7.21 タテヤマ

2016年07月21日

7.21 タテヤマ 257鞍目
11時障害 稲先生 外広い馬場半分 3頭
7.21  タテヤマ
今日は写真撮り忘れたので昨日夕方の広い馬場の写真です


はじめは今先生で6頭でとっても上手な方と一緒でしたが、
途中で稲先生が来て、半分にわかれました

上手な方とはあまりにもレベルが違うので、
迷惑かけてしまうと思ってテンションが下がってたので、
分けてもらえてホッとしました~

まずはタテヤマを動かすところからでした
まったりタテヤマくんで、なかなか動いてくれませんでした。。。
先生に長鞭を借りて、やっと少し。。。

そういえば、
久しぶりに拍車をつけて、ちょっと拍車に頼ってしまってた感じで、
足の合図がオロソカになってました
まったく足で挟めてなかった。。。
やっぱり拍車の使い方って、難しいです

ちゃんと足(ふくらはぎ)をくっつけて、推進の合図!
基本は、横木があっても、またぐことよりも、まず動かすこと!
意識がどうしても横木に行ってしまうけれど、
まずは馬をしっかり動かしていく


↑、書いてて思いました
まだ私には馬を動かす感覚を得るための準備運動の時間が必要なので、
前の時間にフラットで1レッスン受けてから障害レッスン受けたほうが良さそうです
次の予約からはフラットしてから障害レッスンを受けることにしてみよう


レッスンに戻って、、、
横木またぐときは
・前方騎座の姿勢
 たてがみをつかむ、おしりをあげようとしなくていい
・下を向かない
 →昨日前を向く練習したばっかりなのにできてません・・・

障害レッスン、難しい、の一言です

子どもたちの倍の練習!と先生は言うけれど、
倍ではまったく足りません、
4倍くらいしていかないと。。。

わたしが一度にいろいろできない、というのもあって、
時間かけて、ひとつずつクリアしていくしかないな~って感じです
感覚がつかめるのはいつの日か・・・

今日は楽しむよりも一生懸命乗りました


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。