1.5 HN ホマレ

2017年01月06日

1.5 14時馬場 HN 今先生 390鞍目 3頭

2017年初レッスンでした
冷たい風がびゅ~びゅ~吹いてました
止まっていると寒さが身に沁みる・・・
馬に乗っていない先生たち、大変そう。。。


エイチエヌ、久しぶりです
拍車つけました
しょっぱなからバックして他の馬たちに迷惑をかけてしまい。。。
先生には向かっていくし、、、
でも先生をロックオンしたら、
先生が行くところについていってくれたので、
なんとか動き出せました

前に馬がいると、何もしなくても動いてくれてる感じでした
速歩から常歩に戻ると、とたんに止まってもじもじしだし、
駈歩発進もうまくできず、駈歩も続かず、、、
1辺だけ蹄跡がないところをまっすぐ進む練習でも、
常歩はちゃんとまっすぐ行ってくれましたが、
速歩になるとくねくね・・・

これは、いわゆる「馬なり」状態
私の合図では動いていませんでした
前の馬につっかかっていく感じで動いていただけ

今年初レッスン、いきなり撃沈でした



1.5 16時障害 ホマレ 山先生 391鞍目 3頭

ホマレも「馬なり」
2回も障害をよけられました
脚と手綱、姿勢、、、

駈歩で通過した時、
「ちゃんと馬の動きについていけてた」と、
先生から言ってもらえたものの、
なにかできていない感はぬぐえず。。。

駈歩発進時、
合図で跳ねるから、
しっかり鞍にお尻をつけておく
跳ねる後肢を重みで押さえておく感じで

なかなか鞍にお尻をつけておくことができません
浮いてしまいます
で、ちゃんと座れてないことにおもいあたりました
14時のHNも、年末のトレファーも、
すこし前はバックしなかったのを思い出し、
あれはしっかり座って合図送ってたからだったのか、と

うっ・・・前進どころか後退してる・・・
こどもが
「一歩進んで二歩下がるだね、
あ、ちがう3歩進んでだった」と。。。
いやいや間違ってないかも、
一歩進んで二歩下がってる・・・

どうしたらちゃんと座れるのか、
ちゃんと座ってる状態ってどんな感じか、
また研究しなくては・・・



この記事へのコメント
この前騎乗ノート見たら去年一番
乗った馬がエイチエヌでした。

エイチエヌは基本真面目ですが
隙あらば自分のやりたいことを
やろうとするので常に注意して
おく必要があります。

最初バックしたら手綱を譲って
体を起こし脚を使って下さい。
それでも反応なければすぐに
トモに鞭を入れて下さい。
毅然とした態度を取るのが大事
だと思います。エイチエヌは賢い
ので一回怒られると素直になると
思います。

手綱も短くしてみて下さい。
嫌がって頭を突き上げるかもしれ
ませんが緩めずに脚でどんどん馬
を前に出していって下さい。
しっかり動くと頭を上げて走る
のは馬も苦しいので自然に頭が
下がってくると思います。
そうなると操縦性は格段に良く
なると思います。

そうなると駈歩もかなり出し易く
なると思います。私個人的には
エイチエヌが一番駈歩を出し易い
と思ってます。

ひよこカップはクロスバーに
エントリーしました。最近ずっと
エイチエヌで障害練習してるので
エイチエヌで出れたらいいなと
思ってますがどの馬でも完走出来る
ようにしっかり練習したいと思い
ます。お互い頑張りましょう。
Posted by タマニカチドキ at 2017年01月06日 08:14
タマニカチドキさん、コメントありがとうございます。

ええっと・・・先生ではないですよね?
どこかで教えてらしたのですか?


わたしは、自分で考えていろいろ試しながら乗ってみて、体得していきたいと思っています。

人に聞いた方法ではなく。
考えて、試しての繰り返し、という過程を楽しいと思っています。
自分で考えて、思うようにできたときのうれしい気持ちを大事にしたいと思っています。

乗ってみて、納得できないところや疑問に思ったことを、乗っている時や乗った後に先生に聞きたいと思っています。
その日の課題を決めて乗っていることが多いので、その場で先生が教えてくれたことも耳に入ってこないこともあったりします。

実際に乗ってる様子を見てアドバイスをくださる先生が、その場で教えてくれてもわからないことが多いので、
このように文字で書かれていても、すみませんが、わかりません。
頭がかたくて。

ひとそれぞれ、体の使い方とか乗り方は違うとも思うので。

特にわたしは、年齢も若くなくて、騎乗年数の浅い初級者なので、先生方や長年乗っておられる上手な方、ジュニ選に出るようなジュニアっ子達とは体の使い方が違っていて、同じようにしようと思ってもできません。

HNもこれからまた乗せてもらえるなら、何度も乗ってみて、すぐできなくてもいいので、じっくりと、できないことをできるようになっていきたいと思っています。どの馬も。
その過程を楽しみたいです。


このブログを見てくださっている方がタマニカチドキさんが体得した方法のアドバイスを参考にされるかもしれないので、タマニカチドキさんもご自分でそういう情報を発信する場所を作られて、ここに書いてくださったようなことを発信されてはいかがですか?
Posted by sato at 2017年01月06日 23:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。