7.13 ホマレ グランディス タテヤマ
2016年07月16日
7.13 ホマレ 250鞍目
11時 た先生 外まんなか 3頭

2頭目
常歩、速歩で姿勢に気をつけて乗る
・上半身(胸、左右脇、腹)いつもしっかり力を入れておく
(背中よりも前を意識した姿勢)
・足 内側全面をしっかり馬にくっつけておく
・腕 肘までは脇にくっつけるように
・手綱 しっかり握って馬の口を感じておく
巻乗り
手綱が緩くならないように、前進の合図をしっかり
速歩
歩度つめのばし、手綱しっかり握って、足でしっかり合図
駈歩
スピードを落とした駈歩ができるように
基本的なことをしっかり教えてもらえた1時間でした
なかなかできないけれど、いつも気をつけて乗るようにしたいです

7.13 グランディス 251鞍目 ビデオレッスン
13時 稲先生 屋内半分 2頭

20周年記念の企画で、毎月第二週目の月・水・金に、
中級レッスン対象のビデオレッスンがあります
20分くらい馬に乗って、撮影してもらいます
それからビデオを見ながら、乗り方についていろいろ教えてもらいます
なかなか自分の乗ってる姿を見ることがないので、
ビデオを見るとた~くさん課題が見えてきます
そして、その場で先生に質問できるのもとてもいいです
Wさんと一緒に5月、6月もうけたので、7月も受けました
5、6月は今先生で、
足の位置とか足の使い方についてしっかり教えていただきました
足についてはだいぶ注意して乗ってきたので、
速歩に関してはまずまずはOK、
まだいつもいつもできてるわけではないけれど。。。
駈歩がもうちょっとな感じです
今回は稲先生
どんなところを見てもらいたいか聞かれたので、
前2回の足のこと、鐙がずれることに加えて、
最近の私のテーマの前方騎座も見てもらいました
拍車なしだったので、動きがいまひとつ
ちゃんと動いていなかったので速歩の反動も微妙な感じでした
動いたらふつうになりました
鐙がずれるのは、
たとえば少し深めに履いてみてもいいかも、ということでした
駈歩の前方騎座、
前方騎座にしようとすると、止まってしまいます
足が前後にふらふらしてはさめてない
つま先に体重をかけてしまっている
足はふくらはぎをしっかりつけておく
お辞儀をする感じで
お尻を上げて「立つ」のじゃなく、足をのばすイメージで
う~ん、難しい・・・
ビデオを見ながら、アドバイスしてもらい、
体幹を鍛える体操?も教えてもらいました
前方騎座でバランスをとりやすい人と、
とりにくい人がいる、ということでした
バランスがとれるように、乗りながら感覚で覚えていくしかないです。。。
いろいろ聞けて勉強になって、
楽しい1時間でした
・・・・・
左右で印象が違うグランディス


7.13 タテヤマ 252鞍目
15時 今先生 屋内半分 3頭
2頭目 拍車、長鞭
常歩から元気よく
11時のレッスンで言われた足・上半身に気をつけて乗りました
なるべく隅角を回るようにしました
前に馬もいたし、タテヤマにしてはよく動いてくれたかな~
歩度つめのばし 詰めるのはまあなんとか、
のばすが、ぐいっと伸びた感じになりません。。。
駈歩 左回り1頭
前方騎座にすると、どうしてもとまってしまいます
なかなかすぐにはできないけれど、
足の挟みかたに気をつけていきます
前方騎座の乗り方、体のバランスについては、
できなくても障害レッスン受けて、
せざるを得ない状況で覚えていくのもあり、
という話をもらい、
なるほど、それもそうだなあ、と納得
いろんな先生に聞いてみて、
初級障害レッスン出られるレベルにはなってる、
ということで、
100ポイントたまってちょうどよいタイミングなので、
次回から障害レッスンを受けることにしました♪
そういえば、この時間、隣でうちの子がレッスン受けてたので、
駈歩待ちの時に見てました
ちょうど前肢旋回してて、きれいにできてました
うん、うん、頑張ってるね~
11時 た先生 外まんなか 3頭
2頭目
常歩、速歩で姿勢に気をつけて乗る
・上半身(胸、左右脇、腹)いつもしっかり力を入れておく
(背中よりも前を意識した姿勢)
・足 内側全面をしっかり馬にくっつけておく
・腕 肘までは脇にくっつけるように
・手綱 しっかり握って馬の口を感じておく
巻乗り
手綱が緩くならないように、前進の合図をしっかり
速歩
歩度つめのばし、手綱しっかり握って、足でしっかり合図
駈歩
スピードを落とした駈歩ができるように
基本的なことをしっかり教えてもらえた1時間でした
なかなかできないけれど、いつも気をつけて乗るようにしたいです
7.13 グランディス 251鞍目 ビデオレッスン
13時 稲先生 屋内半分 2頭
20周年記念の企画で、毎月第二週目の月・水・金に、
中級レッスン対象のビデオレッスンがあります
20分くらい馬に乗って、撮影してもらいます
それからビデオを見ながら、乗り方についていろいろ教えてもらいます
なかなか自分の乗ってる姿を見ることがないので、
ビデオを見るとた~くさん課題が見えてきます
そして、その場で先生に質問できるのもとてもいいです
Wさんと一緒に5月、6月もうけたので、7月も受けました
5、6月は今先生で、
足の位置とか足の使い方についてしっかり教えていただきました
足についてはだいぶ注意して乗ってきたので、
速歩に関してはまずまずはOK、
まだいつもいつもできてるわけではないけれど。。。
駈歩がもうちょっとな感じです
今回は稲先生
どんなところを見てもらいたいか聞かれたので、
前2回の足のこと、鐙がずれることに加えて、
最近の私のテーマの前方騎座も見てもらいました
拍車なしだったので、動きがいまひとつ
ちゃんと動いていなかったので速歩の反動も微妙な感じでした
動いたらふつうになりました
鐙がずれるのは、
たとえば少し深めに履いてみてもいいかも、ということでした
駈歩の前方騎座、
前方騎座にしようとすると、止まってしまいます
足が前後にふらふらしてはさめてない
つま先に体重をかけてしまっている
足はふくらはぎをしっかりつけておく
お辞儀をする感じで
お尻を上げて「立つ」のじゃなく、足をのばすイメージで
う~ん、難しい・・・
ビデオを見ながら、アドバイスしてもらい、
体幹を鍛える体操?も教えてもらいました
前方騎座でバランスをとりやすい人と、
とりにくい人がいる、ということでした
バランスがとれるように、乗りながら感覚で覚えていくしかないです。。。
いろいろ聞けて勉強になって、
楽しい1時間でした
・・・・・
左右で印象が違うグランディス
7.13 タテヤマ 252鞍目
15時 今先生 屋内半分 3頭
2頭目 拍車、長鞭
常歩から元気よく
11時のレッスンで言われた足・上半身に気をつけて乗りました
なるべく隅角を回るようにしました
前に馬もいたし、タテヤマにしてはよく動いてくれたかな~
歩度つめのばし 詰めるのはまあなんとか、
のばすが、ぐいっと伸びた感じになりません。。。
駈歩 左回り1頭
前方騎座にすると、どうしてもとまってしまいます
なかなかすぐにはできないけれど、
足の挟みかたに気をつけていきます
前方騎座の乗り方、体のバランスについては、
できなくても障害レッスン受けて、
せざるを得ない状況で覚えていくのもあり、
という話をもらい、
なるほど、それもそうだなあ、と納得
いろんな先生に聞いてみて、
初級障害レッスン出られるレベルにはなってる、
ということで、
100ポイントたまってちょうどよいタイミングなので、
次回から障害レッスンを受けることにしました♪
そういえば、この時間、隣でうちの子がレッスン受けてたので、
駈歩待ちの時に見てました
ちょうど前肢旋回してて、きれいにできてました
うん、うん、頑張ってるね~
Posted by S☆A at 22:14│Comments(0)