この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2.8~2.10 ダッシャー タテヤマ ホマレ ゲスト HN

2017年02月12日

2.8 9時フラット ダッシャーゴーゴー 石先生 419鞍目 

外おく 拍車なし 長鞭
なるべく鞭の力に頼らずに脚で動かすように、
といつも石先生からはアドバイスいただきますが、
元気に走ってもらうためについつい鞭を使ってしまいます・・・
自分の合図でがんばれるようにしていきます

内方姿勢の練習 常歩、速歩
輪乗り風に
・外側の手綱はじっとしておく
・内側の手綱をひらく 手の甲を上、横に広げる
・内側の脚を使う
足に力を入れると手にも力が入ってしまい、
全体的に体のバランスも崩れてしまいます、、、
練習、練習っ

駈歩 右回り
常歩からしっかり発進
外側の手綱が緩い、下向きすぎ、しっかり座っておく
だいぶ分かってきたような気がしますが、、、
先生的にはまだまだかもしれないですが、
私の中ではもうちょっとな感じ、です



2.8 16時障害 タテヤマ 山先生 420鞍目 2頭


外 拍車 長鞭
はじめに先生が乗って動かしてくれました
拍車の当て方、参考になりました

乗り替わって、、、
ガシガシと拍車と鞭で動かしてるつもりですが、
速歩はやっぱりまったり、、、
右回り駈歩はしっかり走ってくれて、少し考える余裕がありました
左回りは、、、何とか出たのだけれど、微妙。。。
そういうときはやっぱり続かないです

1カ所横木 駈歩で
入り方が急でまっすぐ入れず、スピード落ちます
一度だけ駈歩続けてできましたが。。。

横木通過後左回ってラインへ
駈歩続かず、速歩になってしまいます
一度だけなんとかできましたが。。。

いろいろ難しいです


2.9 10時フラット ホマレ 山先生 421鞍目 1頭

外 拍車なし 長鞭
すこし雪が降っていましたが、風がなくてよかったです

モジモジせずにしっかり動いてくれました
まんなかをまっすぐ進む練習
川側へ向かう時は左へヨレ気味
山側へ向かう時はやけに元気でした

駈歩
馬体まっすぐにして前に進ませた状態にして発進
左回りは内によれた感じになるので、まっすぐにしてから
左、難しかったです
というのもたぶん、わたしの左足が使えてないからだと思います
左足の使い方がなってないのと、筋力も右に比べて弱い感じがしてます


2.9 16時障害 ゲスト 八先生 422鞍目 1頭

外まんなか 拍車 長鞭
はじめスピード上がらず、横木跨ぐのもタイミング合わず、でした
が、そのうちゲストがのってきて、良い感じで走ってくれました
が、気を緩めたらぐいんと引っ張られる感じがしたので、
注意しながらのってました

手綱が強すぎると嫌がって首を伸ばすということがわかりました
手綱の強さ、ちゃんと走ってくれたら合図を緩める、ように気をつけました

駈歩 前回ゲストに乗った時よりもタイミングがあって、発進できました
通過時に手綱を引いてしまうので、馬の動きにあわせる
前に進ませる


2.10 9時フラット HN 美先生 423鞍目 3頭

屋内 拍車なし 長鞭
前の馬に続いてよく動いてくれました
近づきすぎたので、歩度詰めようとしたら止まってしまい、
歩度詰まったので合図緩めたら、真ん中に入ってしまいました
まだまだ馬なりでした
速歩の内方姿勢は難しかったです

駈歩1頭で
右回り良く走ってくれました
発進も良い感じ
内方姿勢も良い感じでした
駈歩から速歩に戻れず、
駈歩終わるとすぐ常歩になってしまいました
左回りは続かずでした
やはり私の左足がうまく使えてない感じです
鍛えます
  


2.6 ホマレ タテヤマ

2017年02月07日

2.6 9時フラット ホマレ 美先生 417鞍目 4頭

外 拍車なし 長鞭

真ん中馬場半分 蹄跡より内側を通る

ホマレさん、はじめはまったくいうことを聞いてくれずに、
かってに走るのやめてみたり、、、
あと水たまりがいやみたいでよけてヨレてしまって、
へんな形にまわってました

途中から鞭をビシバシ使って歩度を伸ばしたら、
少しいうことを聞いてくれるようになりました

駈歩3頭で
発進はまずまずな感じ
ただものすごく重くて、駈歩続けるのにパワーを使いました
でも、重かったのはへんな力が入りすぎてたからかも。。。

一回休憩はさんで2頭で駈歩後、1頭で駈歩
良い感じで力が抜けて、
ホマレも走りやすそうに走ってくれたときが一瞬ありました
この感じを覚えておこう!と思ってたのですが、、、
すでに忘れてます



2.6 16時障害 タテヤマ 八先生 418鞍目 1頭


外 拍車 長鞭

小雨がぱらついていましたが気になるほどではなく、
風が強くて目をあけてられないときがありました
先生は完全防寒防水スタイルで、、、

速歩まではいつものまったりタテヤマ
とにかく動かそうと頑張ってみたものの、
かえってタテヤマの動きを邪魔してしまっているようで。。。
す~っと動いてくれるにはどうしたらいいのか、
まだまだ研究です・・・

駈歩、鞭の力を借りました
大きく1周したら、止まりました
やっぱり力入れすぎてるのか、、、

1カ所を左回りで駈歩

クロス前になると速歩になる、を繰り返したので、
拍車の当て方を変えてみたら、駈歩でいけました
脚、と言われて変なふうに力を入れてしまっていたようで。。。

ただ、通過後はやはり止まってしまうので、
通過時、通過後も同じように合図を送っていけるように、
手綱で馬の動きをじゃましないように、
練習です
一度だけ、通過後も駈歩続けられました
  


1.30~2.3 ゲスト オメガ ホマレ ダッシャー

2017年02月05日

1.30  9時フラット ダッシャーゴーゴー 石先生 411鞍目 3頭

常歩、速歩まではしっかり動いてくれました
重心下にを気をつけました

前肢旋回  左右どちらも素直に回ってくれましたが、大きくふくらみました
駈歩 右回り 一回の合図で出せません、、、
先生からは「ためる、立ち上がる感じ?」と
サクッと駈歩だしたいです


1.30 16時障害 ゲスト 鷹先生 412鞍目 1頭 

外  拍車、短鞭

馬の背中の動きを邪魔しない
まずしっかり動かして、後肢も動かす
馬の体がほぐれてから脚

カーブで失速するので、しっかり脚を使う
いつ脚を使ったらいいかちゃんと考えて使う

クロスバーがあると思わないで、普通に駈歩続ける
左回り通過後、右によれるのがわかっているから、馬より先に人が右に行かないように合図
手綱を引くと逃げようとして首が伸びてスピードが上がる
止める時はきちんと止める、とまったらほめる

馬よりも先に考えて手を打つ

乗る前や乗った後にいろいろ考えるよりも、乗っている最中に一番頭を働かせる
いろいろ考えて、動く
動かせながら、考える

いろんなアドバイスをもらいました
特に「乗っている時に一番頭を働かせる」ということ、
肝に銘じたいと思います
なかなか余裕がないとできないのですが、
そういう余裕をもって乗れるようになれたらいいなと思います


2.1 9時フラット オメガ 石先生 413鞍目 4頭

屋内 拍車 短鞭

拍車があたって跳ねてしまいます
つまさきをまっすぐ向ける
あまり足を強く使わない
じわじわと・・・

オメガは敏感なので、ガツンとしないほうがいい

駈歩は一回でると何もしないでも走りたがるので、
そのまま走らせて駈歩発進の練習になるかわからなかったのですが、
練習になるそうです
今度乗る時は止めないようにします
駈歩出すまでが時間かかりすぎました
すいっと駈歩が出せるようになりたいです


2.2  9時フラット ホマレ 今先生 414鞍目 2頭

屋内 拍車なし 長鞭

常歩-速歩-常歩
合図の反応が悪い時は鞭
しっかり動かす

速歩歩度詰め伸ばし
はっきり分かるように

駈歩発進で何度か跳ねさせてしまいました
駈歩で歩度詰め伸ばしはまだできませんが、
同じスピードで続けられるように気をつけました



2.2 16時障害 ゲスト 稲先生 415鞍目 2頭

外 拍車なし 短鞭

ひよこカップ、どうでしたか?と先生からの質問に、
まあ、駈歩で回ってこれたのでよしとします、と答えました
障害の基本通りちゃんとできていた、と先生

はい、まずは基本、きっちりやっていきます
でもその前に駈歩をすいっと出せるようにならなくては、
余裕がなくてなにもできません~
駈歩発進の練習です!!

いろいろできない悩みもあって、
だからこそ次も乗りたいって思えて、
たとえうまくできなくても、
馬に乗るのって楽しいな~って思えているのは確かです


2.3 9時フラット ダッシャーゴーゴー 深先生 416鞍目 2頭

外 拍車なし 長鞭

深先生のレッスン、ものすご~く久しぶりです
9時に外で乗るのもちょっとひさしぶり
冬の朝のピリッとした空気、
乗ってるうちに体が暖まってきて、とっても気持ちいいです

朝の運動で深先生が乗ってくれてたらしく、
はじめから反応も良い感じで動いてくれました

速歩からの駈歩発進の練習をリクエスト
右回りは何度目かのチャレンジでできましたが、
左回りは何度やってもうまく駈歩にできませんでした

下手な合図で、何度もTryしすぎて、
ダッシャーを混乱させてしまったかも
ダッシャーが駈歩出そうとするタイミングに、
うまく合わせられずにとめてしまってるんだろうな、、、
はっきり合図、練習です  


1.29  ひよこカップ

2017年01月29日

ひよこなので、2回クロスバーにエントリーしてみました♪

ところで、今回のひよこカップでは「リレー競技」というのがありました
秋のキャロットホースショーの時に見て楽しかったので、
部内競技会でしてくれるなんてうれしい~って、わくわくしていました

そしてやっぱりちゃんとたのしかったです♪
上手な人たちが飛ぶ姿はいつまでも見てたいくらいです~


1.29 ひよこカップ  クロスバー オーヴェール

はじめ拍車つけてたのですが、
先に先生がコースを回ってくれて、
オーヴェールが元気だったそうで、
拍車とりました

練習馬場でまったく動かせず、どうなることかと思いましたが、
障害の競技場に入った途端、やる気?をみせて、
かってに駈歩してくれました

本当は審判席に敬礼をしなくちゃいけないのに、
駈歩がでてしまってて、
一度止めたら駈歩出せないような気がしたので、
挨拶もせずに始めてしまいました・・・

今回のひよこの一番目の出番だったので、
他の方が敬礼なしをマネしないといいな~と思いながら、
でもまったく余裕なく、はじめてしまいました・・・

順調に駈歩できましたが、4番から5番に回る時に失速。。。
手前変えようとしてくれたのかも。。。
でもそのあと駈歩出せず、速歩でした

34秒だったかな?
結果、大人6頭中6位でした・・・

こうやって数字で見るとなんだか情けなくなってしまいます
たくさん障害レッスン受けてるはずなのに、
ちっとも身になってないみたいで。。。
やっぱり、人の何倍も練習が必要なんだろうな~
またあしたからも修行です!!


1.29 ひよこカップ クロスバー ゲスト

コースはさっきまわったので、心配ないです
あとは駈歩で回れるか、というところですが、
やはり練習馬場ではまったく動かせず・・・
う~ん・・・
そんなこんなで、
いろいろ考えてしまってたのでまた敬礼し忘れ、、、

競技場に入ったら、少しやる気を出してくれました
前に乗った方がけっこう元気に動かしていたようなので、
とにかくゲストのスイッチが入らないように気をつけて、
あとは馬の邪魔をしないように乗りました

最後まで駈歩でできました
わりとおちついて動かせたかなと思います

29秒だったかな
6頭中5位でした~  


1.25~1.29 HN ダッシャー オーヴェール 

2017年01月29日

1.25 9時フラット HN 石先生 406鞍目 2頭

屋内半分
HNにしては素直に動いてくれました
ほっ

・しっかりうしろめに座る
・鞍に密着
・駈歩の時、膝をやわらかく
気をつけました
全体的に手綱を強く握ってしまいました

速歩 歩度詰め伸ばし 歩度の伸びがよかったです
駈歩 1頭ずつ 左右 
やる気でした
ほとんど合図しなくても走ってくれました
左回り少し体をまっすぐできない時がありました

HNとても良い感じでした~


1.26 9時フラット ダッシャーゴーゴー 美先生 407鞍目 4頭

屋内半分 拍車なし、長鞭 2頭目

・重心を下に
・駈歩 膝やわらかく
・駈歩 手を下に
気をつけました

右回り速歩 前の馬に少し離され気味
速度なかなかあがりませんでした
駈歩 1頭ずつ
はじめやる気全くなしの常歩だったので、
一度止まってムチ!
やる気になってくれたら、
合図軽くで駈歩出てくれました


1.26 16時障害 ダッシャーゴーゴー 山先生 408鞍目 3頭

外 拍車なし、長鞭

速歩まではまあまあ動いてくれました

駈歩1頭ずつ
クロス-巻乗り(横木)-クロス
巻乗りで速歩になってしまう
巻乗りの横木まんなか通れず
駈歩出ても続かず

「止めない」
「続ける」
速歩からの駈歩発進
合図を気にしないでとにかく走らせる


1.27 9時フラット ダッシャーゴーゴー 西先生 409鞍目 3頭

屋内2/3 拍車なし、長鞭
速歩からの駈歩発進をリクエストしました

合図に反応してくれるように
歩度詰めのばし、前方騎座、正反動
歩度伸ばした時の足の位置を覚えておく

駈歩1頭ずつ
合図してすぐにでないので、1回の合図でだせるように
速歩からの発進 何度かチャレンジしてやっとできました
まだまだコツがつかめません・・・


1.27 16時障害 オーヴェール 山先生 410鞍目 1頭

外 拍車、長鞭
先に先生が乗って動かしてくれました
乗り替わったら、少し元気でしたが、いつものまったりオーヴェールに、、、
乗り方が違うのがわかるんでしょうね・・・かしこいです

しっかり動かす!
とにかく元気よく動かしておく

  


1.23 タテヤマ オメガ

2017年01月24日

1.23 9時フラット タテヤマ 美先生 404鞍目 3頭



金曜の障害レッスンでタテヤマで苦戦したので、
駈歩練習のため、フラットレッスンはタテヤマでお願いしました

にしても、400鞍も乗ってて、駈歩が満足にできないって、
かなり情けない気分です・・・

でも、まあ、人によってできるようになるスピードは違うものだから、
焦らないで、少しずつでもできるようになってくれればいいかな~
とは思うものの・・・
こどもたちの柔軟な動きとか馬についていく感性とか、
真似したくてもできません~


外は雪が降ってきていたので、屋内2/3
まずは動かす
合図に反応してくれるように
元気よく

長蹄跡1辺は壁から1mくらい離れて進む
常歩、速歩
右回り、左回り
右は合図に反応してくれましたが、左はふらふらでした

左右の足の合図に差があるようで、
特に左足の合図がちゃんとできていない、
というのは認識してるんですが、、、
まっすぐ進ますように合図をするのは難しいです

駈歩
右回り 3頭
前の馬に続いて発進もすんなりできたし、
よく動いてくれてました
前の馬がいなかったら発進微妙だったかも・・・
膝を柔らかくつかうように気をつけました

左回り 1頭
発進、何度かチャレンジしてやっと
一回の合図で発進できるようになりたいです

右回り 3頭
発進できず、スーパー速歩
速歩からの駈歩発進もできず、、、
いつかできるようになるのだろうか(気弱な発言・・・)



1.23 16時障害 オメガ 八先生 405鞍目 1頭

雪で帰り道が心配だったので、少し早めにレッスン開始をお願いしました
3時のレッスンが終わってすぐに始まり、1頭だったので、4時過ぎには終了
助かりました
いろいろわがままをきいていただけて、ほんとにありがたいです~

屋内全面
雪が降りこんでいる蹄跡の一部をよけるようにまわります
よれよれして、馬の首をまっすぐに進めるのが難しかったです
私の足の左右の力の入れ具合がうまくできていません

3本キャバレッティ
3本離れた横木(まんなか1本クロス)

速歩 右回り
左へよれてまんなか通れず
ゆっくりすぎ

左回り クロスを通過したら駈歩
何度しても駈歩にならず
スピードが遅い

駈歩 右回り
横木通過時点で速歩になってしまう
横木前にしっかりスピードあげる
3回ほどまがる時大きく膨らんでしまったので早めにまがる準備をする
何度もチャレンジして、やっと駈歩で通過できて終了~

金曜のタテヤマもそうでしたが、
駈歩だすこと、続けることに気がいっていて、
3歩前数えるとかまったく余裕なかったです  


1.18~1.20 オーヴェール サミット トレファー タテヤマ

2017年01月21日

1.18  9時フラット オーヴェール 西先生 400鞍目 3頭

外の馬場はまだ真っ白、
しっかり雪が残っていました
きっと凍ってる・・・

屋内1/3
よく動いてくれました

速歩 
歩度の伸びはいまひとつでした
前方騎座 膝だけにならないでふくらはぎも

駈歩 1頭ずつ
はねました、何度も、、、
手綱を引っ張りすぎてるのか、
拍車が当たってるのか、
合図が強すぎるのか、
なにか嫌なことをしてしまっているようです
まだ合図の強弱がうまくできなくて、、、

左発進、左足が右に比べてぶらぶらしている
歩度詰め伸ばし 詰めようとするととまります。。。
まだまだ練習です


1.19 16時障害 サミット 鷹先生 401鞍目 2頭

広い馬場の一部を除いてまだ真っ白。。。
昼間に多少融けても、夜には寒さで凍ってしまうようです

広い馬場の雪がない隅のところ
毎日夕方に先生方がブルーシートを敷いて、
雪(氷?)よけしてるところです
融雪剤も撒いているのかな?

輪乗り風に
なるべく同じところを通るように

先生からのアドバイス
しっかり座る、お尻を鞍にくっつけておく、鞍の後ろの方に座る
拍車のつけ方 、斜めになってると拍車は要らないときでもいつも当たっている状態になってしまう
駈歩のとき、膝がかたまっている、膝からふくらはぎを伸ばす感じでもっとやわらかく使う


横木2か所 駈歩で通過

左回り 2頭で
少し出にくかったです
何度か前に突っかかっていきそうな怪しい動きはありました・・・
だからけっこう気をつけていたのですが、
乗り方のほうに気をとられた隙に、
ぐいっと前に突っかかっていき、
抑えきれずに落馬・・・

右回り 1頭で
しばらく休憩した後、1頭で右回り
駈歩あまり続けられずに終了~

・・・初、落馬でした
プロテクターベストのエアバックも初作動~

落ちる瞬間ってわからないものなんだな~、というのが感想
なんだか耳元でカチって音(エアバック作動)がして、何?って思ったら、
右側腰骨あたりにドシンと衝撃があって、
え?落ちた?って感じでした

エアバックがかっちり首をホールドしてくれたので、
首の弱い私でもむちうちにはならなかったです

ただ、右側腰骨から足の付け根にかけて以前痛めてたことがあって、
ちょうど落ちたときにそこを打ったらしく、
直後から尾てい骨付近の筋肉が張ってる感じです
3日経った今はだいぶおさまってきました
腰痛とおなじで、打撲も日にち薬なんだな~って思います



1.20 9時フラット トレファー 鷹先生 402鞍目 4頭

前日と同じ広い馬場の一部
他の馬場も雪は融けて地面は見えていましたが、
凍っている状態でした
馬場へ降りる坂道の砂もガチガチに凍ってました
毎夕先生方がブルーシートで覆って氷(雪)避けしていた所は、
ちゃんといつもの砂の状態で凍ってませんでした~

前日の落馬で痛みがあったらやめようと思ってたのですが、
痛みというより筋肉の張りな感じなので、
リハビリ?で、張りがほぐれるかな?と思って乗りました~
先生方みなさんに、大丈夫?と声をかけていただきました
ご心配おかけしました。。。

次に乗るまでに間があくと乗るのが怖くなってくるかも、
という心配もあって、とりあえず、
気持ちのリハビリも大事かな~と。。。
乗ってみて怖いと思うことはなかったですが、
今までよりもちょっとだけ慎重になったような、、、

普通に地上を動く時には痛みがなくても、
乗ってみて、速歩した時はけっこうきつかった~、
トレファーはしっかり座って動かす必要があるのに、
しっかり座るとやっぱりズキっと。。。
痛くないか探り探りだったので、
ちゃんとコントロールできてなかったです。。。

そんなわけで、
トレファーを乗り手に集中させきれなかったこともあってか、
駈歩、2頭でとなった時に、
まんなかにいた馬にバックして近づいてしまい、
驚いた1頭に乗っていた人が落馬・・・
ごめんなさいっ!!
トレファーは居残り1頭で駈歩することになりました

1頭になったら、多少モジモジしたものの、
わりとすんなり駈歩してくれました
ただ、重心が前になってしまうと止まるので、
何度かトレファーに間違いを教えてもらいました

まだできていないですが、膝を柔らかく、しっかり座る、
練習になりました


1.20 16時障害 タテヤマ 今先生 403鞍目 2頭

晴れたり、雪降ったり、雨降ったり、天気がころころ変わってました
雨がわりとしっかり降ったからか、広い馬場全体、氷はなくなってました
やっと。。。
朝より少し広めに使いました

まったく動かせず、もう1頭の馬についていけなくて、1頭ずつになりました
タテヤマは少し離れたところで輪乗りしておいて、と言われたので、
少し離れて輪乗り

輪乗りで速歩だすまでにけっこう時間がかかりました
なるべく同じところを通るように気をつけましたが、
なかなか難しく。。。

左回り、速歩は出たけれど、足跡をみると、後ろ肢引きずってる。。。
動かしきれてません
少し元気に動いたかな~というところで、右回りも挑戦
右になった途端遅遅常歩に。。。
鞭も使ってガシガシ合図してやっと速歩でたところで、交替でした

交替というか、居残り?
最近、部班ができてない。。。
他の馬に迷惑かけたり、ほかの馬より1頭だけペースが違ったり、、、
でも、実は1頭の方が周りを気にしなくていいので乗りやすいと思ってしまいます

横木1か所
左回りにしました
駈歩、タイミングが合わず、なかなか出ません
でても続かず
タテヤマはしっかり座って体全体で押しだす感じで乗ると動いてくれるのですが、
まだリハビリ中で時々しかちゃんと座れなくて、、、

駈歩続かないと、一旦止めて一息入れてしまうので、
一息入れずにすぐに動かす、
いつも「前へ」の合図をする
とにかく「前へ」

障害レッスン前にまずタテヤマで駈歩の練習(その前に動かす練習)が必要です。。。  


1.13、1.16 ワン ゴーゴー オーヴェール 

2017年01月17日

1.13 9時フラット ダッシャーワン 397鞍目 美先生 2頭

ワンさん、2回目です
拍車なし、長鞭

速歩、ゆっくり目でしたが、まあまあ動いてくれたかなと思います
巻乗り、ワンさん賢くて、素直に曲がってくれました
左回り巻乗りが少し内に入りがちなので、きっちり合図を送るように
輪乗りの手前替えもスムーズでした

駈歩、右回り
1回目、何度か発進チャレンジして、1度だけ駈歩が出ました
走りだしたら、何もしなくても気持ちよく走ってくれます

2回目、何度チャレンジしても発進できず、
研修生Tくんが乗り替わり、良い感じで走ってました

3回目、何周してもできず、でした

だんだんと肩に力が入ってきて、足はぶらぶらで、体もふらふらして、、、
合図の仕方ができてない、脚も使えてない、いろいろまだまだです
次に乗せてもらえるときには、しっかり脚の合図ができるように、
練習です


1.16 9時フラット ダッシャーゴーゴー 398鞍目 美先生 1頭

週末から雪で、外馬場は雪が積もっていて使えません
青空が見える時もあり、
でも時折強く雪が降る時もあってまだまだ積もっているようす・・・
なので、屋内半分スペースでした
そして、他のレッスンもなくて、まったくの1頭でした

常歩、速歩を繰り返し
停止時、発進時に馬の首を内側に向けるように
右回りは何度か繰り返すうちに、ちゃんと発進してくれました
左回りは思ったところで発進するのが難しかったです

駈歩
右回りは発進も良い感じでできました
左回りは何度かチャレンジしてやっとできました
スピードが遅いときは後肢が速歩っぽいので、しっかり走らせる

左の合図がきっちりできていないのかな
合図の力が弱いのか、場所が違うのか、、、
練習練習!




1.16 16時障害 オーヴェール 399鞍目 今先生 1頭

外馬場の雪はまったくとけず、さらに降り積もってました・・・
屋内3/2
ジュニアの子が1名1/3でレッスンしてて、
わたしも1頭だったので、この時間は全体で2頭、、、
悪天候で、人がとっても少なかったです~
9時も16時もマンツーマンでしっかりレッスンしていただきました♪

横木1か所 横木の真ん中を通る
まっすぐ前に進ませる
元気よく
常歩、速歩 右回り、左回り

真ん中通れない時の理由をわかるように
自分の誘導が遅い?、馬なり?

クロスバー1か所 駈歩 右回り
駈歩 始め続かず、何度か跳ね・・・
通過ごとに、歩度詰め伸ばし

駈歩の歩度詰め、難しいです
止まってしまう
これから練習です

通過前3歩前、数える
大事
これも練習です

今はできなくても意識していくことで違ってくる

ほんと、そうだな~って思います

前に教えてもらったことを、
しばらくたって「できる」に近づいてきた時に、
あ、これって教えてもらった時には理解してなかった、
いまなら少し分かる、、、って思うこともあり、、、

自分のレベル以上のことでも、
今聞いても難しくてわからないことでも、
まだ無理、と思わずに、
心に留めておく、意識しておくことは必要なんだな~

何度も教えてもらわないとけっこう忘れてしまうのだけれど、
なるべくしっかり意識していくようにしようと思います  


1.6~1.12 サミット クレスコモア ダッシャー HN オーヴェール

2017年01月15日

1.6 16時障害 サミット 八先生 392鞍目 3頭

フラット運動は駈歩までわりとよく動いてくれました
速歩で巻乗りもできました・・・ほっ

速歩 3本キャバレッティ通過 通過後左右へ
スピードが遅いからか、通過時タイミングが合わず
もっと元気に

クロスバー 1か所 通過後左右へ
速歩 障害前「脚使う」 ←いまひとつ分かっていません・・・
駈歩 駈歩出たら何もしない ←何もしないでもちゃんと通過してくれます

3か所
私はグダグダでしたが、さすがサミットと思ったのは、
ライン前、駈歩出す時に右足鐙がずれて、途中で外れ、
体のバランス崩してても、ちゃんと駈歩で通過してくれました

もっと元気よく、脚の使い方、まだまだ研究です



1.11 9時フラット クレスコモア 美先生 393鞍目 2頭


クレスコさん、2回目です
真ん中馬場半分スペースで

速歩、輪乗りの手前替え
半円、真ん中で馬体まっすぐ、また半円
はじめ半円が描けず、真ん中も斜めってましたが、
何度か練習するうちに、コツがつかめました

わたしの拙い合図でもちゃんと動いてくれる
クレスコさん、賢いです

駈歩、同じところで止まってしまいました
肩に力が入ってたかな。。。



1.11 16時障害 ダッシャーゴーゴー 八先生 394鞍目 3頭

フラット運動、左回り駈歩出にくかったですが、
速歩も駈歩もよく動いてくれました

クロスバー1か所 通過後左右へ
右回り、駈歩で通過できず速足
何度目かで駈歩になったものの、大飛び
動きについていけず。。。

ライン
まっすぐ進めず、ふらふら
1度は2つ目をよけられました


1.12 9時フラット HN 美先生 395鞍目 4頭

3頭目
前に馬がいるとHNは何もしなくてもよく動いてくれます
なるべく前にくっついていかないように気をつけました

駈歩 2頭ずつ
はじめの発進はすぐにできたのですが、
前の馬が発進できてないところに、近づきすぎて止まり、
その後もじもじになってしまい、動かせず。。。

2回目のチャレンジでも、もじもじやまず、
1頭での駈歩になりました
が、待っている馬の方に近づいていってしまい、
他の馬が移動するとついていき、、、の繰り返し

しっかり座って、足でしっかりはさんで合図、ビシッと怒る、
どれが良かったのか、動いてくれました
その後は右回りも左回りもしっかり走ってくれました

NHの乗り方、まだまだ研究です



1.12 16時障害 オーヴェール 今先生 396鞍目 2頭

拍車、長鞭
フラット運動、駈歩までしっかり走ってくれました
駈歩出せてよかったです
足とお尻をしっかり鞍につけておくことに気をつけました
気をつけても浮いてしまいますが。。。

横木1本通過後左右へ
ライン、右回りクロス
ライン、右回りクロス、左回りライン

曲がり方が近くてまっすぐ入れてない←でもちゃんと通過してくれました
とびについていけないときがあった
駈歩で通過できたのはよかったです

先生からは「手前替えをスムーズに」とアドバイス
まだ一旦止まらないと手前かえられなくて。。。  


1.5 HN ホマレ

2017年01月06日

1.5 14時馬場 HN 今先生 390鞍目 3頭

2017年初レッスンでした
冷たい風がびゅ~びゅ~吹いてました
止まっていると寒さが身に沁みる・・・
馬に乗っていない先生たち、大変そう。。。


エイチエヌ、久しぶりです
拍車つけました
しょっぱなからバックして他の馬たちに迷惑をかけてしまい。。。
先生には向かっていくし、、、
でも先生をロックオンしたら、
先生が行くところについていってくれたので、
なんとか動き出せました

前に馬がいると、何もしなくても動いてくれてる感じでした
速歩から常歩に戻ると、とたんに止まってもじもじしだし、
駈歩発進もうまくできず、駈歩も続かず、、、
1辺だけ蹄跡がないところをまっすぐ進む練習でも、
常歩はちゃんとまっすぐ行ってくれましたが、
速歩になるとくねくね・・・

これは、いわゆる「馬なり」状態
私の合図では動いていませんでした
前の馬につっかかっていく感じで動いていただけ

今年初レッスン、いきなり撃沈でした



1.5 16時障害 ホマレ 山先生 391鞍目 3頭

ホマレも「馬なり」
2回も障害をよけられました
脚と手綱、姿勢、、、

駈歩で通過した時、
「ちゃんと馬の動きについていけてた」と、
先生から言ってもらえたものの、
なにかできていない感はぬぐえず。。。

駈歩発進時、
合図で跳ねるから、
しっかり鞍にお尻をつけておく
跳ねる後肢を重みで押さえておく感じで

なかなか鞍にお尻をつけておくことができません
浮いてしまいます
で、ちゃんと座れてないことにおもいあたりました
14時のHNも、年末のトレファーも、
すこし前はバックしなかったのを思い出し、
あれはしっかり座って合図送ってたからだったのか、と

うっ・・・前進どころか後退してる・・・
こどもが
「一歩進んで二歩下がるだね、
あ、ちがう3歩進んでだった」と。。。
いやいや間違ってないかも、
一歩進んで二歩下がってる・・・

どうしたらちゃんと座れるのか、
ちゃんと座ってる状態ってどんな感じか、
また研究しなくては・・・