4.20 トレファー オーヴェール
2016年04月21日
4.20 トレファー 170鞍目
9時 石先生 外まんなか 2頭

拍車、長鞭
ハランデールの後ろでした
前に馬がいると元気に動くトレファーです
季節が良くなってきたので、
朝9時のレッスンはきもち良いです
トレファーも今日も出だしから好調♬
追いつこうとするのか、
前の馬との距離が近づきすぎるので、
押さえるのに力を使いました
けっこう手綱を強く引いても嫌がらないので、
これでいいのかわからないまま、
近づいたら少しゆっくりめに、を繰り返しました
拍車をつけているので、
合図にはちゃんと応えてくれる感触がありました
蹄跡より内側に横木が縦に2本、その間を通ります
通った後は、
馬の顔を向けないで内側の脚の力で蹄跡に戻ります
常歩、
蹄跡を外れると、ちょっとよれよれっとしてしまいました
まっすぐ歩かせるのって実は難しい。。。
横木を通った後は、拍車でちょんちょんとしたら、
ちゃんと蹄跡に戻ってくれました
速歩、
まっすぐ進むコントロールが難しかったです
右回りの後左回りもしました
そのまま左回りで駈歩
トレファーの左回りって、なんだか微妙な反動がありました
スピードが遅いから?
わかりません。。。
右回りの駈歩はいつもの感じです
右回りが(確か)苦手なハランデールなので、
追いついてしまいます
力入れて手綱を引き気味にしてましたが、、、
なかなかスピードのコントロールができません
引きすぎると止まってしまいます
距離が近づいたら巻乗り、
と言われたのですが、
巻乗りする前に止まってしまいました
肩と腕に力が入っているので、
もうすこし胸を開き気味に、
肩から腕はリラックスして、
というアドバイスでした
4.20 オーヴェール 171鞍目
14時 稲先生 外まんなか半分 2頭

風に吹かれて涼しい顔のオーヴェール
(前髪風になびいてます)

気持ちよさげな表情~
(口角ちょっと上がってて笑ってるみたい)
拍車なし、長鞭
オーヴェール、
乗った記憶があまりなかったので、
過去の記事を見てみたら、
成人教室で、
42鞍目(2014年12月)と82鞍目(2015年11月)に乗ってました~
過去記事、馬の名前で検索できるから便利♪
ただ、初めの頃は記事書いてないから、
あと数回は乗ってるかもしれないです
グランディスの後ろでした
速歩してしばらくすると、
「ふたりとも手前が違う」と先生
わたしもたいがい手前わかってないのですが、
前の馬の方も似たような感じらしく、、、
内側の足だけ見て分からないなら、
外側の足も見るとよい、ということでした
なるほど
馬が内側の足を引いた時に立ち上がると、
ちょうど馬の内側の足が、
着地の時に立ってることになる、らしい
だから、外側の足が着いてる時に立っている、
ということらしい
というか何度も教えてもらってるのに、、、
分かった気になってても、
ちっとも分かってないことが分かりました
とほほ、です
馬が前に進もうとするときに立ってあげると、
すっと前に進める、
というのが軽速歩なのだそう
逆だと動きにくいのかも、、、
馬のためにちゃんと覚えなければ、、、
常歩に戻して速歩、を何度も繰り返しました
手前、最初はあやふやでしたが、
最後の方はまちがえずにできました、
が、
左回りの駈歩後、速歩にしたら、
すでに手前があやふや・・・
駈歩、
右回りは、出ませんでした
左回り1頭で
一度跳ねられましたが、
内側の脚だけ使うようにして
何度か発進の合図を送ったら、
駈歩できました
グランディスの方は、
感覚では合っているのに、
馬の足を見て直して手前が逆になってしまうらしく、
目を瞑って、馬の足の動きを感じてみることに
常歩、分かりました
軽速歩、??
ふ~、
手前が100%わかるのはいつになるやら。。。
9時 石先生 外まんなか 2頭
拍車、長鞭
ハランデールの後ろでした
前に馬がいると元気に動くトレファーです
季節が良くなってきたので、
朝9時のレッスンはきもち良いです
トレファーも今日も出だしから好調♬
追いつこうとするのか、
前の馬との距離が近づきすぎるので、
押さえるのに力を使いました
けっこう手綱を強く引いても嫌がらないので、
これでいいのかわからないまま、
近づいたら少しゆっくりめに、を繰り返しました
拍車をつけているので、
合図にはちゃんと応えてくれる感触がありました
蹄跡より内側に横木が縦に2本、その間を通ります
通った後は、
馬の顔を向けないで内側の脚の力で蹄跡に戻ります
常歩、
蹄跡を外れると、ちょっとよれよれっとしてしまいました
まっすぐ歩かせるのって実は難しい。。。
横木を通った後は、拍車でちょんちょんとしたら、
ちゃんと蹄跡に戻ってくれました
速歩、
まっすぐ進むコントロールが難しかったです
右回りの後左回りもしました
そのまま左回りで駈歩
トレファーの左回りって、なんだか微妙な反動がありました
スピードが遅いから?
わかりません。。。
右回りの駈歩はいつもの感じです
右回りが(確か)苦手なハランデールなので、
追いついてしまいます
力入れて手綱を引き気味にしてましたが、、、
なかなかスピードのコントロールができません
引きすぎると止まってしまいます
距離が近づいたら巻乗り、
と言われたのですが、
巻乗りする前に止まってしまいました
肩と腕に力が入っているので、
もうすこし胸を開き気味に、
肩から腕はリラックスして、
というアドバイスでした
4.20 オーヴェール 171鞍目
14時 稲先生 外まんなか半分 2頭
風に吹かれて涼しい顔のオーヴェール
(前髪風になびいてます)
気持ちよさげな表情~
(口角ちょっと上がってて笑ってるみたい)
拍車なし、長鞭
オーヴェール、
乗った記憶があまりなかったので、
過去の記事を見てみたら、
成人教室で、
42鞍目(2014年12月)と82鞍目(2015年11月)に乗ってました~
過去記事、馬の名前で検索できるから便利♪
ただ、初めの頃は記事書いてないから、
あと数回は乗ってるかもしれないです
グランディスの後ろでした
速歩してしばらくすると、
「ふたりとも手前が違う」と先生
わたしもたいがい手前わかってないのですが、
前の馬の方も似たような感じらしく、、、
内側の足だけ見て分からないなら、
外側の足も見るとよい、ということでした
なるほど
馬が内側の足を引いた時に立ち上がると、
ちょうど馬の内側の足が、
着地の時に立ってることになる、らしい
だから、外側の足が着いてる時に立っている、
ということらしい
というか何度も教えてもらってるのに、、、
分かった気になってても、
ちっとも分かってないことが分かりました
とほほ、です
馬が前に進もうとするときに立ってあげると、
すっと前に進める、
というのが軽速歩なのだそう
逆だと動きにくいのかも、、、
馬のためにちゃんと覚えなければ、、、
常歩に戻して速歩、を何度も繰り返しました
手前、最初はあやふやでしたが、
最後の方はまちがえずにできました、
が、
左回りの駈歩後、速歩にしたら、
すでに手前があやふや・・・
駈歩、
右回りは、出ませんでした
左回り1頭で
一度跳ねられましたが、
内側の脚だけ使うようにして
何度か発進の合図を送ったら、
駈歩できました
グランディスの方は、
感覚では合っているのに、
馬の足を見て直して手前が逆になってしまうらしく、
目を瞑って、馬の足の動きを感じてみることに
常歩、分かりました
軽速歩、??
ふ~、
手前が100%わかるのはいつになるやら。。。
Posted by S☆A at 17:56│Comments(0)
│かあちゃんの乗馬記録