~10.13

2014年10月13日

2週連続で台風です。
この辺りはだいたい台風の時も割と穏やかに過ごせるのですが。。。
今回の19号はJRが午後4時から運休になったりして、なんとなく不安感をあおられてます。
台風の被害が少ないことを祈ってます。


さてさて、台風の合間には「皆既月食」もありました♪
輝く満月がだんだん欠けていって、赤銅色の満月に変わって、、、という皆既月食、
しっかり見たのは初めてでした。
日食があっという間に終わってしまうので、月食もそんなもんかなと思っていたら
全部欠けるまで1時間近くかかって、へ~、月食と日食って違うんだな~って実感しました。


稲刈りしました!
~10.13
たわわに実った稲穂。これは滋賀旭という在来種だそうです。6月半ばに田植えをしたので、今時期が稲刈りです。
かまでざくざく刈って
~10.13
足踏み脱穀機で脱穀
~10.13
~10.13
→脱穀機・・・稲の脱穀には江戸時代以来千歯が使われてきましたが、明治時代に足踏み脱穀機が日本で発明されました。このしくみはコンバインにも応用されているそうです。
風を起こして草などのごみを取り除きます 
~10.13
→とうみ(唐箕)・・・脱穀後のわらくずやもみ殻を吹き飛ばす農具  江戸時代初めに中国から伝わったといわれています。一般の農家に唐箕が普及したのは明治から大正にかけての頃。それあでは「箕」を使っていました。唐箕の形は地域によって異なるそうです。(「シリーズ昔の農具2 かま・千歯・とうみ 刈り取る、脱穀、選別する」農文協 より)
コンバインならあっという間の作業ですが、手で刈って、手で脱穀して、、、とっても手間をかけてます。昔の人はこんな風にしてたんだな~ほんとお米一粒一粒が大事なものだってよ~くわかります。このお米、食べるの楽しみです♪



夕焼け、きれい
~10.13
うん、秋だね
~10.13


ある日のがくむぎ・・・
むぎ、にこにこ~
~10.13
がく、どしたの?
~10.13
またある日は・・・
がく・・・
~10.13

日のひかりは秋らしいけど眩しい!
~10.13
~10.13
日がかげるのが早くなりました。山の向こうに日が隠れると途端に風がつめた~くなります。犬たちの影もながくのびてきました。

「ひよこ馬場」にむけて馬場レッスンも頑張ってます♪
~10.13
~10.13


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。