この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

11.14~11.18 ホマレ ハランデール スカイ ゲスト

2016年11月20日

11.14 10時フラット ホマレ 354鞍目 山先生 5頭

駈歩発進できず、スーパー速歩に。。。

パワーをためて、ゆるめる、らしいのですが、
まだコツがつかめません。。。


11.14 16時障害 ハランデール 355鞍目 八先生 1頭

ハランデールで障害は初めてです

はじめ動かしきれず、まったりぎみでした
駈歩は出てくれました

動かしているうちに元気になってくれて、
最後は良い感じで走ってくれました


11.16 10時フラット スカイジャンプ 356鞍目 美先生 3頭

動かしきれず。。。
前と離れると止まってしまうので、
ショートカットの連続でした

長蹄跡まんなかで速歩、駈歩発進
駈歩は毎回短蹄跡から長蹄跡へのカーブで止まってしまいました


11.14 16時障害 ハランデール 357鞍目 八先生 4頭

またまたまったり、、、
おわりの方でやっと動いてくれました

3本キャバレッティ通過後左右へ

コース走行 障害4か所
通過時のハランデールの動きについていけず、、、
もっとしっかりついていけるようにしたいです


11.18 11時障害 ゲスト 358鞍目 稲先生 2頭

2か所ライン 通過後左右へ 
速歩
速歩で入って1個目通過後駈歩
途中からやる気になってくれて駈歩できました
まだ通過時のゲストの動きについていけず、、、

体が硬くなっている
歩数がわかると余裕ができる

後肢旋回
Sくんはとっても上手にできてました~
さすがです


11.18 14時馬場 ホマレ 359鞍目 今先生 3頭

前の馬に続いてよく動いてくれました
が、途中からおいていかれました。。。

肢の動きを大きく
大きくするには脚を使う

鐙はずして正反撞
鐙革の長さが短いからか、
鐙はいたらお尻が跳ねたので、はずして正反撞しました
しっかり座るように気をつけました

駈歩の輪乗り
続きませんでした

「どの馬でも駈歩の輪乗りが続けられるように」
先生から新たな課題をもらいました
なかなか練習する機会がないですが、
できるように練習です
  


11.9~11.11 ホマレ ジギー パスピエ オーヴェール ハランデール ゲスト

2016年11月20日

3日間で6回乗りましたが、毎回違う馬でした~
ジギーに乗るのは初めて♪
と思ってたら、6月に乗ってました。。。

いろんな馬でいろんな練習ができて勉強になります~
教えてもらったことを全部覚えていられたらいいのですが、
次乗る時にはすっかり忘れていて、、、

ま、それだから楽しいってことにしておこう


11.9 10時フラット ホマレ 348鞍目 八先生 3頭

悪天候でした
前の馬がいい感じのスピードで走ってくれてたので、
ホマレも続いて、速歩も駈歩もいい感じで走ってくれました

中央線通って左右へ(中央線正反動)


11.9 16時障害 ジギー 349鞍目 稲先生 1頭

ジギー初(じゃなかったです、障害レッスンは初でした)
稲先生の障害レッスンマンツーマンも初めてだったかな?

良く動いてくれたと思うけど、時々まったり。。。
もっと元気よく~と何度か言われました
ジギーは駈歩が続いてくれるので、
少し他のことにも気がまわせました

1か所 右回り
何度も繰り返していると通過後だんだん右寄りになっていくので、
まっすぐ出るように

2か所(ダブルと言うそうです) 右回り
先生が立ってくれてそれよりも外を回るように
が、何度か先生に向かって行きそうになって焦りました

駈歩が続かなかったり、障害前で止まってしまったりするのは、
「馬なり」になってしまっているから
人が通りたいところを通れるように

納得です
馬なりにならないように、練習です


11.10 14時馬場 パスピエ 350鞍目 今先生 3頭

パスピエ、久しぶりです
動いてくれるかな~とドキドキしながら乗りました
特に駈歩、
3級ライセンスレッスンの時に撃沈してるので、
駈歩でるか不安でしたが、ちゃんと走ってくれました
ほっ

速歩-常歩-速歩
常歩-駈歩
速歩-駈歩
繰り返しました

速歩から駈歩がやっぱり難しいです。。。
どうやったらすんなり出せるのか・・・


11.10 16時障害 オーヴェール 351鞍目 八先生 2頭

まあまあ動いてくれたかなと思います

駈歩の合図でよく跳ねました
拍車の当て方が悪かった?
速歩から駈歩が出せたのがよかったです

コース走行、
最後は右によけられっぱなしでした
まだコントロールができていません・・・


11.11 10時フラット ハランデール 352鞍目 八先生 4頭

少しまったりぎみでした
動かしきれず。。。

正反動
足まっすぐ下に、
足鐙の位置に、
ふくらはぎでしっかりはさむ


11.11 16時障害 ゲスト 353鞍目 八先生 2頭

乗る前に大事件?が・・・
馬場に下りていって入ろうとした時に先生の一言
「鞍ないよ」

・・・
え~?!!!
確かにゲストの背中を見たら鞍がありませんでした
鞍をのせるのをすっかり忘れて、頭絡だけつけてきてしまいました

スタッフの話では、
何年かに一度はあることらしいですが・・・

鞍なしにはびっくりしたけど、
それよりもおかしくて笑えました
乗ってみたらどうなっていたのだろう???

レッスンはわりと元気に動いてくれたかなと思います
駈歩もしっかり走ってくれました
コース走行、
最後にコース間違えて終了~  


10.29  水口オータムカップ

2016年11月06日

10.29 水口オータムカップ クロスバー競技 タテヤマ

初競技会参加です
前日、前々日のレッスンがタテヤマだったので、
当日もタテヤマだろうな~って思ってました

駈歩でなくても、しっかり速歩で、
ちゃんと障害の順番を間違えずに帰ってくる!
というのを目標にしていたので、
速歩で順番間違えずに帰ってこれたのでほっとしました

自分ではけっこう頑張って速歩でスピード出してたつもりですが、
子どもに撮ってもらったビデオを見たら、
なんともゆっくりペースの速歩でした・・・
とほほ・・・

「子どもが競技会に出るのを見る親の気持ちがちょっと分かった」と
うちの子言ってました

次もしタテヤマだったら、すこしでも駈歩をだしたいです
速歩からでも駈歩をだせるように、
駈歩だせたら駈歩が続けられるように、
練習です!!

クロスバーにしては珍しく多い18エントリーでしたが、
半分は高体連の大会を兼ねていたようで高校生は別だったので、
結果は7名中6位
制限タイム56秒のところを56秒07、タイム減点1でした  


10.24~11.4 トレファ ゲスト ブラック ダッシャー タテヤマ ホマレ オーヴェール スカイ

2016年11月06日



またまた6日分ためてしまいました。。。
乗馬クラブに出すノートの乗馬日記も書く時間がなくて、
家に持ち帰って2行くらいですませてしまっています・・・

でも、こうしてまとめて見ると、
けっこういろんな馬に乗せてもらってるな~ってわかります♪
どの馬でも、
どこでも、
いつでも、
しっかり乗れるようになりたい~
というのが目標のひとつでもあるので、
いろんな馬に乗せてもらえるのってうれしいです

まあ、どの馬でもちゃんと乗れる、という技術はまだないので、、、
毎回、へこんだり、悩んだり、いろいろですが、
だから?でも?また乗りたい!!って思います~


10.24 15時フラット トレファー 337鞍目 八先生 5頭

久しぶりのトレファーでした
良く動いてくれたかなと思います
・馬の真ん中に座る
・鐙にしっかり体重かける
・手綱しっかり持つ
・駈歩で手が動かないように
気をつけて乗りました
トレファーは走ってくれるので、
乗りながらいろいろ考えられて試せてよかったです


10.24 16時障害 ゲスト 338鞍目 山先生 2頭

速歩が微妙にガタガタする感じでした
駈歩もタイミングがいまひとつ合わない感じ
動き足りなかった?もっと元気よく動かす

右回りで3か所の障害で1セットを3回続けて回る


10.26 14時馬場 ブラックイレブン 339鞍目 し先生 

先頭
輪乗りの練習
体まっすぐ
内側に傾かない


10.26 16時障害 ダッシャーゴーゴー 340鞍目 山先生 2頭

よく動いてくれました
3か所の障害を1セットで3回続けて回る
ときどき内側に入ってしまい、障害にまっすぐ入れない時がありました


10.27 16時障害 タテヤマ 341鞍目 稲先生 3頭

まったりさんでした
パワー&体力不足・・・かな?
もっと元気に!と何度も言われましたが、、、

障害2か所ライン
右回り駈歩出せず
でても続かず
速歩でもしっかり動かす!


10.28 10時フラット タテヤマ 342鞍目 山先生 4頭

前日と同じくまったり。。。
動かしきれず、どうしても前の馬に遅れるのでショートカット

せっかくショートカットで蹄跡はずれるので、
まっすぐ進めるように両足使う練習と思って、気をつけました
わりとまっすぐ進んでくれたかなと思います

駈歩は左回り
はじめ発進うまくいかず、出ても続かず、
最後に長鞭で気合を入れたらすんなり走ってくれました
走ってくれた時のスピードコントロールが難しいです


10.28 11時障害 タテヤマ 343鞍目 山先生 2頭

速歩、10時にもまして遅々・・・
なぜ??
パワー不足?
駈歩、右回りだせず
左回りはわりとすんなり出てくれました

駈歩発進の練習!!


11.2 14時馬場 ホマレ 344鞍目 し先生 4頭

よく動いてくれました
蹄跡1辺はラチから1m内側を通る
馬の首まっすぐに


11.2 16時障害 オーヴェール 345鞍目 八先生 1頭

元気よく
馬場じゃないから馬をまとめない
速歩から駈歩だす

拍車があるとよく動いてくれました
拍車外したらとたんに重々に・・・
パワー不足?合図の仕方がちゃんとできていない?


11.4 10時フラット スカイジャンプ 346鞍目 八先生 6頭

6頭でしたが、奥の馬場を3つに分けて2頭ずつで
はじめモジモジでしたが、鞭もビシバシ使ってうごきだしたら、
前の馬に続いてよく動いてくれました

まんなか通って左右へ
まんなか通る時はまっすぐ進むように気をつける

駈歩、右回りは合図し続けました
左回りは合図しなくても走ってくれて、
速歩におちてもすぐに駈歩でてくれました


11.4 16時障害 タテヤマ 347鞍目 山先生 4頭

フラット運動は、まったり。。。

障害1か所通って巻乗りして同じ障害に反対から入る
↑アップル?というらしい
足跡がリンゴ型になるそうな

駈歩発進できず、速歩から駈歩だせず、
それでも元気な速歩にはなってくれました

最後やっと駈歩でましたが、スピード速すぎ、
巻乗り途中で速歩に戻り、障害に戻るの忘れました

駈歩出す!
駈歩が出たときのスピードコントロール!
私のタテヤマに乗った時の課題です  


10.12 ~10.21  オーヴェール ホマレ HN タテヤマ ブラック イレブン

2016年10月22日

なんだかんだと忙しくしていて、さらに腱鞘炎?で手が腫れたり、で、更新が滞ってました・・・
なので、6日分を書いてしまいます~
というか、ほとんど忘れてるので、乗馬日記を見ながら、短く、さくさくと

10.12 11時障害 オーヴェール 324鞍目 美先生 6頭

4か所の障害コース
駈歩出ず速歩で
最後に一度だけ駈歩で回れたけれど、手前合わせられず
(駈歩の手前わからず・・・)


10.12 14時馬場 ホマレ 325鞍目 今先生 3頭

先頭
速歩、常歩を繰り返し
・上体ぶれないように
・頭の位置変わらないように


10.13 14時馬場 HN 326鞍目 今先生 3頭

はじめコントロール難しく、動き出したらよい感じに
上体ぶれないように、頭の位置変わらないように、気をつけました


10.14 11時障害 タテヤマ 327鞍目 山先生 5頭

短鞭だったから?フラット運動で動かしきれず。。。
障害3か所
駈歩だせず、速歩で


10.14 13時ビデオレッスン オーヴェール 328鞍目 稲先生 2頭

常歩、速歩、速歩前方騎座、駈歩、駈歩前方騎座
止まった状態で鐙はずして立つ

動かすのに必死でした

ビデオ見ながら
・身体かたい 背中に力入りすぎ、もっと腹筋に力入れる
・駈歩の時、手が動く 
・足の位置 かかとの位置に注意

止まった状態で鐙はずして立つのができず。。。
自分のビデオ見て、情けなさすぎて笑えました
練習です

また新たな課題が・・・
でも、がんばろうって思えます
このところ課題がクリアできなくて乗った後気が重かったりしてましたが、
ビデオレッスンはいろいろ笑えて楽しい時間でした


10.14 14時馬場 ブラックイレブン 329鞍目 八先生 2頭

蹄跡運動  
常歩、速歩 
鐙はずして常歩、速歩  
駈歩、駈歩前方騎座、巻乗り

あぶみはずして、①②をくりかえし
①足をまっすぐ下におろす つま先下に
②鐙はく位置に足 かかと下げて、ふくらはぎをつける
あぶみをはいてもふくらはぎでしっかりはさんで、いつ鐙を外してもよいように

駈歩、右回り巻乗り できず


10.17 14時馬場 イレブン 330鞍目 今先生 1頭

初めてのお馬さん
スターイレブンという名前だったそうです
グリーン、ブラックも同じ馬主さんのお馬

輪乗り 右回り、左回り、輪乗りの手前替え

・同じ形の輪で回るのが難しかった
・外に膨らむ ふくらむ前に足でしっかり合図
・速歩スピードだせず
・駈歩、前方騎座風に
・駈歩後の速歩は良い感じでした

手の位置を決めたら動かさない
人はいつも馬の真ん中に
向きを変えるのは肩から動く


10.17 16時障害 タテヤマ 331鞍目 八先生 4頭

フラット運動動かしきれず、コースも終始まったり速歩でした

横木1本通過後左右へ
6か所コース

速歩でもしっかりまわる!


10.19 15時フラット タテヤマ 332鞍目 八先生 6頭

よく動いてくれました

蹄跡運動、常歩、速歩、駈歩
まんなか通ってキャバレッテイ通過

駈歩、調子良すぎて、スピードコントロールできず。。。
歩度詰められる技術があればよかったのですが、、、


10.19 16時障害 タテヤマ 333鞍目 今先生 2頭

前の時間に続いて、よく動いてくれました

横木1本、2本
クロスと横木ライン
速歩 2本の間を前方騎座
駈歩

スピードコントロールできず
拍車が当たらないように、が難しい

両足でしっかりはさんでいれば前に進む
よく動いている時は人のバランスが崩れなければ何もしなくても馬は動く


10.21 11時障害 オーヴェール 334鞍目 今先生 4頭

まあまあ動いてくれました

2か所ライン

しっかり両足ではさんで前に進めるように気をつけました
駈歩でなくても、速歩でもしっかり足


10.21 14時馬場 ホマレ 335鞍目 今先生 4頭

蹄跡運動 常歩、速歩、正反動、駈歩

人のバランス、いつも馬のまんなかに

まがる時や斜め手前替えなどでスピードが落ちるのは、わたしの騎乗バランスが崩れているからなのか!と納得
いつもまんなかに座れるように、バランスがくずれないように、また新たな課題です


10.21 16時障害 タテヤマ 336鞍目 美先生 3頭

フラット運動、よく動いてくれました

2か所ライン
4か所コース

駈歩でなくても速歩でしっかりまわる
両足でしっかりはさむ
馬の邪魔をしない  


10.6 タテヤマ 10.7 サミット HN

2016年10月09日

10.6 タテヤマ 321鞍目
16時障害 八先生 外 4頭

よく動いてくれたかなと思います

横木3本キャバレッティ

横木(クロス)1か所 
右まわりで入って左へ、そのまま左まわりで入って右へ
通過後、停止して発進
速歩、駈歩

横木(クロス)前でしっかり動かす
鞭も使う
通過後もしっかりコントロール
足の合図

停止した後の発進がいまひとつ
小さく回ってしまい、まっすぐ入れていない


10.7 サミット 322鞍目
11時障害 八先生 外 6頭

サミット初です
準備運動、拍車の当て方が悪く、何度も跳ねました
拍車下向きに使う
気持ち良く走ってもらう

横木3本キャバレッティ

横木(クロス)1か所
右まわりで入って左へ(巻乗り)、左まわりで入って右へ(巻乗り)
速歩、駈歩

内回りになってしまいまっすぐ入れなくてもしっかり通過してくれました
サミットすごいです

左巻乗りが、すごく良い感じでできました
右は手前逆でした
速歩にもどして駈歩を出しなおす


10.7 HN 323鞍目
14時馬場 稲先生 外 3頭

あぶみはずして足まっすぐにして常歩
うちももでしっかりはさむ

速歩 正反動で巻乗り
反動の抜き方 肩の力を抜いて腹筋しっかり、手綱同じ位置で!
手綱の持ち方 しっかり握る 特に外側の手綱 いつも手綱に意識!

駈歩
合図しなくても前の馬に続いて走ってくれました
HN調子よかったです


この数日、ちょうど「肩の力を抜く」ことに気をつけていたので、
先生のアドバイスはすごくしっくりきました

気がつくと肩に力が入っていることに最近気がついたとこでした
長年の習慣を直すのって大変なのですが、
なるべく体の使い方に気をつけるようにしています
肩の力をぬいて重心を下に

手綱もいつもゆるゆるで持ってしまっていたので、
(いろんな先生から指摘は受けていたのですが、なかなかできず。。。)
もっとしっかり握ることに注意をしていこうと思います  


10.3 オーヴェール セリス 10.5 ゲスト オメガ

2016年10月09日

10.3 オーヴェール 317鞍目
11時障害 山先生 外 3頭

拍車なし
先頭
準備運動、スピードは上がりませんでしたが、
まあまあ動いてくれたかな。。。

横木(クロス)2か所
少し斜めの横木から、右へくの字に曲がって入る横木

蹄跡からの斜め横木、斜め角度が浅かったからか、
まっすぐ入るのが難しい
くの字に曲がるのも、左へふくらむ

一個目までは駈歩がでても、2個目に行く前に速歩に、、、
駈歩もなかなか出にくかった

前よりは駈歩で通過できたので、まあよかったかな。。。
でもいつでもちゃんと駈歩ができるようにしたいです


10.3 セリス 318鞍目
14時馬場 美先生 外 2頭

拍車なし
雨でしたが、外を希望

・蹄跡から柵1個分内側を通る
ときどきよれます
・長蹄跡まんなかのブロックから駈歩発進
常歩から発進、というのがむずかしい
でもセリスは賢いのでわりとしっかり発進してくれました

最後常歩に戻らず、終了~


10.5 ゲスト 319鞍目
11時障害 山先生 外 4頭

拍車
ゲストで障害レッスンは初めて
動くか心配でしたが、まあまあ動いてくれたかな~

横木(クロス)1個右回り
駈歩発進がなかなかできませんでしたが、
最後2回はわりと良い感じで駈歩できました
この良い感じがいつもできるといいのですが、、、


10.5 オメガ 320鞍目
14時馬場 美先生 外 3頭

1頭は自習
蹄跡を通らず内側をまっすぐ通る練習
よれよれでした。。。
まっすぐに気が行くと、速度が落ちる。。。

・長蹄跡のまんなかで停止して発進
すぐ停止できず、すぐ発進もできず。。。
発進できても手前が逆・・・

停止するには、
肩を引いて、足でふんばる
だそうです
練習です。。。
  


9.26 オーヴェール  9.28 タテヤマ

2016年10月01日

9.26 オーヴェール 313鞍目
10時 八先生 外 5頭

拍車つけました
常歩、
元気な常歩をしようとすると速足になってしまう

速歩、
おしりもっと軽く
手綱ひっぱらない、手をもっと前に、
口にプレッシャーを与えないように

駈歩、
スピード調整
ゆっくりするには手綱をほんの少し握るだけ
拍車があたってしまっている


9.26 オーヴェール 314鞍目
11時障害 今先生 外 4頭

拍車なし

横木通過後、まっすぐ進んで馬体まっすぐにして止まる
速歩、駈歩でもまっすぐ進んでまっすぐ出る
手綱、脚の使い方に気をつける

まだまだコントロールできてません



9.28 タテヤマ 315鞍目
10時 た先生 外 1頭

マンツーマンでタテヤマ。。。
動きが鈍い。。。

後肢にムチ
馬を活性化させる
足の圧迫で動かなかったら、拍車、鞭をしっかり使って動かす

駈歩後の速歩は少しは元気に動いてくれました


9.28 タテヤマ 316鞍目
11時障害 た先生 外 4頭

拍車、鞭で動かす

キャバレッティ
クロス

前方騎座で、前を向いて

通過前、通過後、気を緩めずに足の合図しっかり
前方騎座のバランスがまだいまひとつ  


9.21 ホマレ  9.22 タテヤマ

2016年10月01日

9.21 ホマレ 309鞍目
10時 八先生 外 4頭

一週間ぶりの乗馬
たった一週間なのにいろいろ忘れてます
ホマレまったりしてました


9.21 ホマレ 310鞍目
11時 美先生 外 5頭

フラットです
10時よりは動いてくれたかなと思います
速歩でムチ多用
前の馬との距離を気をつけました

駈歩、出にくかったですが、、、
ちょうどよい速度で、
同じペースで走ってくれたのがよかったです


9.22 タテヤマ 311鞍目
10時 今先生 外 4頭

速歩、動かしきれませんでした
遅れ気味でショートカットの連続

駈歩、ゆっくり目にしようとすると速歩になってしまいます
速度調節ができるようになりたいです


9.22 タテヤマ 312鞍目
11時障害 山先生 外 4頭

準備運動で動かしきれず、、、

横木通過、駈歩でませんでした
速歩でも横木・クロス前できちんと進めの合図をすること  


9.14 タテヤマ セリス

2016年09月20日

9.14 タテヤマ 307鞍目
11時障害 山先生 外 5頭

準備運動はいまひとつ動かしきれませんでした

蹄跡から右回り、斜めにある横木2か所のうち、
1.奥の横木
2.手前の横木
3.2か所
4.2か所から右回りクロス(垂直)

駈歩がなかなか続かず速歩で通過
通過後、右へ曲がりたがるからまっすぐ進ませる
1と2では蹄跡から右回りで入ってまわる位置が違う
横木にまっすぐ入れる位置でまわる

駈歩、発進は何度かのチャレンジで出せますが、続けられませんでした
速歩になってしまうと、駈歩がだせず、、、
常歩からでも横木までの距離が短いと駈歩がだせず、、、
1回の合図で駈歩ができるようになれるといいのですが、、、



9.14 セリス 308鞍目
14時馬場 し先生 外 3頭

2頭目
前に馬がいたので、何もしないでも動いてくれました
前に行きたがるので、前との距離をあけるのが難しかったです
スピードコントロールができていませんでした
3頭のまんなかって、難しい、、、

・隅角まわる
セリスはわりとしっかり回ってくれました
時々できなかったのは、合図不足?

・歩度詰め伸ばし
一度の合図で動いてくれたらあとは何もしない
→一度の合図で反応してくれるまではできず、
ついいつもいつも合図を送ってしまいます

・半減却
とても感覚的なものなので、練習して感覚で覚える

駈歩
1頭ずつ、左回り
セリスはかってに走ってくれました
セリスは止まりそうな時だけ合図したらよいそうですが、
ついついいつも合図をしてしまいます

乗れば乗るほどいろいろまだまだなのがわかります
もっと練習、練習!!