東京で診察
金曜から2泊で東京に行ってきました
子どもの病院診察です
2泊なので、犬2匹も連れて、車で行きました
金曜11時半に出発して、休憩2回、
ちょっと平均速度早かったかな~な感じで、
夕方5時くらいに実家のある町田に到着
割と近くに圏央道ICができたので、短縮できたのかも~
金曜は犬たちの散歩して、ご飯食べて、すぐ寝ました
土曜、午前に病院、
午後は実家の庭仕事、
夜はばあばの退職祝いのお食事会、
なかなか忙しい土曜日でした
日曜は11時には実家を出て滋賀へむかいました
2泊3日ですが、観光もなにもない東京行きです
いつもだいたいそうなります
(あ、近場でお食事会はあったけど)
まあ、都心は人が多くて苦手なので、
近所で犬の散歩、で十分な感じです
さて、病院、
3か月くらいを目安に来てね、と言われてますが
この前が4月だったので、5か月たってしまいました
今回は子どもが大嫌いな血液検査がありました
以前に座って採血したら気分が悪くなったので、
ここ数回はベッドに寝て採血してもらっています
それからいつものレントゲンと心電図検査、
そして診察です
心臓専門の病院なので、
大学病院みたいに患者さんがいっぱいで
待合室が混み合って大変!ということはないのですが、
それでも、
10時半の予約で検査のために10時に来ても、
診察は11時過ぎになるくらいなので、
ひたすら待つことには変わりありません
診察では主治医がまず問診
もう中学生なので親の私にではなく子ども本人に聞きます
私でも自分の体の状態を的確に伝えるのは難しいので、
子どもの代わりについ答えてしまいそうになりますが、
親の場合はどんな状態なのかは見た目でしか判断できないので、
やっぱり自分でちゃんと伝えられるように、
本人が経験を積んでいくしかないのだなあと思います
なので、何年後になるかわからないけど
将来ひとりで診察に来られるようになるために、
親は黙って見守ります
(大事なことを言い忘れてたら言いますが)
それから聴診して、エコー検査
エコーは何度見てもよくわかりません
血液の流れとか、血管の様子とか見えるのがとても不思議です
血液検査の結果、
フォンタン循環で気になる肝機能に関する数値はおおむね良好
ɤ-GTPだけが少し高かったのですが(9-30のところ、35)
心配いらない範囲だそうです
心臓の状態が悪くなると上がるという数値(NT-pro BNP)が
とっても低いのがよかった、と言ってもらえました
(125以下のところ、26.9でした)
数字で見えると一安心
乗馬で心臓に負担がかかってないか心配でしたが、
乗馬のおかげでよい数値なのかも?
よかったです
ほかの検査も特に気になる変化もないようでした
前の手術から10年経つので、
一年後の来年秋にはカテーテル検査をしましょう、
ということになりました
久しぶりの入院になるので、
今から親の私が緊張してしまいます
さてさて、東京往復、移動は車とはいえ、
子どもはやっぱりずいぶん疲れたようで、
月曜、火曜はどこにも行かずゆっくりしています
次回診察は冬
新幹線で日帰りのほうがいいかな???
関連記事