2月もおわり
2017年02月28日
2月は日数が少ないから早いとは思っていたけれど、ほんとに早い。。。
そして3月、春の弥生、というくらいですから、春はもうすぐなんでしょうね~
今日はぽかぽか陽気だったので、がくは縁側?でまったり過ごしてました



あごのたるみがシニア感醸し出してます
フードもシニア用
まあ小さいときからおじいさんみたいながくでしたが。。。
むぎは、部屋のぬくいところで外を眺めてうとうと
窓開けてても、外に出ない・・・
しっかり室内犬です


犬たち見てると、なごみます
そして3月、春の弥生、というくらいですから、春はもうすぐなんでしょうね~
今日はぽかぽか陽気だったので、がくは縁側?でまったり過ごしてました
あごのたるみがシニア感醸し出してます
フードもシニア用
まあ小さいときからおじいさんみたいながくでしたが。。。
むぎは、部屋のぬくいところで外を眺めてうとうと
窓開けてても、外に出ない・・・
しっかり室内犬です
犬たち見てると、なごみます
チョコ&ひよこ馬場
2017年02月28日
willyさんからチョコレート頂戴しました
わ~馬柄!って思って缶を開けたら中にも馬!

食べるのもったいない~って思いながら、ばくばく食べてしまいました
美味しかったです
ごちそうさまでした~
2.18 ひよこ馬場カップでした~
本当は11日だったのですが、雪のため延期になりました
なので、エントリーも少なめ?



うちの子はラピットでA2とA3に出てました♪

わ~馬柄!って思って缶を開けたら中にも馬!
食べるのもったいない~って思いながら、ばくばく食べてしまいました
美味しかったです
ごちそうさまでした~
2.18 ひよこ馬場カップでした~
本当は11日だったのですが、雪のため延期になりました
なので、エントリーも少なめ?
うちの子はラピットでA2とA3に出てました♪
2.22~2.27 ダッシャー サミット オーヴェール
2017年02月28日
2.22 11時障害 ダッシャーゴーゴー 今先生 434鞍目
フラット運動、合図の反応も良く動いてくれました
歩度詰め伸ばし
横木(クロス)1か所 右回り
足に体重をかける、通過時手を譲る、足を離さない、に気をつけて乗りました
2.23 11時障害 サミット 美先生 435鞍目 3頭
前に馬がいたので良く動いてくれました
フラットで歩度伸ばし、駈歩も良い感じで走ってくれました
クロス1か所
クロス→右回り クロス→ライン
クロス→右回り クロス→ライン→左回り クロス
足に体重をかける、しっかり座る、体に変な力を入れない、に気をつけて乗りました
今回は前の馬に突っかかっていく怪しい雰囲気はなかったです
2.24 11時障害 ダッシャーゴーゴー 八先生 436鞍目 6頭
元気に動いてくれました
駈歩発進も良い感じでできました
通過する時、手綱引きすぎて嫌がられ、首を伸ばされ体を持って行かれました
姿勢を起こしていられるように、手綱引きすぎないように気をつけたいです
2.27 11時障害 オーヴェール 鷹先生 437鞍目 4頭
先生から拍車いらないかもと言われましたが、
わたしは拍車がないとオーヴェールを動かせないので、
拍車当てすぎないように気をつけて乗りました
すこし遅めでしたがフラット運動も良い感じで動いてくれました
コース走行
駈歩発進時に何度か跳ねました
跳ねないで発進できるようになりたいです
オーヴェールにはだいぶ慣れてきたようで、乗りやすく感じました
フラット運動、合図の反応も良く動いてくれました
歩度詰め伸ばし
横木(クロス)1か所 右回り
足に体重をかける、通過時手を譲る、足を離さない、に気をつけて乗りました
2.23 11時障害 サミット 美先生 435鞍目 3頭
前に馬がいたので良く動いてくれました
フラットで歩度伸ばし、駈歩も良い感じで走ってくれました
クロス1か所
クロス→右回り クロス→ライン
クロス→右回り クロス→ライン→左回り クロス
足に体重をかける、しっかり座る、体に変な力を入れない、に気をつけて乗りました
今回は前の馬に突っかかっていく怪しい雰囲気はなかったです
2.24 11時障害 ダッシャーゴーゴー 八先生 436鞍目 6頭
元気に動いてくれました
駈歩発進も良い感じでできました
通過する時、手綱引きすぎて嫌がられ、首を伸ばされ体を持って行かれました
姿勢を起こしていられるように、手綱引きすぎないように気をつけたいです
2.27 11時障害 オーヴェール 鷹先生 437鞍目 4頭
先生から拍車いらないかもと言われましたが、
わたしは拍車がないとオーヴェールを動かせないので、
拍車当てすぎないように気をつけて乗りました
すこし遅めでしたがフラット運動も良い感じで動いてくれました
コース走行
駈歩発進時に何度か跳ねました
跳ねないで発進できるようになりたいです
オーヴェールにはだいぶ慣れてきたようで、乗りやすく感じました
2.20 HN ホマレ クレスコモア
2017年02月28日
2.20 9時フラット HN 今先生 431鞍目 3頭
外 拍車なし 長鞭 3頭目
常歩→速歩→常歩
速歩歩度詰め伸ばし左右
反応も良く、歩度詰め良い感じでした
伸ばす方がくいっとできず、もっとメリハリつけて、詰め伸ばしができるとよいなあと思いました
左回りの方が動かしやすかったです
駈歩
左回り
良い感じで乗れました
あぶみに体重かけて、体に変な力が入らないように気をつけました
右回り
気を抜いた時に駈歩が止まり真ん中に入ってしまいました
右回りは続けにくかったです
2.20 11時障害 ホマレ 八先生 432鞍目 6頭
外 拍車なし 長鞭 6頭目
フラット運動、遅れがちでしたが近回りして動かしました
駈歩もまあまあ動いてくれました
クロス1か所
クロス→右回り クロス
クロス→右回り クロス→ くの字 クロス
はじめホマレの動きの邪魔をしてしまいましたが、
身体の(余計な)力を抜いてホマレにまかせようと思ったら、
良い感じで通過してくれました
2.20 14時馬場 クレスコモア し先生 433鞍目 4頭
屋内 拍車なし 短鞭 3頭目
合図の反応は良かったです
速歩スピードが遅かったですが、まあまあ合図で動いてくれたかなと思います
正反動、座っていられずはねまくりでした
内方姿勢、足が使えてない感じ、難しいです
駈歩1頭、右回り
反応よく、駈歩出てくれました
時々体に変に力が入ってしまってるって気がついて、
力を抜くとすいっと動いてくれました
同じところで止まるので、止まる前に察知して対処できればと思いました
外 拍車なし 長鞭 3頭目
常歩→速歩→常歩
速歩歩度詰め伸ばし左右
反応も良く、歩度詰め良い感じでした
伸ばす方がくいっとできず、もっとメリハリつけて、詰め伸ばしができるとよいなあと思いました
左回りの方が動かしやすかったです
駈歩
左回り
良い感じで乗れました
あぶみに体重かけて、体に変な力が入らないように気をつけました
右回り
気を抜いた時に駈歩が止まり真ん中に入ってしまいました
右回りは続けにくかったです
2.20 11時障害 ホマレ 八先生 432鞍目 6頭
外 拍車なし 長鞭 6頭目
フラット運動、遅れがちでしたが近回りして動かしました
駈歩もまあまあ動いてくれました
クロス1か所
クロス→右回り クロス
クロス→右回り クロス→ くの字 クロス
はじめホマレの動きの邪魔をしてしまいましたが、
身体の(余計な)力を抜いてホマレにまかせようと思ったら、
良い感じで通過してくれました
2.20 14時馬場 クレスコモア し先生 433鞍目 4頭
屋内 拍車なし 短鞭 3頭目
合図の反応は良かったです
速歩スピードが遅かったですが、まあまあ合図で動いてくれたかなと思います
正反動、座っていられずはねまくりでした
内方姿勢、足が使えてない感じ、難しいです
駈歩1頭、右回り
反応よく、駈歩出てくれました
時々体に変に力が入ってしまってるって気がついて、
力を抜くとすいっと動いてくれました
同じところで止まるので、止まる前に察知して対処できればと思いました
2.13~2.17 ホマレ ゲスト グランディス ジギー タテヤマ
2017年02月19日
2月も半ばを過ぎて、
だいぶ春が近づいてきたかな~
という感じです
あたたかくなると気持ちものんびりしてきます
でも、のんびりしてるうちに時間はすぎていき、
気がついたら書く時間がなくて、
乗馬日記は短めになってしまいましたとさ
2.13 9時 ホマレ 石先生 424鞍目 3頭
外 拍車なし 長鞭 2頭目
少し鞭を使いすぎたようです
足がつかえてませんでした
2.13 11時障害 ゲスト 鷹先生 425鞍目 4頭
外 拍車 短鞭 4頭目
駈歩左回りで拍車が入ってしまって嫌がったので、
拍車外しました
まだ拍車の強弱がうまくできません
2.13 14時馬場 グランディス 稲先生 426鞍目 3頭
外 拍車 長鞭 先頭
初、折り返し手綱を使いました
ぷちハミ受け体験、だそうです
推進不足でなんちゃってハミ受けでしたが、、、
でも、駈歩のなめらかさにびっくりでした
いつかほんとのハミ受けができるように、
しっかり推進できるように、
なりたいです
2.15 11時障害 ホマレ 八先生 427鞍目 4頭
外 拍車なし 長鞭 4頭目
障害1か所左右
ホマレのやる気にびくびく。。。
動きにもついていけず。。。
フラットではなかった感覚でした
次、ホマレで障害レッスンがあったら
ちゃんと動きについていけるようにしたいです
2.15 14時 ジギー 深先生 428鞍目 2頭
外 拍車なし 短鞭 2頭目
前に馬がいる時は合図しないでも動いてくれましたが、
駈歩で1頭になったとたん、動かず。。。
まだコツがつかめてません
2.17 9時 ホマレ 今先生 429鞍目 2頭
外 拍車なし 長鞭 2頭目
左回りは内にはいり気味でした
左足に力が入りません。。。
駈歩、右回り良い感じでした
2.17 16時障害 タテヤマ 美先生 430鞍目 2頭
鐙の長さを短くしてみました
前方騎座からの駈歩できず。。。ひざをやわらかく
姿勢、いろいろ試してみては?とのアドバイスでした
だいぶ春が近づいてきたかな~
という感じです
あたたかくなると気持ちものんびりしてきます
でも、のんびりしてるうちに時間はすぎていき、
気がついたら書く時間がなくて、
乗馬日記は短めになってしまいましたとさ
2.13 9時 ホマレ 石先生 424鞍目 3頭
外 拍車なし 長鞭 2頭目
少し鞭を使いすぎたようです
足がつかえてませんでした
2.13 11時障害 ゲスト 鷹先生 425鞍目 4頭
外 拍車 短鞭 4頭目
駈歩左回りで拍車が入ってしまって嫌がったので、
拍車外しました
まだ拍車の強弱がうまくできません
2.13 14時馬場 グランディス 稲先生 426鞍目 3頭
外 拍車 長鞭 先頭
初、折り返し手綱を使いました
ぷちハミ受け体験、だそうです
推進不足でなんちゃってハミ受けでしたが、、、
でも、駈歩のなめらかさにびっくりでした
いつかほんとのハミ受けができるように、
しっかり推進できるように、
なりたいです
2.15 11時障害 ホマレ 八先生 427鞍目 4頭
外 拍車なし 長鞭 4頭目
障害1か所左右
ホマレのやる気にびくびく。。。
動きにもついていけず。。。
フラットではなかった感覚でした
次、ホマレで障害レッスンがあったら
ちゃんと動きについていけるようにしたいです
2.15 14時 ジギー 深先生 428鞍目 2頭
外 拍車なし 短鞭 2頭目
前に馬がいる時は合図しないでも動いてくれましたが、
駈歩で1頭になったとたん、動かず。。。
まだコツがつかめてません
2.17 9時 ホマレ 今先生 429鞍目 2頭
外 拍車なし 長鞭 2頭目
左回りは内にはいり気味でした
左足に力が入りません。。。
駈歩、右回り良い感じでした
2.17 16時障害 タテヤマ 美先生 430鞍目 2頭
鐙の長さを短くしてみました
前方騎座からの駈歩できず。。。ひざをやわらかく
姿勢、いろいろ試してみては?とのアドバイスでした
部屋でぽかぽか
2017年02月12日
気候としては、雨より雪の方が好きなんですが、
今年は雪が多い年で、
そろそろ雪も遠慮したい気分になります
犬たちも以前は雪の日は喜んで庭を駆け回ってましたが、
今では、すっかり家の中がお気に入り、
寒いと外にあまり出たがらなくなってしまいました
乗馬クラブに行く時は、1匹ずつ順番に連れてってますが、
けっこう長い時間、車中で待っていなくてはいけないので、
この寒い時期に一緒に行くのがいいのか、家で留守番のほうがいいのか、
迷うところでもあります
ま、休みの日は犬たちも家族と一緒に、家でぬくぬく、ぽかぽか、まったり過ごしています
ストーブを見つめて

表情もよい感じ

こたつと一体化してます

ときどき向きを変えて

今年は雪が多い年で、
そろそろ雪も遠慮したい気分になります
犬たちも以前は雪の日は喜んで庭を駆け回ってましたが、
今では、すっかり家の中がお気に入り、
寒いと外にあまり出たがらなくなってしまいました
乗馬クラブに行く時は、1匹ずつ順番に連れてってますが、
けっこう長い時間、車中で待っていなくてはいけないので、
この寒い時期に一緒に行くのがいいのか、家で留守番のほうがいいのか、
迷うところでもあります
ま、休みの日は犬たちも家族と一緒に、家でぬくぬく、ぽかぽか、まったり過ごしています
ストーブを見つめて
表情もよい感じ
こたつと一体化してます
ときどき向きを変えて
2.8~2.10 ダッシャー タテヤマ ホマレ ゲスト HN
2017年02月12日
2.8 9時フラット ダッシャーゴーゴー 石先生 419鞍目
外おく 拍車なし 長鞭
なるべく鞭の力に頼らずに脚で動かすように、
といつも石先生からはアドバイスいただきますが、
元気に走ってもらうためについつい鞭を使ってしまいます・・・
自分の合図でがんばれるようにしていきます
内方姿勢の練習 常歩、速歩
輪乗り風に
・外側の手綱はじっとしておく
・内側の手綱をひらく 手の甲を上、横に広げる
・内側の脚を使う
足に力を入れると手にも力が入ってしまい、
全体的に体のバランスも崩れてしまいます、、、
練習、練習っ
駈歩 右回り
常歩からしっかり発進
外側の手綱が緩い、下向きすぎ、しっかり座っておく
だいぶ分かってきたような気がしますが、、、
先生的にはまだまだかもしれないですが、
私の中ではもうちょっとな感じ、です
2.8 16時障害 タテヤマ 山先生 420鞍目 2頭
外 拍車 長鞭
はじめに先生が乗って動かしてくれました
拍車の当て方、参考になりました
乗り替わって、、、
ガシガシと拍車と鞭で動かしてるつもりですが、
速歩はやっぱりまったり、、、
右回り駈歩はしっかり走ってくれて、少し考える余裕がありました
左回りは、、、何とか出たのだけれど、微妙。。。
そういうときはやっぱり続かないです
1カ所横木 駈歩で
入り方が急でまっすぐ入れず、スピード落ちます
一度だけ駈歩続けてできましたが。。。
横木通過後左回ってラインへ
駈歩続かず、速歩になってしまいます
一度だけなんとかできましたが。。。
いろいろ難しいです
2.9 10時フラット ホマレ 山先生 421鞍目 1頭
外 拍車なし 長鞭
すこし雪が降っていましたが、風がなくてよかったです
モジモジせずにしっかり動いてくれました
まんなかをまっすぐ進む練習
川側へ向かう時は左へヨレ気味
山側へ向かう時はやけに元気でした
駈歩
馬体まっすぐにして前に進ませた状態にして発進
左回りは内によれた感じになるので、まっすぐにしてから
左、難しかったです
というのもたぶん、わたしの左足が使えてないからだと思います
左足の使い方がなってないのと、筋力も右に比べて弱い感じがしてます
2.9 16時障害 ゲスト 八先生 422鞍目 1頭
外まんなか 拍車 長鞭
はじめスピード上がらず、横木跨ぐのもタイミング合わず、でした
が、そのうちゲストがのってきて、良い感じで走ってくれました
が、気を緩めたらぐいんと引っ張られる感じがしたので、
注意しながらのってました
手綱が強すぎると嫌がって首を伸ばすということがわかりました
手綱の強さ、ちゃんと走ってくれたら合図を緩める、ように気をつけました
駈歩 前回ゲストに乗った時よりもタイミングがあって、発進できました
通過時に手綱を引いてしまうので、馬の動きにあわせる
前に進ませる
2.10 9時フラット HN 美先生 423鞍目 3頭
屋内 拍車なし 長鞭
前の馬に続いてよく動いてくれました
近づきすぎたので、歩度詰めようとしたら止まってしまい、
歩度詰まったので合図緩めたら、真ん中に入ってしまいました
まだまだ馬なりでした
速歩の内方姿勢は難しかったです
駈歩1頭で
右回り良く走ってくれました
発進も良い感じ
内方姿勢も良い感じでした
駈歩から速歩に戻れず、
駈歩終わるとすぐ常歩になってしまいました
左回りは続かずでした
やはり私の左足がうまく使えてない感じです
鍛えます
外おく 拍車なし 長鞭
なるべく鞭の力に頼らずに脚で動かすように、
といつも石先生からはアドバイスいただきますが、
元気に走ってもらうためについつい鞭を使ってしまいます・・・
自分の合図でがんばれるようにしていきます
内方姿勢の練習 常歩、速歩
輪乗り風に
・外側の手綱はじっとしておく
・内側の手綱をひらく 手の甲を上、横に広げる
・内側の脚を使う
足に力を入れると手にも力が入ってしまい、
全体的に体のバランスも崩れてしまいます、、、
練習、練習っ
駈歩 右回り
常歩からしっかり発進
外側の手綱が緩い、下向きすぎ、しっかり座っておく
だいぶ分かってきたような気がしますが、、、
先生的にはまだまだかもしれないですが、
私の中ではもうちょっとな感じ、です
2.8 16時障害 タテヤマ 山先生 420鞍目 2頭
外 拍車 長鞭
はじめに先生が乗って動かしてくれました
拍車の当て方、参考になりました
乗り替わって、、、
ガシガシと拍車と鞭で動かしてるつもりですが、
速歩はやっぱりまったり、、、
右回り駈歩はしっかり走ってくれて、少し考える余裕がありました
左回りは、、、何とか出たのだけれど、微妙。。。
そういうときはやっぱり続かないです
1カ所横木 駈歩で
入り方が急でまっすぐ入れず、スピード落ちます
一度だけ駈歩続けてできましたが。。。
横木通過後左回ってラインへ
駈歩続かず、速歩になってしまいます
一度だけなんとかできましたが。。。
いろいろ難しいです
2.9 10時フラット ホマレ 山先生 421鞍目 1頭
外 拍車なし 長鞭
すこし雪が降っていましたが、風がなくてよかったです
モジモジせずにしっかり動いてくれました
まんなかをまっすぐ進む練習
川側へ向かう時は左へヨレ気味
山側へ向かう時はやけに元気でした
駈歩
馬体まっすぐにして前に進ませた状態にして発進
左回りは内によれた感じになるので、まっすぐにしてから
左、難しかったです
というのもたぶん、わたしの左足が使えてないからだと思います
左足の使い方がなってないのと、筋力も右に比べて弱い感じがしてます
2.9 16時障害 ゲスト 八先生 422鞍目 1頭
外まんなか 拍車 長鞭
はじめスピード上がらず、横木跨ぐのもタイミング合わず、でした
が、そのうちゲストがのってきて、良い感じで走ってくれました
が、気を緩めたらぐいんと引っ張られる感じがしたので、
注意しながらのってました
手綱が強すぎると嫌がって首を伸ばすということがわかりました
手綱の強さ、ちゃんと走ってくれたら合図を緩める、ように気をつけました
駈歩 前回ゲストに乗った時よりもタイミングがあって、発進できました
通過時に手綱を引いてしまうので、馬の動きにあわせる
前に進ませる
2.10 9時フラット HN 美先生 423鞍目 3頭
屋内 拍車なし 長鞭
前の馬に続いてよく動いてくれました
近づきすぎたので、歩度詰めようとしたら止まってしまい、
歩度詰まったので合図緩めたら、真ん中に入ってしまいました
まだまだ馬なりでした
速歩の内方姿勢は難しかったです
駈歩1頭で
右回り良く走ってくれました
発進も良い感じ
内方姿勢も良い感じでした
駈歩から速歩に戻れず、
駈歩終わるとすぐ常歩になってしまいました
左回りは続かずでした
やはり私の左足がうまく使えてない感じです
鍛えます
2.6 ホマレ タテヤマ
2017年02月07日
2.6 9時フラット ホマレ 美先生 417鞍目 4頭
外 拍車なし 長鞭
真ん中馬場半分 蹄跡より内側を通る
ホマレさん、はじめはまったくいうことを聞いてくれずに、
かってに走るのやめてみたり、、、
あと水たまりがいやみたいでよけてヨレてしまって、
へんな形にまわってました
途中から鞭をビシバシ使って歩度を伸ばしたら、
少しいうことを聞いてくれるようになりました
駈歩3頭で
発進はまずまずな感じ
ただものすごく重くて、駈歩続けるのにパワーを使いました
でも、重かったのはへんな力が入りすぎてたからかも。。。
一回休憩はさんで2頭で駈歩後、1頭で駈歩
良い感じで力が抜けて、
ホマレも走りやすそうに走ってくれたときが一瞬ありました
この感じを覚えておこう!と思ってたのですが、、、
すでに忘れてます
2.6 16時障害 タテヤマ 八先生 418鞍目 1頭
外 拍車 長鞭
小雨がぱらついていましたが気になるほどではなく、
風が強くて目をあけてられないときがありました
先生は完全防寒防水スタイルで、、、
速歩まではいつものまったりタテヤマ
とにかく動かそうと頑張ってみたものの、
かえってタテヤマの動きを邪魔してしまっているようで。。。
す~っと動いてくれるにはどうしたらいいのか、
まだまだ研究です・・・
駈歩、鞭の力を借りました
大きく1周したら、止まりました
やっぱり力入れすぎてるのか、、、
1カ所を左回りで駈歩
クロス前になると速歩になる、を繰り返したので、
拍車の当て方を変えてみたら、駈歩でいけました
脚、と言われて変なふうに力を入れてしまっていたようで。。。
ただ、通過後はやはり止まってしまうので、
通過時、通過後も同じように合図を送っていけるように、
手綱で馬の動きをじゃましないように、
練習です
一度だけ、通過後も駈歩続けられました
外 拍車なし 長鞭
真ん中馬場半分 蹄跡より内側を通る
ホマレさん、はじめはまったくいうことを聞いてくれずに、
かってに走るのやめてみたり、、、
あと水たまりがいやみたいでよけてヨレてしまって、
へんな形にまわってました
途中から鞭をビシバシ使って歩度を伸ばしたら、
少しいうことを聞いてくれるようになりました
駈歩3頭で
発進はまずまずな感じ
ただものすごく重くて、駈歩続けるのにパワーを使いました
でも、重かったのはへんな力が入りすぎてたからかも。。。
一回休憩はさんで2頭で駈歩後、1頭で駈歩
良い感じで力が抜けて、
ホマレも走りやすそうに走ってくれたときが一瞬ありました
この感じを覚えておこう!と思ってたのですが、、、
すでに忘れてます
2.6 16時障害 タテヤマ 八先生 418鞍目 1頭
外 拍車 長鞭
小雨がぱらついていましたが気になるほどではなく、
風が強くて目をあけてられないときがありました
先生は完全防寒防水スタイルで、、、
速歩まではいつものまったりタテヤマ
とにかく動かそうと頑張ってみたものの、
かえってタテヤマの動きを邪魔してしまっているようで。。。
す~っと動いてくれるにはどうしたらいいのか、
まだまだ研究です・・・
駈歩、鞭の力を借りました
大きく1周したら、止まりました
やっぱり力入れすぎてるのか、、、
1カ所を左回りで駈歩
クロス前になると速歩になる、を繰り返したので、
拍車の当て方を変えてみたら、駈歩でいけました
脚、と言われて変なふうに力を入れてしまっていたようで。。。
ただ、通過後はやはり止まってしまうので、
通過時、通過後も同じように合図を送っていけるように、
手綱で馬の動きをじゃましないように、
練習です
一度だけ、通過後も駈歩続けられました
1.30~2.3 ゲスト オメガ ホマレ ダッシャー
2017年02月05日
1.30 9時フラット ダッシャーゴーゴー 石先生 411鞍目 3頭
常歩、速歩まではしっかり動いてくれました
重心下にを気をつけました
前肢旋回 左右どちらも素直に回ってくれましたが、大きくふくらみました
駈歩 右回り 一回の合図で出せません、、、
先生からは「ためる、立ち上がる感じ?」と
サクッと駈歩だしたいです
1.30 16時障害 ゲスト 鷹先生 412鞍目 1頭
外 拍車、短鞭
馬の背中の動きを邪魔しない
まずしっかり動かして、後肢も動かす
馬の体がほぐれてから脚
カーブで失速するので、しっかり脚を使う
いつ脚を使ったらいいかちゃんと考えて使う
クロスバーがあると思わないで、普通に駈歩続ける
左回り通過後、右によれるのがわかっているから、馬より先に人が右に行かないように合図
手綱を引くと逃げようとして首が伸びてスピードが上がる
止める時はきちんと止める、とまったらほめる
馬よりも先に考えて手を打つ
乗る前や乗った後にいろいろ考えるよりも、乗っている最中に一番頭を働かせる
いろいろ考えて、動く
動かせながら、考える
いろんなアドバイスをもらいました
特に「乗っている時に一番頭を働かせる」ということ、
肝に銘じたいと思います
なかなか余裕がないとできないのですが、
そういう余裕をもって乗れるようになれたらいいなと思います
2.1 9時フラット オメガ 石先生 413鞍目 4頭
屋内 拍車 短鞭
拍車があたって跳ねてしまいます
つまさきをまっすぐ向ける
あまり足を強く使わない
じわじわと・・・
オメガは敏感なので、ガツンとしないほうがいい
駈歩は一回でると何もしないでも走りたがるので、
そのまま走らせて駈歩発進の練習になるかわからなかったのですが、
練習になるそうです
今度乗る時は止めないようにします
駈歩出すまでが時間かかりすぎました
すいっと駈歩が出せるようになりたいです
2.2 9時フラット ホマレ 今先生 414鞍目 2頭
屋内 拍車なし 長鞭
常歩-速歩-常歩
合図の反応が悪い時は鞭
しっかり動かす
速歩歩度詰め伸ばし
はっきり分かるように
駈歩発進で何度か跳ねさせてしまいました
駈歩で歩度詰め伸ばしはまだできませんが、
同じスピードで続けられるように気をつけました
2.2 16時障害 ゲスト 稲先生 415鞍目 2頭
外 拍車なし 短鞭
ひよこカップ、どうでしたか?と先生からの質問に、
まあ、駈歩で回ってこれたのでよしとします、と答えました
障害の基本通りちゃんとできていた、と先生
はい、まずは基本、きっちりやっていきます
でもその前に駈歩をすいっと出せるようにならなくては、
余裕がなくてなにもできません~
駈歩発進の練習です!!
いろいろできない悩みもあって、
だからこそ次も乗りたいって思えて、
たとえうまくできなくても、
馬に乗るのって楽しいな~って思えているのは確かです
2.3 9時フラット ダッシャーゴーゴー 深先生 416鞍目 2頭
外 拍車なし 長鞭
深先生のレッスン、ものすご~く久しぶりです
9時に外で乗るのもちょっとひさしぶり
冬の朝のピリッとした空気、
乗ってるうちに体が暖まってきて、とっても気持ちいいです
朝の運動で深先生が乗ってくれてたらしく、
はじめから反応も良い感じで動いてくれました
速歩からの駈歩発進の練習をリクエスト
右回りは何度目かのチャレンジでできましたが、
左回りは何度やってもうまく駈歩にできませんでした
下手な合図で、何度もTryしすぎて、
ダッシャーを混乱させてしまったかも
ダッシャーが駈歩出そうとするタイミングに、
うまく合わせられずにとめてしまってるんだろうな、、、
はっきり合図、練習です
常歩、速歩まではしっかり動いてくれました
重心下にを気をつけました
前肢旋回 左右どちらも素直に回ってくれましたが、大きくふくらみました
駈歩 右回り 一回の合図で出せません、、、
先生からは「ためる、立ち上がる感じ?」と
サクッと駈歩だしたいです
1.30 16時障害 ゲスト 鷹先生 412鞍目 1頭
外 拍車、短鞭
馬の背中の動きを邪魔しない
まずしっかり動かして、後肢も動かす
馬の体がほぐれてから脚
カーブで失速するので、しっかり脚を使う
いつ脚を使ったらいいかちゃんと考えて使う
クロスバーがあると思わないで、普通に駈歩続ける
左回り通過後、右によれるのがわかっているから、馬より先に人が右に行かないように合図
手綱を引くと逃げようとして首が伸びてスピードが上がる
止める時はきちんと止める、とまったらほめる
馬よりも先に考えて手を打つ
乗る前や乗った後にいろいろ考えるよりも、乗っている最中に一番頭を働かせる
いろいろ考えて、動く
動かせながら、考える
いろんなアドバイスをもらいました
特に「乗っている時に一番頭を働かせる」ということ、
肝に銘じたいと思います
なかなか余裕がないとできないのですが、
そういう余裕をもって乗れるようになれたらいいなと思います
2.1 9時フラット オメガ 石先生 413鞍目 4頭
屋内 拍車 短鞭
拍車があたって跳ねてしまいます
つまさきをまっすぐ向ける
あまり足を強く使わない
じわじわと・・・
オメガは敏感なので、ガツンとしないほうがいい
駈歩は一回でると何もしないでも走りたがるので、
そのまま走らせて駈歩発進の練習になるかわからなかったのですが、
練習になるそうです
今度乗る時は止めないようにします
駈歩出すまでが時間かかりすぎました
すいっと駈歩が出せるようになりたいです
2.2 9時フラット ホマレ 今先生 414鞍目 2頭
屋内 拍車なし 長鞭
常歩-速歩-常歩
合図の反応が悪い時は鞭
しっかり動かす
速歩歩度詰め伸ばし
はっきり分かるように
駈歩発進で何度か跳ねさせてしまいました
駈歩で歩度詰め伸ばしはまだできませんが、
同じスピードで続けられるように気をつけました
2.2 16時障害 ゲスト 稲先生 415鞍目 2頭
外 拍車なし 短鞭
ひよこカップ、どうでしたか?と先生からの質問に、
まあ、駈歩で回ってこれたのでよしとします、と答えました
障害の基本通りちゃんとできていた、と先生
はい、まずは基本、きっちりやっていきます
でもその前に駈歩をすいっと出せるようにならなくては、
余裕がなくてなにもできません~
駈歩発進の練習です!!
いろいろできない悩みもあって、
だからこそ次も乗りたいって思えて、
たとえうまくできなくても、
馬に乗るのって楽しいな~って思えているのは確かです
2.3 9時フラット ダッシャーゴーゴー 深先生 416鞍目 2頭
外 拍車なし 長鞭
深先生のレッスン、ものすご~く久しぶりです
9時に外で乗るのもちょっとひさしぶり
冬の朝のピリッとした空気、
乗ってるうちに体が暖まってきて、とっても気持ちいいです
朝の運動で深先生が乗ってくれてたらしく、
はじめから反応も良い感じで動いてくれました
速歩からの駈歩発進の練習をリクエスト
右回りは何度目かのチャレンジでできましたが、
左回りは何度やってもうまく駈歩にできませんでした
下手な合図で、何度もTryしすぎて、
ダッシャーを混乱させてしまったかも
ダッシャーが駈歩出そうとするタイミングに、
うまく合わせられずにとめてしまってるんだろうな、、、
はっきり合図、練習です