この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

12.4

2014年12月04日

今日は朝からしっかり雨が降っていました。
はい、寒かったです。

3時過ぎくらいになってやっと雨が上がったので、散歩に行きました。
風がとっても冷たかったです。

歩いているとまあまあ寒くないのだけれど、
犬が止まってにおいかぎしだすと、とたんに寒いのです。
止まらないで歩いていてほしい冬の散歩です。


図書館でブックトークの会でした。
司書の方が「どうなるの?」(だったかな?)というテーマで
中学生対象のブックトークをしてくれました。

ちょっと寝不足だったので眠くなるかなと思いきや、
わたしのツボにぴったりはまるブックトークだったので
とっても楽しくて、
アッという間に終わった気分でした。

たとえば、星新一の「おーい、でてこーい」
たとえば、2億年後の地球にどんな生物が生息しているか科学的に検証したという「フューチャー・イズ・ワイルド」
たとえば、乙一の「Calling You」

星新一は中学の頃好きで読んでいて、最近また読み直していたところ。
2億年後の地球にはもちろん人類はいないそうです。
乙一のこの物語が入っている文庫本も最近読んだばかり。

中学生って、読む子は大人が読むような難しい本も読めるようになってるけど、
読まない子はとことん読まないから、
中学生対象のブックトークって難しいだろうな~って思います。
  


Posted by S☆A at 23:38Comments(0)いろいろ

~10.13

2014年10月13日

2週連続で台風です。
この辺りはだいたい台風の時も割と穏やかに過ごせるのですが。。。
今回の19号はJRが午後4時から運休になったりして、なんとなく不安感をあおられてます。
台風の被害が少ないことを祈ってます。


さてさて、台風の合間には「皆既月食」もありました♪
輝く満月がだんだん欠けていって、赤銅色の満月に変わって、、、という皆既月食、
しっかり見たのは初めてでした。
日食があっという間に終わってしまうので、月食もそんなもんかなと思っていたら
全部欠けるまで1時間近くかかって、へ~、月食と日食って違うんだな~って実感しました。


稲刈りしました!

たわわに実った稲穂。これは滋賀旭という在来種だそうです。6月半ばに田植えをしたので、今時期が稲刈りです。
かまでざくざく刈って

足踏み脱穀機で脱穀


→脱穀機・・・稲の脱穀には江戸時代以来千歯が使われてきましたが、明治時代に足踏み脱穀機が日本で発明されました。このしくみはコンバインにも応用されているそうです。
風を起こして草などのごみを取り除きます 

→とうみ(唐箕)・・・脱穀後のわらくずやもみ殻を吹き飛ばす農具  江戸時代初めに中国から伝わったといわれています。一般の農家に唐箕が普及したのは明治から大正にかけての頃。それあでは「箕」を使っていました。唐箕の形は地域によって異なるそうです。(「シリーズ昔の農具2 かま・千歯・とうみ 刈り取る、脱穀、選別する」農文協 より)
コンバインならあっという間の作業ですが、手で刈って、手で脱穀して、、、とっても手間をかけてます。昔の人はこんな風にしてたんだな~ほんとお米一粒一粒が大事なものだってよ~くわかります。このお米、食べるの楽しみです♪



夕焼け、きれい

うん、秋だね



ある日のがくむぎ・・・
むぎ、にこにこ~

がく、どしたの?

またある日は・・・
がく・・・


日のひかりは秋らしいけど眩しい!


日がかげるのが早くなりました。山の向こうに日が隠れると途端に風がつめた~くなります。犬たちの影もながくのびてきました。

「ひよこ馬場」にむけて馬場レッスンも頑張ってます♪

  


Posted by S☆A at 19:05Comments(0)いろいろ

~9.29

2014年09月29日

あっという間に9月も残り1日。
ひざしは暑いけれど、風はさわやかで心地よくて、さすが秋です。

今朝のむぎ


昨日のがく


昨日と一昨日は競技会でした。
すっきり晴れた秋空の下、まさしく乗馬日和な感じで、河川敷の馬場を見てるだけでしたが気持ち良かったです。
練習馬場は馬がいっぱい



金木犀咲きました

垣根が金木犀なので、この時期しっかり香ります。
うちのあたりは垣根が金木犀の家が多いので、町中どこへ行っても金木犀に包まれてる感じです

しばらくすると花が地面に落ちて、地面がオレンジの絨毯みたいになって、これもまたきれいです。
ほんの1週間前まではつぼみにも気がつかなかったけど、咲く時期ってどこもおんなじなんですね。

先週のこと
草むらにうずくまるがく

草の中に入り込んで、なにやら遠い目をしていました・・・
昼間の暖かい頃から夕方風が冷たくなる頃まで、お利口で待ってます。散歩たっぷりした後は、ぐっすり寝込んでることもありますが、この日はどうしたのでしょう?

障害飛越のレッスン

ポイントさん、おつかれさま~

乗馬のレッスンです。良い季節です。待つにも乗るにも心地良い時期はあっという間におわり、また寒い寒い風が吹きっさらす冬がやってきます・・・とほほ。。。

寝てます?

  


Posted by S☆A at 17:03Comments(0)いろいろ

~9.9

2014年09月09日

今日は重陽の節句
お茶を習ってた頃、菊の花に色づけした着せ綿をかぶせて床に飾ってあったのを思いだします

そして今日は満月
「スーパームーン」というのだそう
なんとなくいつもより大きくてきれいな気がしますね

おつきさまのひかり、しっかり浴びてパワーをもらいたいです~

昨日は旧暦8月15日(十五夜)中秋の名月
昨日の月もやっぱりきれいでした♪
2日とも雲に隠されないでちゃんと見えてうれしいです


秋の景色
たんぼと秋の空

栗の実もいがいが実ってます


9/3の田んぼの様子
にらのはなも満開

あっという間に刈られていきます


天候不順の夏だったけれど、たんぼの稲もしっかり育って、しっかり実ったみたいでよかった♪よかった♪
機械の稲刈りはあっという間に終わってました
毎年、手で苗を田植えして、途中で一回草取りをして、手で稲刈り、という工程を体験させてもらって、はや数年になります

なので、機械があっという間に、本当にあっという間に刈っていくのを見て唖然としました。。。
しかも脱穀まですませてしまう、このすごさ
あと、稲藁が束ねられてくるりと地面に落ちていく様に感動しました
手で刈るのはとっても楽しいのです、でもこの時間の差は・・・

秋は新米がおいしい季節です~
ついついご飯のおかわりがすすむ秋
なんといっても地産池消、日本の風土に適した米、大事に食べていきたいです


さて、9/8ひさびさに犬たちを連れて水口にいきました

夏はあまりに暑くて昼間に連れていくのがかわいそうだったので、犬たちはお留守番でした
このところ夕方の風がだいぶ涼しくなったのでやっといっしょに
この道は狭いからくっついて歩きます

だれもいなかったので自由の身に

おもいっきり走ります

ちょっと暑かったので水がきもちいい

水苦手ながくも水につかってます

秋空の下、乗馬日和


9/7、初ジャンピングチームの練習
朝7:30集合
なんとも、朝の空気はすがすがしいです
8:00開始ですが、みなさん7:50には馬場にいました
やる気を感じます
朝の放牧

ジャック&ジュニア~何を見つめているのでしょう?


9/4
丸まって寝てます

ぺろり
  


Posted by S☆A at 21:51Comments(0)いろいろ