっかり座る」「しっかりはさむ」がわかりやすいです
正反撞、姿勢を後ろめにすると、足が前にいってしまう気がします
ちゃんと座れてなくて、はさめていない、のだろうなと思います
練習です
足全体で挟むとき、
まだ少しかかとで挟んでしまうところがあるので、拍車なしでよかったのですが、
拍車をつけていてもかかとではさまないようにできるといいなあ、って思います
これも練習です
歩度のつめ、のばし
半減脚
歩度を詰めるときには、
体を起こして、足でしっかりはさんで(つめるよ、と合図)、手綱を握る
駈歩は一頭で
出にくくて続きにくいです
だいぶできるようにはなってきましたが、、、
体全体にとても力が入ってしまいました
スカイの駈歩、なかなかコツはつかめていないです
9.1 オーヴェール 294鞍目
16時障害 山先生 外 4頭
2番目
足全体でしっかりはさむ、に気をつけました
けっこう元気に動いてくれたかなと思います
足の挟み具合、気を抜くとスピードが落ちます
・横木2か所ライン
・横木2か所目斜めに入る
速歩は、速度落ちずにちゃんと通過してくれました
駈歩は、途中から元気になりすぎて速度調節が難しかったです
待っている間、首をガンガンふったり、後ろにさがったり、ちょこちょこ動いたりするので、
やめてほしくて手綱をぐいぐいと引っ張ってしまい、
それがプレッシャーになってしまってたかも、、、
「馬にプレッシャーをあたえないように」って前に言われてたのをすっかり忘れていました
待っている間はリラックスしてもらおう
速度調節、元気さの調節、難しいです
速歩から駈歩だすのも難しい、、、
とりあえず、とまらずに横木通過してくれたので、よかったです
8.31 タテヤマ エイチエヌ
2016年09月03日
8.31 タテヤマ 291鞍目
11時障害 稲先生 外 2頭

ずいぶん動いてくれるようになりました
足全体でしっかりはさんで合図、
手綱しっかり握る、
鞭もしっかり使う、
あと、、、気合!
駈歩の発進は1回の合図ですんなりとは出てくれませんが、
少しずつコツが分かってきたように思います
まだ速歩になった時に駈歩を出すのができません
駈歩もだいぶ続くようになって、うれしいです
駈歩で横木一か所
横木があると思うと、それに気がいってしまって、
足の合図がおろそかになるので、ないものと思ってみました
横木、すっと通ってくれました~
横木2か所ライン
2回ほど、速歩になってしまったり、止まったり、、、
・横木前で、足の合図をしっかり、足でしっかりはさむ
・横木通過後、まっすぐ進むには前を向く
横木と思うと気負ってしまうので、駈歩の練習と思って、
足の合図だけ気をつけて通過したら、
駈歩続いてくれました~
通過後、ほっとして力が抜けるようで、まっすぐ進むのが難しくなります
最後まで気を抜かないように
横木はよけられずに通過できるようになりました
ほっ。。。


8.31 エイチエヌ 292鞍目
14時馬場 八先生 外 3頭

エイチエヌ3回目です
はじめ拍車つけましたが、駈歩で拍車を外しました
前に馬がいたので、良く動いてくれました
足でしっかりはさむように、がんばりました
足の合図にちゃんと反応するか確認
軽速歩
隅角を大きく回る
前肢旋回
停止3歩後退
前肢旋回は嫌がられました
合図もいまひとつできず。。。
3歩後退は左右の足の強さが違ったようでふにゃふにゃに、、、
駈歩、前につっかかっていく勢いでした
足で挟むときに拍車が当たっていたかも、で
拍車外しました
足の使い方がまだできてません
拍車をつけていても、
拍車が当たらないように足ではさめるように、
ちゃんとスピードコントロールできるように、
練習です

11時障害 稲先生 外 2頭
ずいぶん動いてくれるようになりました
足全体でしっかりはさんで合図、
手綱しっかり握る、
鞭もしっかり使う、
あと、、、気合!
駈歩の発進は1回の合図ですんなりとは出てくれませんが、
少しずつコツが分かってきたように思います
まだ速歩になった時に駈歩を出すのができません
駈歩もだいぶ続くようになって、うれしいです
駈歩で横木一か所
横木があると思うと、それに気がいってしまって、
足の合図がおろそかになるので、ないものと思ってみました
横木、すっと通ってくれました~
横木2か所ライン
2回ほど、速歩になってしまったり、止まったり、、、
・横木前で、足の合図をしっかり、足でしっかりはさむ
・横木通過後、まっすぐ進むには前を向く
横木と思うと気負ってしまうので、駈歩の練習と思って、
足の合図だけ気をつけて通過したら、
駈歩続いてくれました~
通過後、ほっとして力が抜けるようで、まっすぐ進むのが難しくなります
最後まで気を抜かないように
横木はよけられずに通過できるようになりました
ほっ。。。
8.31 エイチエヌ 292鞍目
14時馬場 八先生 外 3頭
エイチエヌ3回目です
はじめ拍車つけましたが、駈歩で拍車を外しました
前に馬がいたので、良く動いてくれました
足でしっかりはさむように、がんばりました
足の合図にちゃんと反応するか確認
軽速歩
隅角を大きく回る
前肢旋回
停止3歩後退
前肢旋回は嫌がられました
合図もいまひとつできず。。。
3歩後退は左右の足の強さが違ったようでふにゃふにゃに、、、
駈歩、前につっかかっていく勢いでした
足で挟むときに拍車が当たっていたかも、で
拍車外しました
足の使い方がまだできてません
拍車をつけていても、
拍車が当たらないように足ではさめるように、
ちゃんとスピードコントロールできるように、
練習です
8.29 タテヤマ ホマレ
2016年08月30日
8.29 タテヤマ 289鞍目
11時障害 山先生 外ひろいとこ 5頭

タテヤマ、だいぶ動いてくれるようになりました
でも、速歩がもう少し動いてくれるといいなあ~と思います
蹄跡から斜線上に横木(クロス)
右回り
ブロックの外側を通って、
横木にまっすぐ入り、
通過後もまっすぐ進む
ブロックをまわる時、内側の足で押しこむ分、
外側の手綱しっかり持って、外側の足で前進合図もしっかりする
回る時はスピードが落ちやすいから、ちゃんと合図をする
馬が一定の速度で走れるように、人が合図の強さを変える
駈歩が横木まで続いたのでホッとしました

8.29 ホマレ 290鞍目
14時馬場 た先生 屋内1/3 3頭

雨が本格的に降っていたので屋内でした
1頭は自習だったので2頭で、1/3スペース
自習の1頭は、さいしょっから鐙がない状態。。。
でもまったく違和感なく、ふつうに乗ってます
すごい
で、こちらの2頭もあぶみをはずして、
常歩と速歩のレッスンでした
そしてそして、
たくさんたくさん教えていただきました
レッスン後、頭のなかはいっぱいで、
処理しきれないくらい・・・
教えてもらったことを全部できてたら、
すごく上手に乗れるのでしょうが、
当たり前ですが、
そんなにすぐにはできません
せっかく教えてもらってても、
まだまだ自分の中にしっかり入ってないです、、、
あと5,6回は、
同じことを言ってもらいながら練習して、
やっとわかる、かな(できる、ではない・・・)
。。。
でもすこしずつでもいいから、
自分のものにしていきたいです
鐙を外すと、
足全体でしっかり馬の体を挟んでいないと
ふらふらしてしまいます
「しっかり挟む」
ということを今までしていなかったので、
新たな学びでした
足首を少し後ろに引いて、かかとではさんで、
バランスをとったり、合図したりしてしまっていたので、
それはしないように、ということでした
足首から下は力を入れずに、
ぶらぶらしてるくらいでいいそうです
手綱をゆるく持ちすぎているので、しっかり握っておく
上半身は緩めない
肘は体にくっつける
腰を反るのではなく、胸を開く
などなど、、、
課題満載です
まずは、馬の体をしっかり挟む、
を課題にしていこうかな。。。
自分の上体を自分で支えられるように
ふらふらしないように
がんばろ~っと

11時障害 山先生 外ひろいとこ 5頭
タテヤマ、だいぶ動いてくれるようになりました
でも、速歩がもう少し動いてくれるといいなあ~と思います
蹄跡から斜線上に横木(クロス)
右回り
ブロックの外側を通って、
横木にまっすぐ入り、
通過後もまっすぐ進む
ブロックをまわる時、内側の足で押しこむ分、
外側の手綱しっかり持って、外側の足で前進合図もしっかりする
回る時はスピードが落ちやすいから、ちゃんと合図をする
馬が一定の速度で走れるように、人が合図の強さを変える
駈歩が横木まで続いたのでホッとしました
8.29 ホマレ 290鞍目
14時馬場 た先生 屋内1/3 3頭
雨が本格的に降っていたので屋内でした
1頭は自習だったので2頭で、1/3スペース
自習の1頭は、さいしょっから鐙がない状態。。。
でもまったく違和感なく、ふつうに乗ってます
すごい
で、こちらの2頭もあぶみをはずして、
常歩と速歩のレッスンでした
そしてそして、
たくさんたくさん教えていただきました
レッスン後、頭のなかはいっぱいで、
処理しきれないくらい・・・
教えてもらったことを全部できてたら、
すごく上手に乗れるのでしょうが、
当たり前ですが、
そんなにすぐにはできません
せっかく教えてもらってても、
まだまだ自分の中にしっかり入ってないです、、、
あと5,6回は、
同じことを言ってもらいながら練習して、
やっとわかる、かな(できる、ではない・・・)
。。。
でもすこしずつでもいいから、
自分のものにしていきたいです
鐙を外すと、
足全体でしっかり馬の体を挟んでいないと
ふらふらしてしまいます
「しっかり挟む」
ということを今までしていなかったので、
新たな学びでした
足首を少し後ろに引いて、かかとではさんで、
バランスをとったり、合図したりしてしまっていたので、
それはしないように、ということでした
足首から下は力を入れずに、
ぶらぶらしてるくらいでいいそうです
手綱をゆるく持ちすぎているので、しっかり握っておく
上半身は緩めない
肘は体にくっつける
腰を反るのではなく、胸を開く
などなど、、、
課題満載です
まずは、馬の体をしっかり挟む、
を課題にしていこうかな。。。
自分の上体を自分で支えられるように
ふらふらしないように
がんばろ~っと
8.26 トレファー オーヴェール ダッシャー
2016年08月27日
8.26 トレファー 286鞍目
10時 稲先生 外まんなか 3頭
前に馬がいたのもあって、
2回ほどストップしましたが、わりとすんなり動いてくれました
巻乗りも前の馬に続いてすんなりと、、、
1頭だったり先頭だったりすると難しいのに、、、
スラローム
足の合図でよく動いてくれました
気が緩んだすきに、ちょっと大回りになりました
集中が大事です
「手綱緩まないように」と先生
駈歩
いつもながらトレファーの駈歩は調子が良いです♪
でも、元気良すぎて速度落とせませんでした
スピードのコントロール、課題です
全体的に速歩まではスムーズなのですが、
駈歩になると、どうも構えてしまうようで、
変な力が入ります
とはいえ、楽しく乗れました~
8.26 オーヴェール 287鞍目
11時障害 美先生 外ひろいとこ 3頭

はじめ、びっくりするくらい調子よく速歩してくれました
あの速歩はなんだったんだろう?
駈歩あとの速歩みたいでした
が、しばらくすると、まったりオーヴェールに、、、
合図の仕方かな???
横木2か所を駈歩で、1頭ずつ
1回目、左回り
なかなか駈歩でませんでした
一度速歩で横木をよけたので、びしっと鞭をあてたら、
その後元気に走ってくれました
気合?
ただ、元気になりすぎて、
スピード落とすのが難しくなってしまい、
横木1か所だけで回りました
速くならないように外側の手綱をしっかり握るそうです
2回目、右回り
駈歩、左よりももっと出ませんでしたが、
出たらやっぱりスピード調整できず、、、
トレファーもそうでしたが、
スピードのコントロールもしばらくは課題になりそう。。。
8.26 ダッシャーゴーゴー 288鞍目
14時馬場 稲先生 外まんなか 4頭

調子よく走ってくれたと思います
足のはさみ具合のコツがかなり分かった気がしました
ダッシャーの乗り心地がよいおかげです
正反撞、鐙外してスラローム
鐙を外した方がしっかり座れる気がしました
足の合図をしっかり
駈歩1頭で
発進すんなりできません
一度走ったら、少しの合図で発進してくれました
速歩から駈歩
正反撞して合図
何度かチャレンジしてやっと、という感じでした
コツがまだまだわかってないです
常歩で前肢旋回
良く動いてくれました
が、
先生のコメントなしだったので、
あれでよかったのか?不安なとこです
馬から降りる頃になって、
「プロテクターベスト(エアバック)のぱっちん止めてなかったね」と先生
あぶみはずして正反撞、の終わりくらいに気がついてたそうで、
「落ちないかひやひやした」と。。。
わたしはちっとも気がつかないで、ただのベストを着てたことに、、、
自分では鐙はずして正反撞で落ちる気はしてなかったのですが、
危なっかしく見えてたなら、もっとしっかり鞍に座って、
危なっかしく見えないように練習しなくては・・・
10時 稲先生 外まんなか 3頭
前に馬がいたのもあって、
2回ほどストップしましたが、わりとすんなり動いてくれました
巻乗りも前の馬に続いてすんなりと、、、
1頭だったり先頭だったりすると難しいのに、、、
スラローム
足の合図でよく動いてくれました
気が緩んだすきに、ちょっと大回りになりました
集中が大事です
「手綱緩まないように」と先生
駈歩
いつもながらトレファーの駈歩は調子が良いです♪
でも、元気良すぎて速度落とせませんでした
スピードのコントロール、課題です
全体的に速歩まではスムーズなのですが、
駈歩になると、どうも構えてしまうようで、
変な力が入ります
とはいえ、楽しく乗れました~
8.26 オーヴェール 287鞍目
11時障害 美先生 外ひろいとこ 3頭
はじめ、びっくりするくらい調子よく速歩してくれました
あの速歩はなんだったんだろう?
駈歩あとの速歩みたいでした
が、しばらくすると、まったりオーヴェールに、、、
合図の仕方かな???
横木2か所を駈歩で、1頭ずつ
1回目、左回り
なかなか駈歩でませんでした
一度速歩で横木をよけたので、びしっと鞭をあてたら、
その後元気に走ってくれました
気合?
ただ、元気になりすぎて、
スピード落とすのが難しくなってしまい、
横木1か所だけで回りました
速くならないように外側の手綱をしっかり握るそうです
2回目、右回り
駈歩、左よりももっと出ませんでしたが、
出たらやっぱりスピード調整できず、、、
トレファーもそうでしたが、
スピードのコントロールもしばらくは課題になりそう。。。
8.26 ダッシャーゴーゴー 288鞍目
14時馬場 稲先生 外まんなか 4頭
調子よく走ってくれたと思います
足のはさみ具合のコツがかなり分かった気がしました
ダッシャーの乗り心地がよいおかげです
正反撞、鐙外してスラローム
鐙を外した方がしっかり座れる気がしました
足の合図をしっかり
駈歩1頭で
発進すんなりできません
一度走ったら、少しの合図で発進してくれました
速歩から駈歩
正反撞して合図
何度かチャレンジしてやっと、という感じでした
コツがまだまだわかってないです
常歩で前肢旋回
良く動いてくれました
が、
先生のコメントなしだったので、
あれでよかったのか?不安なとこです
馬から降りる頃になって、
「プロテクターベスト(エアバック)のぱっちん止めてなかったね」と先生
あぶみはずして正反撞、の終わりくらいに気がついてたそうで、
「落ちないかひやひやした」と。。。
わたしはちっとも気がつかないで、ただのベストを着てたことに、、、
自分では鐙はずして正反撞で落ちる気はしてなかったのですが、
危なっかしく見えてたなら、もっとしっかり鞍に座って、
危なっかしく見えないように練習しなくては・・・