3.18 ホマレ
2016年03月19日

ホマレはすっとしたきれいな顔してます
たてがみが長くてちょっとウェーブしていて、なかなかすてきです
3.18 ホマレ 147鞍目
10時 Y先生 外奥の奥 4頭
3頭目でした
拍車なし、長鞭
前に馬がいたので、
はじめからわりとよく動いてくれました
角を回る時、
内側の手を開く時と、手綱を引いた時、
どちらがどんなふうにまわれるか、
常歩で、何度か体感してみました
回る時に内側に入りやすい馬と、
外側にふくらむ馬とで違うそうです
どっちがどっちだったか、、、
まだ体得できてないくて、
説明聞きいてたときは納得してたけど、
今思い返してみたらどっちだったかな?
というレベル。。。とほほ、、、
この時のホマレは、
手綱引き気味で内側の足でおしこむほうが
まわりやすかったように感じました
駈歩、前の馬が駈歩出すと、
ホマレも何も合図しなくても行きたがって、
私の駈歩の(心の)準備ができていなくて速歩に、、、
でも、
そのまま速歩でしばらく走ってから、
少し手綱引いてから緩めるといい、
ということだったので、
そうしてみたら、
すっと駈歩で走ってくれました
速歩から駈歩出すのは、
外側の足はバランス崩しやすいからあまり使わずに、
内側の足で合図するとよいようです
ホマレは足を使わずに、
手綱引いて緩めるだけで走ってくれましたが。。。
3.18 ホマレ 148鞍目
11時 今先生 外まんなか 3頭
一番後ろでした
2時間目で、私がちょっと疲れていたせいか、
前の時間より合図がちゃんとできていなくて、
伝わってない感じがしました
速歩
中央線で手前かえ、
手綱に頼らず、足でまっすぐ歩かせる
長蹄跡をなるべく長く、端まで、
奥(野洲川の方)へ向かっていく長蹄跡は、
割と端まで行ってくれました
建物側へ向かう長蹄跡は、近回りされてしまいます
前の馬と距離が開いてしまったので、
真ん中通って追いつこうとしたら、
「それでは練習にならない」と。。。
その通りです、、、
駈歩
常歩で歩きながら、先頭から一頭ずつ駈歩していきます
先頭がうしろにおいついたら、次の馬がまた駈歩します
前の2頭は上手なので、駈歩で巻乗りもしていました
ホマレは前の時間、
前の馬が駈歩発進したら、自分も!となって、
手綱を引いて緩めただけで駈歩発進していました
で、この時間の駈歩、やはり前の馬が行くと行きたがり、
止めるのが大変でした
初めは手綱を引いて引いて、なんとか待たせて、
緩めたらダッシュ~
次は少し前から距離を置いて歩かせていたら、
止まってしまい、ラチを蹴り。。。
その次は止まらず動いていたけど、
動きたがるから巻乗りしたら、
「そこで巻乗りしないで、ちゃんとがまん」と言われ。。。
駈歩前に行かせないように引っ張ってたからか、
駈歩がでたら、がんがん走ってしまい、
「スピード出過ぎ」と、、、
行きたがるのを止めたり、
スピード出ないようにするのって、
どうしたらいいか先生に聞いたら、
「壁をつくる」って言った後に、
「言ってもわからないか」、、、
そうなんです、まだそのレベルじゃないんです
「とにかく馬の動きをいつも感じているように」、
そうできるようになりたいです
ただ動かす、動かせるだけで満足していてはいけなくて、
もっと高度な技術が必要になってくるんですね~
修行です
Posted by S☆A at 22:50│Comments(0)
│かあちゃんの乗馬記録