この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

今日も暑い

2018年07月10日

前回更新からまた日が経ってしまいました。
もう夏です。
暑いです。
気候が激しいです。
雨が降れば豪雨、
晴れれば焼けるように暑い。
わたしが子どもの頃はもっとゆるやかだったように思うのですが。。。

犬たちも毛が抜け代わり中で、家の中は綿毛だらけ。
服にも犬の毛がつきます。
相変わらずムギはガクに強気です。

乗馬クラブのうまたちも、暑いなかレッスン頑張ってくれています。
汗だくになるので、レッスン後は丸洗いです。
馬にかけた水が跳ね返って自分にかかるのですが、
それが気持ちがいい。
自分も水をかぶりたいくらい。
夏も乗馬は楽しいです。
  


Posted by S☆A at 12:16Comments(0)いろいろ

試合 2018.1-6

2018年07月10日

毎月のように試合があるので、必ず参加するようにしています。
試合に1回出ることは、10回レッスンを受けたくらいの練習になると聞きました。
試合に出ると課題が見えてきます。できてないことが一目瞭然。
課題ができてもまた次の課題がわきでてきます。底なしです。


1.14→22 JT(ジャンピングチーム)入校テスト、コース走行会

降雪のため1週間延期になりました。でも延期後の前日も大雪。
でも当日は良い天候に恵まれました。
 
60㎝ テスト    プランタン  72点 「もっと活発に!」
70㎝ コース走行 プランタン

テストは合格点には届きませんでした。
でも前回よりは点数が上がっているので、
少しずつは良くなってきているのかなと思います。
課題は走行にちょうどよいスピードが出せるように、かな。
70㎝は初走行でした。無事に走行できてよかったです。



1.28 ひよこカップ

60㎝  ホワイティ  タイム56.12
70㎝  プランタン  タイム68.37


3.30-4.1 びわこ国体記念ホースショー

3.31 70㎝ プランタン タイム45.33 7位/12人

4.1  60㎝ オーヴェール 
    70㎝ ホワイティ  タイム49.61 14位/18人


4.28-30 水口スプリングホースショー

4.29 クロスバー タテヤマ タイム51.62 1位/2人
    70㎝  ホワイティ  タイム42.95  6位/8人

4.30 60㎝ オーヴェール  タイム35.76 減点4  6位/8人
    70㎝ ホワイティ  タイム42.08  5位/12人


5.20 ひよこカップ

60㎝ サミット  タイム39.25
70㎝ ホワイティ タイム42.34 減点4


6.24 ひよこ馬場カップ

A2課目 セリス 53.928%


6.30-7.1 水口ホースショー

6.30 60㎝ サミット  タイム41.22  4位/12人
    70㎝ プランタン  タイム50.47  7位/8人

7.1  70㎝ ホマレ  タイム46.68 13位/17人
  


2018.4-6

2018年07月10日

2018.4-6

4.2 ゲスト 662
   クレスコモア 663

4.3 ホマレ 664
   ホマレ 665

4.5 ベルフィールド 666
   バンガロール 667

4.6 ラップランド 668
   プランタン 669

4.9 バンガロール 670
   プランタン 671

4.11 ラップランド 672

4.12 ホマレ 673
    クライナー 674

4.13 オーヴェール 675
    ホマレ 676

4.16 スカイジャンプ 677
    ゲスト 678

4.18 ホマレ 679
    ゲスト 680

4.19 バンガロール 681
    ホマレ 682

4.20 プランタン 683
    プランタン 684

4.23 ホマレ 685
    ホマレ 686

4.25 バンガロール 687
    プランタン 688

4.26 スカイジャンプ 689
    ゲスト 690

4.27 オーヴェール 691
    クライナー 692

5.2 ホマレ 693
   クライナー 694

5.3 ホワイティ 695
   プランタン 696

5.4 マグナム 697
   ホマレ 698

5.7 プランタン 699
   プランタン 670

5.9 HN 701
   ホマレ 702

5.10 ホマレ 703
    ラピッド 704

5.11 クライナー 705

5.14 ホマレ 706
    バンガロール 707

5.16 ベルフィールド 708
    オーヴェール 709

5.17 ホマレ 710
    ホマレ 711

5.18 ベルフィールド 712
    オーヴェール 713

5.21 オーヴェール 714
    ホマレ 715

5.23 プランタン 716

5.24 セリス 717
    ホワイティ 718

5.25 ダッシャーワン 719
    ラップランド 720

5.28 ダッシャーワン 721
    ゲスト 722

6月は初めてひよこ馬場に参加するので、
初級馬場レッスンを毎回受けました。
馬場レッスンではうちの子の馬場鞍を借りましたが、
馬場鞍に慣れなくて苦労しました。
馬場鞍のあとに障害鞍を使ったら、
と~っても開放感を感じました。

6.1 プランタン 724

6.2 ビデオ撮影付き障害レッスン
   ホマレ 725

6.4 HN 726
   HN 727

6.5 ホマレ 728
   ホマレ 729

6.6 ラップランド 730
   プランタン 731

6.7 ホマレ 732
   プランタン 733

6.11 ホマレ 734
    ホマレ 735

6.13 マグナム 736
    タテヤマ 737

6.14 クライナー 738
    ボムクレイジ 739

6.15 HN 740
    HN 741

6.18 HN 742
    HN 743

6.20 ホマレ 745
    ホマレ 746

6.21 バンガロール 747
    HN 745

6.22 ベルフィールド 746
    ホマレ 747

6.25 ホマレ 745
    タテヤマ 746

6.27 HN 747
    HN 748

6.28 クライナー 749
    ホマレ 750

  


2018.1-3

2018年07月10日

2018.1-3

1.4 オーヴェール 605

1.5 プランタン 606

1.8 ゲスト 607

1.10 オーヴェール 608

1.11 ゲスト 609

1.12 プランタン 610

1.15 サミット 612

1.17 プランタン 613

1.18 プランタン 614

1.19 ゲスト 615

1.22 クレスコモア 616

1.24 HN 617

1.25 プランタン 618

1.26 ホマレ 619

1.29 ゲスト 620

2.1 ホマレ 621

2.1 ホマレ 622

2.2 ホマレ 623

2.5 プランタン 624

2.7 オーヴェール 625

2.8 オーヴェール 626

2.9  ホワイティ 627

2.14 ホワイティ 628

2.15 ラピッド 629

2.16 ラピッド 630

2.19 オーヴェール 631

2.21 オーヴェール 632

2.22 ホワイティ 633

2.22 ホマレ 634

2.23 プランタン 635

2.26 ホマレ 636

2.26 オメガ 637

2.28 クライナー 638

3.1 ホワイティ 639

3月は試合に向けてホワイティを専用馬にしてみました。
1か月に8鞍乗せてもらえる制度です。
ホワイティは土日にオーナーさんがいる半自馬なので、
とても乗りやすいお馬さん。
土日のオーナーさんにも、馬を担当している先生にも、
専用馬にしてもいいかどうかを尋ねてみたら、
大丈夫とのことだったので、お願いしました。
試合前にいろいろできていない課題が一つでもできるように、
乗りやすい馬で練習したくて、初・専用馬です。

3.2 ホワイティ 640

3.5 ホマレ 641

3.6 ホワイティ 642

3.7 ゲスト 643

3.8 バンガロール 644

3.9 ホマレ 645

3.9 ホワイティ 646

3.12 ホワイティ 647

3.12 ホマレ 648

3.14 オーヴェール 649

3.14 ホマレ 650

3.15 ゲスト 651

3.15 オーヴェール 652

3.16 オーヴェール 655

3.19 ゲスト 651

3.22 ゲスト 655

3.22 オーヴェール 656

3.23 オーヴェール 657

3.23 ラップランド 658

3.26 ラピッド 659

3.26 ホマレ 660

3.28 ラップランド 661

3.28 クレスコモア 662

3月半ばにホワイティの歩様が悪くなり、
試合までは大事をとってレッスンでは乗りませんでしたが、
試合ではホワイティに乗せてもらいました。
たくさん乗って練習したという安心感があって、
同じ馬に乗るというメリットをとても感じました。

どんな馬でも乗りこなせるような技術を身につけたいと思っていますが、
専用馬という制度がせっかくあるのだから、
同じ馬で目の前にあるできていない課題を一つずつ克服していくのも、
ひとつの方法かもしれないなと思いました。