4.4 トレファー、ホマレ
2016年04月05日
昨夜から降り続いた雨で、外の馬場は水たまりだらけ
雨は9時過ぎにはやんでましたが、、、
4.4 トレファー 156鞍目
10時 T先生 外まんなか 5頭(たぶん、、、)
レッスン終わってまったり、このあともう1回レッスンあるよ~
はじめ奥の馬場に行ってみたものの、
水浸しだったので、まんなか馬場に変更~
みんなで馬に乗って移動しました
トレファー最後尾
拍車、長鞭使用
クラブで書いてる乗馬日記も、
ここまで書いて、あれ?
忘れた、、、
午後に乗った後に書こうと思ったら、
午後レッスンの印象が強すぎて、
記憶なし、、、
ただ、駈歩が、今までで一番乗り心地がよかった、
ってことだけ覚えてます
馬場を広く使ってたから、
トレファーも走りやすかったのかな?
あまりの乗り心地のよさに感動しました
ただ、一回止まってしまったら、
あとはぐずぐずで、駈歩出せなかったのが、
残念です、、、
4.4 ホマレ 157鞍目
14時 Y先生 外まんなか 7頭!
集中!この目、かわいい
7頭部班でした
こんなに多くてびっくりです
春休みで子どもも多いからかな~
平日昼間って、
(プレースクールの子たちは別として)
子どもがいないから、
ジュニアっ子たちと一緒のレッスン受けるのって、
すごく新鮮だし、おもしろいのだけど、
ジュニアっ子とおばちゃんが一緒のレッスンって、
先生が大変そうだな~、って思いました
上手な大人ならいいのだけど、
それほど上手じゃないおばちゃんのわたしは、
バランスとか、柔軟性とか、
感覚で動ける子たちとは、
いろいろ違うので、、、
たしか4頭目でした
前も後ろも気を配る必要があるので、
気を抜けません、、、
ホマレはまあまあ動いてくれました
が、ちょっと遅れ気味で、
歩度のばす、ができず、、、
ちょこちょこ近回りしました
まんなか通って手前替えは、
一回常歩になってしまいました
馬が自分の合図に集中してくれてたら、
前の馬がゆっくりになっても、
速歩続けられるそうです
そうできるようになりたいです~
頭数が多いときは、
前の馬との間隔をいつも気をつけて、
距離が近づいたらゆっくりに、
離れたら速くして追いつく、
自分でコントロールできるように
いつも、部班でも3頭とか少ない頭数で、
前との間隔を気にしたことがなかったので、
多いときは多いなりの課題があって、
どんな場合でも対処できるように、
こういう頭数が多いレッスンも必要だなって思いました
でもまだそんなに上手じゃないから、
なるべくなら先生の目の届く範囲の、
少なめがいいんですけど、、、
駈歩は4頭
ホマレの駈歩発進、忘れてました
ホマレの発進はわかった!って思ってたけど、
数回違う馬に乗っただけで忘れてしまってて、
なんとも情けない、、、
数回発進失敗して、やっと思いだしました
駈歩が続かなかったのは、
手綱を引きすぎてたみたいで、
脚を使うより手綱を譲るように、と
手綱を譲る感覚がまだいまひとつです、、、
両手、両足、別々のことをするってことが、
と~っても難しい
先の見えない、修行ですね~
雨は9時過ぎにはやんでましたが、、、
4.4 トレファー 156鞍目
10時 T先生 外まんなか 5頭(たぶん、、、)

はじめ奥の馬場に行ってみたものの、
水浸しだったので、まんなか馬場に変更~
みんなで馬に乗って移動しました
トレファー最後尾
拍車、長鞭使用
クラブで書いてる乗馬日記も、
ここまで書いて、あれ?
忘れた、、、
午後に乗った後に書こうと思ったら、
午後レッスンの印象が強すぎて、
記憶なし、、、
ただ、駈歩が、今までで一番乗り心地がよかった、
ってことだけ覚えてます
馬場を広く使ってたから、
トレファーも走りやすかったのかな?
あまりの乗り心地のよさに感動しました
ただ、一回止まってしまったら、
あとはぐずぐずで、駈歩出せなかったのが、
残念です、、、
4.4 ホマレ 157鞍目
14時 Y先生 外まんなか 7頭!

7頭部班でした
こんなに多くてびっくりです
春休みで子どもも多いからかな~
平日昼間って、
(プレースクールの子たちは別として)
子どもがいないから、
ジュニアっ子たちと一緒のレッスン受けるのって、
すごく新鮮だし、おもしろいのだけど、
ジュニアっ子とおばちゃんが一緒のレッスンって、
先生が大変そうだな~、って思いました
上手な大人ならいいのだけど、
それほど上手じゃないおばちゃんのわたしは、
バランスとか、柔軟性とか、
感覚で動ける子たちとは、
いろいろ違うので、、、
たしか4頭目でした
前も後ろも気を配る必要があるので、
気を抜けません、、、
ホマレはまあまあ動いてくれました
が、ちょっと遅れ気味で、
歩度のばす、ができず、、、
ちょこちょこ近回りしました
まんなか通って手前替えは、
一回常歩になってしまいました
馬が自分の合図に集中してくれてたら、
前の馬がゆっくりになっても、
速歩続けられるそうです
そうできるようになりたいです~
頭数が多いときは、
前の馬との間隔をいつも気をつけて、
距離が近づいたらゆっくりに、
離れたら速くして追いつく、
自分でコントロールできるように
いつも、部班でも3頭とか少ない頭数で、
前との間隔を気にしたことがなかったので、
多いときは多いなりの課題があって、
どんな場合でも対処できるように、
こういう頭数が多いレッスンも必要だなって思いました
でもまだそんなに上手じゃないから、
なるべくなら先生の目の届く範囲の、
少なめがいいんですけど、、、
駈歩は4頭
ホマレの駈歩発進、忘れてました
ホマレの発進はわかった!って思ってたけど、
数回違う馬に乗っただけで忘れてしまってて、
なんとも情けない、、、
数回発進失敗して、やっと思いだしました
駈歩が続かなかったのは、
手綱を引きすぎてたみたいで、
脚を使うより手綱を譲るように、と
手綱を譲る感覚がまだいまひとつです、、、
両手、両足、別々のことをするってことが、
と~っても難しい
先の見えない、修行ですね~
Posted by S☆A at 10:42│Comments(0)
│かあちゃんの乗馬記録