2.5 パスピエ グランディス

2016年02月06日

2.5 パスピエ 120鞍目
13時 屋内 F先生 2頭 パスピエ、カービングの順

このところ、パスピエとグランディスが続いています
だいぶパスピエにも慣れてきました
拍車も少し慣れた感じがしました
使い方はいまひとつ。。。

ちょうど、同じ馬に乗せてもらっているので、
拍車に慣れる良いチャンスだなと思います
違う馬だと、馬に慣れるのに精一杯で、
新しいことまで頭が働かないので。。。

速歩で蹄跡を回る時に、
内側に入ってきてしまいがちです

駈歩はなかなかでませんでした
合図がきっちりできてなかった?
発進の合図の後、脚が使えてなかった?
「気をつけ!」の姿勢になってなかった?
手綱を引きすぎてた?ゆるすぎだった?
どれも思い当たる・・・

合図ができてないのは、
拍車の使い方がまだわかってないのもあるかな
内側の足は動かさずにぎゅっと圧迫したまま、
外側だけ少し後ろに下げて合図してみたら、
駈歩出ました

駈歩中に、どこで体を支えたらいいかまだ模索中で、
かかとが上がってるのも感覚で分かっていながら、
力が入ってかかとを下げられないでいます

発進、速度の調節、手綱、脚、拍車、
課題が山積みです 


2.5 グランディス 121鞍目
14時 外まんなか T先生 1頭

マンツーマンでした
T先生のレッスンはたぶん3回目
成人教室で2回あったかな?という感じです
なので、たぶん1年ぶりくらいです

拍車に慣れていない、使い方がよくわからない、
と言うと、
つけている拍車を見てくれました
少し位置を下にして、
紐がゆるゆるだったので、きつく締めなおし

拍車の先が馬に当たった時に、
その感覚が自分でわかるくらいにしておく、
のだそう
確かに、
馬に拍車があたってるかわからなかったのが、
わかるようになりました

右回りで巻乗り、できませんでした。。。
外側は軽くちょんちょんと合図して、
手綱を持つ両手が同じように回るように、
(↑わかってないので、うまく説明できない・・・)
と言われたのですが、
すみません、
?????でした
外側の手綱を馬の首に当てて
手綱で首の向きを変えるように押す?
(何手綱、というのか忘れました・・・)
というのも教えてもらいましたが
やっぱり巻乗りできず、、、

あんまり前進の合図が強いと回りにくいのだそう
外側はちょんちょんでなくて、
ぎゅ~っと押してたなあ、と
後になって思い出しました

あんまり巻乗りができないので、
左回りに、、、
ここからがグランディスとの戦いでした
前に左回りにしようとした時には、
すぐに右に向き直ってしまい、
結局あきらめてしまったのですが、、、

右に向きそうになった時に、
左に向かせようと頑張るのではなく、
とにかく前進の合図をし続ける
気を抜かない、
馬にすきを与えない、

で、少し左回りができました
でもやっぱり少し気がぬけて、
合図がゆるかったり、
手綱がゆるんだりすると、
すぐに右に向こうとして、
ダメ!左!というのの繰り返し

前にできなかったのが少しでもできたので
達成感がありました

駈歩はちょっと出にくかったけれど、
出たら良い感じで走ってくれました
やっぱりグランディスは乗り心地いいです

鐙の位置を下めにしたので、
前よりもしっかり座れてる感じがしました
足の密着感もなんとなくわかりました

速度の調節、
速くなりすぎたり、ゆっくりになる前に、
馬がそうなりそうだなという感じを察知して、
早目に人が合図を送る、
のだそうですが、
今はまだ察知までは程遠いです
少しでも馬がどうしたいかを感じられるようにしていきたいです

拍車は今回でだいぶ慣れました
馬場馬術の競技では、
拍車は必ず付けなくてはいけないそうです
馬場馬術の経路って、
どれだけ人が馬を「調教できているか」を見るものなのだそうです

そうだったんだ!「調教できてるか」なんだ!
って目からウロコでした~
馬場の経路レッスンとか競技会とか
あんなにじっくり見てたのに、
根本のとこをわかってなかった、
節穴だらけの私でした



上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。