2.3 パスピエ グランディス
2016年02月04日
2.3 グランディス 119鞍目
13時 F先生 屋内 2頭 グランディス、テイオーの順
この時間も拍車つけました
グランディスは拍車いらないかも?でしたが、
慣れるために。。。
午前の時に、拍車つけたときは、
少し鐙の位置を下にしたほうが良いかな?と思って
今回はいつもより長めにしてみました
短鞭で、慣れない拍車つけてけっこうがんばりましたが、
なかなかエンジンかかりませんでした
が、長鞭を借りたら、すいっと進むようになりました
でも速歩で拍車つけてつま先をまっすぐにして、
体のバランスをとるのは難しいです
駈歩でも、のってきて拍車いらない良い感じの時に、
バランスとろうとかかとをはさんでしまって拍車が入ってしまったり、、、
つま先前にしてもバランスがとれるようにならなくては。。。
前回のグランディスの時に「手綱と脚」を教えてもらったので、
さっそくしてみようと思いましたが、
手綱の握り具合がどんなだったか、
確か多少強く握ってもいいって話だったけど、
どのくらいの強さだったか。。。
教えてもらったことを次の時にしようと思っても、
実際にはまだその感覚を習得してないから、
なかなかできないものだというのがよくわかりました
何度も何度もしてみて、自分で体得していくものなんでしょうね。。。
駈歩、なかなか出ませんでしたが、
でたらよい感じで走ってくれました
馬が走りたい速さではなくて、
自分の意思で速さの調節ができるようになれたらいいな~
いろいろ難しくて、なかなかできないからこそ、
面白くてやめられなくなってしまいます
2.3 パスピエ 118鞍目
11時 I先生(前回のI先生とは違うI先生) 外まんなか奥 2頭 パスピエ、カービングの順
拍車をつけました
結構前に買ったのだけど、
買ってから今まで1回しか使ってなくて、、、
今回2回目
もちろんパスピエでは使ったことがなくて、
私が少々戸惑い気味・・・
拍車なしだとかかとをぎゅ~っと押して合図してたり、
駈歩の時、かかとでしっかりはさんで体を支えてたりしてたので、
拍車はかかとより少し上にあるので、
合図する時はどこでしたらいいか感覚がつかめず、
駈歩の時は、合図しなくていい時にバランスとろうとして、
拍車があたってしまったり、
つま先をまっすぐに(内側目に)というのも、
体を支えられなくて困りました
しばらくは「拍車に慣れる」がテーマになりそうです
まだ、「手綱と脚」もものになってないのに、
新たなテーマがでてきてしまいました。。。
でも拍車のおかげで、巻乗りがちょっとできました
左足の力が弱くて伝わってなかったのが、
拍車で伝わったようです
13時 F先生 屋内 2頭 グランディス、テイオーの順
この時間も拍車つけました
グランディスは拍車いらないかも?でしたが、
慣れるために。。。
午前の時に、拍車つけたときは、
少し鐙の位置を下にしたほうが良いかな?と思って
今回はいつもより長めにしてみました
短鞭で、慣れない拍車つけてけっこうがんばりましたが、
なかなかエンジンかかりませんでした
が、長鞭を借りたら、すいっと進むようになりました
でも速歩で拍車つけてつま先をまっすぐにして、
体のバランスをとるのは難しいです
駈歩でも、のってきて拍車いらない良い感じの時に、
バランスとろうとかかとをはさんでしまって拍車が入ってしまったり、、、
つま先前にしてもバランスがとれるようにならなくては。。。
前回のグランディスの時に「手綱と脚」を教えてもらったので、
さっそくしてみようと思いましたが、
手綱の握り具合がどんなだったか、
確か多少強く握ってもいいって話だったけど、
どのくらいの強さだったか。。。
教えてもらったことを次の時にしようと思っても、
実際にはまだその感覚を習得してないから、
なかなかできないものだというのがよくわかりました
何度も何度もしてみて、自分で体得していくものなんでしょうね。。。
駈歩、なかなか出ませんでしたが、
でたらよい感じで走ってくれました
馬が走りたい速さではなくて、
自分の意思で速さの調節ができるようになれたらいいな~
いろいろ難しくて、なかなかできないからこそ、
面白くてやめられなくなってしまいます
2.3 パスピエ 118鞍目
11時 I先生(前回のI先生とは違うI先生) 外まんなか奥 2頭 パスピエ、カービングの順
拍車をつけました
結構前に買ったのだけど、
買ってから今まで1回しか使ってなくて、、、
今回2回目
もちろんパスピエでは使ったことがなくて、
私が少々戸惑い気味・・・
拍車なしだとかかとをぎゅ~っと押して合図してたり、
駈歩の時、かかとでしっかりはさんで体を支えてたりしてたので、
拍車はかかとより少し上にあるので、
合図する時はどこでしたらいいか感覚がつかめず、
駈歩の時は、合図しなくていい時にバランスとろうとして、
拍車があたってしまったり、
つま先をまっすぐに(内側目に)というのも、
体を支えられなくて困りました
しばらくは「拍車に慣れる」がテーマになりそうです
まだ、「手綱と脚」もものになってないのに、
新たなテーマがでてきてしまいました。。。
でも拍車のおかげで、巻乗りがちょっとできました
左足の力が弱くて伝わってなかったのが、
拍車で伝わったようです
Posted by S☆A at 17:48│Comments(0)
│かあちゃんの乗馬記録