12.8 (テイオー39鞍目)12.10(カービング40鞍目)
2014年12月10日
12.8テイオーでした。

屋内で2人馬。
今月のテーマは隅角なので、隅角を回る練習でした。
足の使い方をしっかり教えてもらいました。
端に寄せるには馬の歩きに合わせて内方脚を押す感じ。
ふむふむ。
外側の足は前へ進む脚の合図。
前へ進む合図は進む方向に円を描くように足を馬のお腹にあてるのだそう。
ふむふむ。
常歩では、まあなんとかできた(つもり)のですが、
速歩になると立つ座るのリズムを取るのにせいいっぱいで、
自分の足の動きまではなかなか。
途中からテイオーが首を振るようになって、、、
先生に聞いたら
手綱の長さとスピードがあっていない、というような話だったような??
とにかくテイオーさん、ちょっと疲れてしまったようでした。
たぶん手綱を持つ腕に力が入りまくっていて、
手綱を引っ張りすぎてたのかもです。
隅角をまわるため、足に力入れようとすると
体全体にも変な力の入れ方をしてしまうようで、
終わった後、腰に来ました。
もっとリラックスですね~
かわいいサンタ帽子をかぶったカフェくん

12.10カービングでした。
暖かかったので、外で3人馬。
おおっ、外か~。
前に外で乗った時はまったく乗れなくて困ったものでしたが、
今回はまあまあ乗れるようになってて、良かったです♪
月曜の足の動き、体をリラックス、に気をつけてのるようにしました~
速歩では、手綱の助けもありましたが、
だいぶ端に寄ってくれたように思います。
右回りではまあまあできるようになったのですが、
左回りになると足に力が入らないっ!!
右と左ってこんなに違うんだ~
カービング、前回乗った時は駈歩できなかったけど
今日は発進は先生の合図で手伝ってもらい、
なんとか駆歩できました。
ただ。。。
駆歩の時、必死すぎて足の合図などまったくできず。。。
まあ、そればそれとして、
外で暖かかったし、とっても気持ち良かったです~
この馬はポイントさんです

屋内で2人馬。
今月のテーマは隅角なので、隅角を回る練習でした。
足の使い方をしっかり教えてもらいました。
端に寄せるには馬の歩きに合わせて内方脚を押す感じ。
ふむふむ。
外側の足は前へ進む脚の合図。
前へ進む合図は進む方向に円を描くように足を馬のお腹にあてるのだそう。
ふむふむ。
常歩では、まあなんとかできた(つもり)のですが、
速歩になると立つ座るのリズムを取るのにせいいっぱいで、
自分の足の動きまではなかなか。
途中からテイオーが首を振るようになって、、、
先生に聞いたら
手綱の長さとスピードがあっていない、というような話だったような??
とにかくテイオーさん、ちょっと疲れてしまったようでした。
たぶん手綱を持つ腕に力が入りまくっていて、
手綱を引っ張りすぎてたのかもです。
隅角をまわるため、足に力入れようとすると
体全体にも変な力の入れ方をしてしまうようで、
終わった後、腰に来ました。
もっとリラックスですね~
かわいいサンタ帽子をかぶったカフェくん
12.10カービングでした。
暖かかったので、外で3人馬。
おおっ、外か~。
前に外で乗った時はまったく乗れなくて困ったものでしたが、
今回はまあまあ乗れるようになってて、良かったです♪
月曜の足の動き、体をリラックス、に気をつけてのるようにしました~
速歩では、手綱の助けもありましたが、
だいぶ端に寄ってくれたように思います。
右回りではまあまあできるようになったのですが、
左回りになると足に力が入らないっ!!
右と左ってこんなに違うんだ~
カービング、前回乗った時は駈歩できなかったけど
今日は発進は先生の合図で手伝ってもらい、
なんとか駆歩できました。
ただ。。。
駆歩の時、必死すぎて足の合図などまったくできず。。。
まあ、そればそれとして、
外で暖かかったし、とっても気持ち良かったです~
この馬はポイントさんです
Posted by S☆A at 21:46│Comments(2)
│かあちゃんの乗馬記録
この記事へのコメント
私も軽速歩が苦手です。軽速歩は隅角へ押し込みにくくて
苦戦します。
もし屋内馬場で隅角を大きく通るレッスンがあった時、
直線の蹄跡で真ん中くらいまできたら、ほんの気持ち程度
内方に体重をかけ続けてそのまま速歩して
(きっとこの段階で壁に足がガンガンあたってたら
内方脚に反応してるので成功すると思います)
隅角は曲がろうと思わずに、馬は前が壁だったら
勝手に曲がってくれるので、目の前の壁にあたる気持ちで
進ませると、蹄跡の超えて大きく通れます。
そこで急停止されないように頑張って進ませてください。
一度お試しくださいませ。
苦戦します。
もし屋内馬場で隅角を大きく通るレッスンがあった時、
直線の蹄跡で真ん中くらいまできたら、ほんの気持ち程度
内方に体重をかけ続けてそのまま速歩して
(きっとこの段階で壁に足がガンガンあたってたら
内方脚に反応してるので成功すると思います)
隅角は曲がろうと思わずに、馬は前が壁だったら
勝手に曲がってくれるので、目の前の壁にあたる気持ちで
進ませると、蹄跡の超えて大きく通れます。
そこで急停止されないように頑張って進ませてください。
一度お試しくださいませ。
Posted by willy at 2014年12月15日 23:10
willyさん!!ありがとうございます!!
willyさんの「軽速歩苦手」と超初心者の私の「苦手」は全く別ものなんだろうな~と思いつつも、なんかちょっと親近感♪
ふむふむ。壁に向かってまっすぐ進むつもりで体重を内側にかけるんですね。今度水曜行けると思うのでやってみます♪
隅角を回るとき、willyさんが隅角を回る時の姿をイメージしてます!でも、やっぱり私はwillyさんじゃないっ(当たり前!!)と気づく毎回のレッスンです。とほほ。
willyさんの「軽速歩苦手」と超初心者の私の「苦手」は全く別ものなんだろうな~と思いつつも、なんかちょっと親近感♪
ふむふむ。壁に向かってまっすぐ進むつもりで体重を内側にかけるんですね。今度水曜行けると思うのでやってみます♪
隅角を回るとき、willyさんが隅角を回る時の姿をイメージしてます!でも、やっぱり私はwillyさんじゃないっ(当たり前!!)と気づく毎回のレッスンです。とほほ。
Posted by sato at 2014年12月15日 23:56