この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

いちご

2016年03月15日

乗馬クラブのプレースクールのイベントで、
子どもたちは「いちご狩り」に行きました
乗馬クラブからほど近い鹿深いちご園というところです
ファームステイでも「いちご狩り」企画で行くところらしいです

うちの子のイチゴの感想
一粒がとっても大きくて、
しかも中まで赤くて甘くてとってもおいしかった、
ファームステイの人気イベントというのもうなづける、
と言ってました~

先生は30個くらい
女子チームはそれぞれ25個くらい食べたそうです
男子チームは、どのくらい食べたのかな?
女子のほうがたくさん食べたという噂も。。。

わたしは行かなかったので、
子どもに土産イチゴを買ってきてもらいました

おっきい!つやつや!


定規おいてみました


ほんとに大きいイチゴでした
一粒でけっこうおなかにたまります
この大きさ「粒」ではないですね~
おいしかったけど5個でギブアップでした
ごちそうさまでした~  


Posted by S☆A at 22:45Comments(0)いろいろ

3.9

2016年03月09日

月曜日夜のNHKニュースに、
M路さんが出ていました~

すごいです
こんなに身近にパラリンピックの選手がいるなんて!!
パラリンピックがいつにも増して楽しみになりました

乗馬クラブはあんまり映ってませんでした
先生も足だけ映ってたみたいです
奥さんはテレビの中でも普段通りで、
何だかとってもよい感じでした♪


その月曜日の昼間に、
車の雑誌??の撮影で、モデルさんが馬に乗りに来てました
2人いたモデルさんのうち、
おひとりはかわいらしいスカート!
スカートで馬に乗れるのかな~?
とっても気になって撮影を見てしまいました
はい、
馬に乗ったのはジーンズはいてたモデルさんのほうでした~


赤い車の横で撮影が始まると、
着ぐるみ登場~
名前聞いたら
「車の妖精、カラーズちゃんです」との答え
ちょうどレッスンにきてた小さい子は喜んでました

あとで見たカラーズちゃんの中身は若いお兄さんでした。。。


何に載るのでしょうね~  


Posted by S☆A at 23:45Comments(0)いろいろ

学校図書館ボランティア交流会

2016年03月06日

市立の図書館で、学校図書館ボランティア交流会、というのを年3回開いてくれています
市内小・中学校の学校図書館(図書室)にかかわるボランティアの研修や交流のための会です
3/4にあったので行ってきました~

今回は「今どきの授業、これからの図書館」というテーマで
市教委の方が講師でお話ししてくださいました
忘れないようにメモ代わりに書いておきます


どんな授業を目指しているか、

子ども自身が気づき、
考え、
調べ、
仮説を立て、
話し合って、
説明できる、
その説明を聞いて質問できる、
新たな発見
知識が増える→子ども自身が気づき・・・

というようにループしていくのだそうです

(これ聞いて、今どきの小学生はすごい!と思いました
わたし、発表とかすごい苦手だったから、
(というか小学校の6年間、授業中はほとんどしゃべらなかった・・・)
今の小学生やってみてって言われたら、いやかも。。。)

試験に受かるための力をつけるのではなく、
よりよく働くための力をつける
つまり
他者と協働して問題を解決する力
をつけたいのだそうです

課題解決型学習。。。
調べ方を考える
調べる
吟味する
説明する

「吟味する」が大事
ネットで調べて、
一番最初にでてきた情報だけで判断するのではなく、
ネットでも2つ、3つの情報を調べて、
本(百科事典など)も調べて
情報を吟味することが大切

(これを小学生に教えてくれてるのはいいですね~
情報過多の時代だから、ちゃんと情報を選ぶ力をつけてほしいです)

2020年から大学入試が変わるそうです
問題文に書いてあることを理解する力がかなり必要になってくるそうです
小さいときからの読書量でその理解力が変わってくると考えられるそうで。。。

電子黒板やタブレットが各校、各教室に配置されているけれど、
そういうデジタル面に偏るのではなく、
従来のアナログなものも双方バランスよく使っていけるように、
デジタルとアナログの融合、ハイブリッドな授業になるように


●学校図書館の情報センター機能
市の一人当たりの貸出冊数は増えている
ひとり一か月平均
小学校 H19年 6.2冊 → H27年 13.5冊
中学校 H19年 1.3冊 → H27年 4.3冊

時・・・朝読
場所・・・読書環境(図書館)
目的・・・授業作り
方法・・・
読み聞かせ、
ブックトーク、
並行読書(教材に合わせた本)、
ビブリオバトル


「学校図書館運営委部会」を開く
司書教諭、学校司書、サポーター、ボランティア
月に1回程度集まって計画を立てる

(↑これこれ!!これが必要だと思ってました!!)

 
教育活動への参加
 授業支援
 読み聞かせ、ブックトーク、音読ボランティアなど。。。
イベント企画運営
 ビブリオバトル運営
 読書相談会
 しおりつくり、新聞切り抜き会など。。。

「図書館を作る」「本を知っている」  
プラス
「カリキュラムを知る」


講演後の質問もつっこんだ内容でとても勉強になりました
市立の図書館長の答えのなかで、印書に残ったのは、

学校図書館は「図書館」
館長(学校長)は運営に責任を持って取り組む必要がある

というような話
(そうだよね~とふかく肯きました。。。)


講演の後は、参加者の交流会
自己紹介と最近子どもの反応が良かった本を一人ずつ紹介

ビブリオバトルを企画運営している小学校のサポーターさんもいました
委員会活動としてビブリオバトルをしているそうです

ビブリオの紙版のような感じで、委員会活動とは別に、
ボランティアグループで「おすすめ本投票」を企画運営している小学校もありました
もとは隣の市立図書館でしたいたものを、
その図書館の了解をもらって企画したそうです
チャンプ本は選書の対象になるそうです

中学校のサポーターさんの参加は1校だけでした
ちょうどうちの子の所属してる学校でした
お会いできてよかった
中学校はボランティアを受け入れないようで、
サポーターさんも既定の時間内では仕事がまわらず、
いろいろと苦労されている様子でした

他校のようすを知ることができてとっても参考になりました
今回のボランティア交流会、講演も交流会も良くて、
行ってよかったです  


Posted by S☆A at 00:22Comments(0)いろいろ

雪!

2016年03月01日

寒いっ!と思って起きたら、雪でした
ひるまも陽がさしてると思ったら、
雪がちらちらと舞ってみたり、
クルクルと変わる空模様でした

とっても冷えてます。。。
手首冷やさないようにしなくっちゃ~

朝の公園も雪化粧

玄関の植栽の新芽が隠れてます

小学校の門にかわいいゆきだるま



日曜に松居友さんの講演会があったので行ってきました
松居友さんのお父さんは福音館書店の初代編集長で児童文学者の松居直氏

友さんは、今はフィリピンのミンダナオ島を中心に活動している、
「ミンダナオ子ども図書館」を設立、運営している方です
年に数回、日本に戻ってきて、
子ども図書館の活動をお知らせして、支援をお願いしています

講演のおはなしは、ちょっと聞きとりにくい感じはありました
大勢の前で講演というよりも、車座で話を聞きたいタイプの話し方でした
が、内容はぜひいろんな方に知っていただきたいと思うものでした

講演の最後に映像で活動の様子を見ました
たくさんの子どもたちの笑顔の裏側にある厳しい現状、、、

ずっと紛争が続いているのだそうです
バナナのプランテーションのために住んでいた土地を追いやられた人たちもいます
ひどい洪水の原因はジャングルの木の伐採、その木は、、、

知らなかったことがたくさんありました
いろんなことがぐっときました

戦争だけはいけない、と松居さんは言ってました
本当にそう思います




  


Posted by S☆A at 22:18Comments(0)いろいろ

手が腫れて、、、

2016年02月29日

この前の水曜日、なんだか寒い日でした
寒いのにネックウォーマーを忘れて、肩を縮めてました

昼頃から右手の中指と人差し指を動かすとちょっと痛いな~と思いながら過ごして、
夕方家に帰ってみると、ますます痛くなっていて、

さらに、どうにかならないかと、痛いところを指をもんだり伸ばしたり握ったりして、
さらに、包丁でキャベツを切れないくらい痛いのを我慢して夕飯作って、
ご飯食べたらそのままこたつで寝てしまいました。。。

右手の痛みで目が覚めたのでまたそのまま布団にいって寝ましたが、
痛みで安眠できず。。。

翌朝起きてみたら、右手が腫れてました
左手しわしわなのに、右手にしわがない!
妙につやつや。。。
指動かそうと思うとひどく痛みます
これは、車の運転は絶対無理、
家事もできそうにない、

ということで
その日の用事は休んで、
歩いて行ける整形外科に行きました

レントゲン撮って、異常なし
レントゲン写真がとってもきれいな手の骨だったので、
思わず見とれてしまいました
エコーで見ても、
炎症してるかな?どうかな?という感じ
いちおう血液検査(結果は一週間後)のため
血を採って、おしまい

お医者さんもよく話を聞いてくれましたが、
なんだろうね~?と原因はわからない様子でした
痛み止めとシップを薬局で買って帰りました

幸い、動かさなければ痛みはないので、
ひたすら右手を固定して、
家事全般は子どもにしてもらい、
わたしはごろごろしてました

手だけ具合悪くて、
ほかはまったく問題なかったんですけど、
なんだか眠くて、、、

夜になって、
毎月通ってる整体の先生に電話をしたら、
足湯をして、肘とわきに手あて、ということでした
たぶん、首を冷やしてしまったんだと思います


そういえば、先生の師匠が最近本を出したそうです

「まゆみ先生の体にやさしい整体術」うえだまゆみ

あの美輪明宏さんが帯の文章を書いてくれてます
「この本は
人間誰しもが持っている
自己治癒力を、簡単に、
わかりやすく、実行しやすく
教えてあります。
私も、とても助かっています。」

なかなか普段は忘れてしまって実行できないけれど、
ちょっと調子が悪い時には整体を思い出します


で、私の手ですが、
翌金曜はまだ腫れと痛みがひいてなかったので、
行きたい気持ちはあっても車の運転ができなくて、
やむなく乗馬クラブはお休みしました
そして家事は子どもにしてもらい、
わたしは右手を動かさずに、ひたすらごろごろ。。。

ひさしぶりにこんなにゴロゴロしました
な~んにもしなくてよくて、
ただひたすらぐうたらできるなんて、
ここ数年なかったので、
かなりリフレッシュできました

土曜は腫れがひいてきたので、
家事を少しだけ、
日曜にはほとんど腫れも痛みもなくなったので、
リハビリで車の運転もして、家事も8割がたしました
夜には少し筋に痛みを感じましたが、
月曜の今日はのんびりですが通常通り過ごしています

それにしても右手が使えないと、
何もできないものですね、、、
料理や片付けをしてくれたうちの子に感謝です
乗馬クラブに送っていけなかったうえに、
(行けなかったのは悲しかったみたい)
わたしのかわりに家事をしてくれて

疲れがたまってたかな~
今やってることを減らしていかないと、
また迷惑かけちゃうかな、、、
でも減らすって、難しい
どれも楽しくてやってることだから  


Posted by S☆A at 12:10Comments(0)いろいろ

2.29

2016年02月29日

2月29日!4年に一度のうるう日です

あいにくの雨ですが、
今日は乗馬クラブがお休みなので、
雨でもちょうどいい感じです

晴耕雨読というように、
せっかくの雨なので、
家でゆっくり、たまってる本を読んでみようかと思います
犬たちは家でまるくなってじ~っとしてます


ある晴れてあたたかな日
ひだまりで寝る犬たち

シンクロ

背中合わせに

まあ微妙な距離がありますが、
まえよりずっと近くなりました~
ほんと良い感じです

人がいる時はムギが何もしてこないことを
ガクが納得したのでしょう
まだまだガクはムギを怖がってますが、
「あゆみより」してる感じで嬉しいです~


先週水曜、子どもふたりでがくむぎの散歩に行ってくれました~




そういえば、今朝のテレビ「よ~いどん」に、
乗馬クラブのT部長とSりさんが出てました!!
「となりの人間国宝さん」に認定されてました♪

いつもは朝のこの時間はプレイスクールの時間なので、
「よ~いどん」を見たことなかったけど、
(この番組だけでなくテレビをほとんど見ていない・・・)
今日は見ました!

撮影した日は金曜だったので、
うちの子も私も乗馬クラブに行っていて、
撮影見てましたよ~

そうそう、インタビューしてた黄色い服着たおじさんが、
円ひろしさんで、
♪とんでとんで~の歌うたってた方っていうのも知らなくて、
あとで先生と話してる時に教えてもらったのでした。。。
いろいろ知らない私でした
  


2.23

2016年02月24日

2月も残り一週間になりました
ほんとに寒かったのは数日で、
雪も一回つもったきり
やっぱり暖冬だったのかな。。。

カテゴリーの「かあちゃんの乗馬日記」が、
「がくむぎの日々」を超えてしまいました
あらら~ブログのタイトル変えなきゃいけないかな~

すっかり登場頻度が少なくなった犬たち


近所の散歩でも柴犬に出会うことが多いような気がしてしまいます
車運転してても、柴犬が散歩してるとつい目で追ってしまいます


20日にあった「市民の会しが」の結成集会行ってきました
オープニングは劇でした

友人も人形持って演じてました
まずは「はじめの一歩」です
みんな楽しそうでしたね~

いろんな人がスピーチしてました
4児のお母さん、お百姓さん、
絵本作家さん、大学の教授、牧師さん、住職さん・・・


夏に予定されている参院選で、
与党が2/3以上の議席を取ってしまうと、、、
と思うと
とても怖い・・・

今でさえ暴走しているのに、
これ以上に好き勝手にされてしまう、、、
と思うと
とても不安・・・

危機は希望を生む、と言ってました
今こうして市民の会を立ち上げて動き出している、
これが希望、なのだそうです

ひとりひとりが、
まわりのひとたちにつたえていく、
ひろげていく、
すこしずつでもできたら、、、


ところで、全然関係ないけど、
がくがうちに来たばかりの頃の写真
かわいい。。。



ひよこ馬場の成績が貼ってありました♪

  


Posted by S☆A at 00:04Comments(0)いろいろ

2.20

2016年02月20日

暖かかったり、寒かったり、気温の差が激しくて、
体調に気をつけなくては~と思うこの頃です

インフルエンザはわたしのまわりでは、
あまり流行ってる感じはしていないですが、
まだまだ気を許してはいけないですね
うがい手洗いきちんとして、
睡眠休養をたっぷりとって、
予防につとめます~

ある暖かい日のガク
気持ちよさげに寝ています

ムギは横座りがお得意
ん?なんか表情硬いよ~



明日はわたしが住んでいる草津市の市長選挙の投票日です
政治に無関心でいる人が多くなると、
世の中どんどん住みにくくなっていく気がします

「国民主権」なのだそうです
わたしたちはひとりひとり考えて、
時には声も上げて、
意思を伝えていかないといけないんだな~って思います

一番身近な、自分が住んでる市のこと、
声を届けようと思えば届く近さです

以前、草津市の小学校給食の主食を、
「週5日ぜんぶ米飯にしてほしい」
と友人たちと要望したことがあります
米飯のメリットって、たくさんあります
そんなことをみんなで一緒に伝えたら、
理解してくれて、
今は5日米飯になっています


市内の小学校図書館に、
週1日ですが司書を配置して、
週2日ですが有償ボランティアを配置して、
こどもの読書環境を整えてくれてます
わたしは有償ボランティアで、
小学校図書館に入らせてもらってますが、
とても良い制度でだと思っています
おかげでこどもたちの本の貸出も増えています
学校図書館に週2日ですが通ってみていると、
以前に比べて、
読書量も増えているという実感があります


友人たちのグループが市長候補者二人に話を聞きに行ってくれました
「くらしとせいじカフェ」Facebookに、
お二人と話をしたときのレポートがあります
読んでみてください~
https://www.facebook.com/kurashitoseijicafe

まずは関心を持ってほしいです~
選挙の投票に行って、意思を示してほしいです~


2.11 乗馬クラブでひよこ馬場カップがありました
暖かい日で、たくさんの方が参加してました~
うちの子もA2課目とA3課目に出てました
  


Posted by S☆A at 09:53Comments(0)いろいろ

『市民の会しが』

2016年02月07日

うちの犬たち、がくむぎのくらしとは直接の関係はないけど、
わたしたちみんなのくらしにかかわる、
とってもだいじな話なので、
書きます


『安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民の会しが』

次の選挙にむけて全国各地で「市民連合」が活動しているようですが、
いよいよ滋賀でも立ち上がるそうです

友人が発起人で名を連ねています
たくさんの人に関心を持ってもらいたいです

『安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民の会しが』結成集会
http://shiminnokaishiga.wix.com/home


今の政治、政権については、
いろんな考え、意見があると思います

賛成でも反対でも、支持でも不支持でも、
どんな考えでも、
なにか思うことがあるというのは、
まったく無関心なのよりはいいと思います





経済のこととか、
憲法のこととか、
辺野古のこととか、
原発のこととか、


小難しくって考えたくない、
日々を過ごすのでせいいっぱい、
忙しくって考える時間がない、
何が良くて悪いのか判断できるほど知ってない、
などなど、


ひとそれぞれ、
いろんな事情を抱えてくらしているなかで、


くらしをとりまくいろいろなこと、
とりわけ政治なんか関心を持てない、
そんなこと考える暇がない、

というのも分かる気がします





でもやっぱり
今の政権が何をしようとしているのか、
少しでも興味を持って、
見ていてほしいです

この国はどこへ向かっていくのだろう、、、
どうなっていくのだろう、、、
って、
気にしてほしいです


もうずっと景気は良くないです
よいように見せかけて、
どこかにしわ寄せをつくってます





もしも政権がかわったとしても、
これだけ落ち込んでいる景気は、
良くならないかもしれない
暮らし向きも変わらないかもしれない


でも、今の政権が、
向かおうとしているところへは
行かないですむかもしれない







去年「憲法カフェ」で聞いたはなし
自民党の改憲草案のなかに、
「緊急事態条項」
というのがあるらしいんです


弁護士さんはこんなふうに言っていました
くらしとせいじカフェブログから転載します)



「緊急事態条項」ってご存知ですか?

現行憲法には無いものです。
自民党の草案にはあります。


ざっくり説明すると、内閣が緊急事態を宣言します。
そうすると、内閣が決めたことが法律と同じ効力を持ちます。
国民はそれに従わなくてはならないことになります。


三権分立が分立ではなくなりますね。
行政が宣言すれば何でも出来るようになるという案です。
これが通れば憲法がなくなってしまうくらいのこわい内容です。


参議院選後には改憲の国民投票をやるんだ、
という話がありますが、
緊急事態条項は、
今改憲の1番目のテーマとしてあがっています


。。。。。。






権力というのは常に行き過ぎたり暴走したりする危険があります。
権力の乱用は個人の自由を侵害してしまいます。

個人の自由を守るために権力の乱用を縛るものが憲法であり、
特に「立憲主義の憲法」と言います。


憲法と法律の関係は守らなきゃ行けないルールという点では同じですが、
誰が守るのかという点では全く逆です。

法律は基本的には国が作って私たち国民が守らないといけないルール。

憲法は私たち国民が作って国とか権力に守らせるためのものです。

三権分立というのも立憲主義の考え方からできています。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。転載おわり。。。。。


緊急事態条項が定められてしまうと、
権力の行きすぎを止めるものが何もなくなるということ
これってとってもこわいこと

9条が違憲だとか、
自衛隊が違憲だとか、
そういうくいつきやすい話題に隠れて、

こんなことが周知されないまま、
決まってしまったら、、、
と思うと、
ほんとうに怖いです





河原やたんぼを犬たちと散歩して、
風を感じながら馬に乗って、


好きなことをあたりまえにできる世の中で
あってほしいと願っています
こどもたちがこれからも笑って暮らせるように



peace&smile  


Posted by S☆A at 02:05Comments(0)いろいろ

立春

2016年02月04日

立春です
梅が咲いています


立春とは言いますが、昨日今日と気温は低いです
風も冷たくて、寒いです
でも、着実に春は近づいているんでしょうね~

立春の前の日は「節分」ということで、
昨日2月3日は乗馬クラブのプレースクールで鬼退治?豆まきしてました
ダブルI先生の鬼たちに向かって、けっこう至近距離でビシバシ豆を投げる子どもたち

鬼役の先生たち、豆があたると「痛ッ!」「痛っ!」。。。痛いらしいです

こちらは出番待ちの鬼(右側の鬼さんは交代してました)と豆を升に入れる女子

先生方、鬼役、ごくろうさまでした
あ、地面に落ちた豆、あとでうちの犬たちが喜んで食べてました~


久しぶりに橋の向こう側の遊歩道まで散歩です
ムギは放たれると一目散に駆けていって、様子を見に戻ってきます


そしてまた、駆けていきます



ガクはこの遊歩道で放つと勝手にどっかにいって、言うこと聞かない可能性大なのでリード付きです