8.29 タテヤマ ホマレ

S☆A

2016年08月30日 23:15

8.29 タテヤマ 289鞍目
11時障害 山先生 外ひろいとこ 5頭


タテヤマ、だいぶ動いてくれるようになりました
でも、速歩がもう少し動いてくれるといいなあ~と思います

蹄跡から斜線上に横木(クロス)
右回り
ブロックの外側を通って、
横木にまっすぐ入り、
通過後もまっすぐ進む

ブロックをまわる時、内側の足で押しこむ分、
外側の手綱しっかり持って、外側の足で前進合図もしっかりする
回る時はスピードが落ちやすいから、ちゃんと合図をする

馬が一定の速度で走れるように、人が合図の強さを変える

駈歩が横木まで続いたのでホッとしました




8.29 ホマレ 290鞍目
14時馬場 た先生 屋内1/3 3頭


雨が本格的に降っていたので屋内でした
1頭は自習だったので2頭で、1/3スペース

自習の1頭は、さいしょっから鐙がない状態。。。
でもまったく違和感なく、ふつうに乗ってます
すごい

で、こちらの2頭もあぶみをはずして、
常歩と速歩のレッスンでした

そしてそして、
たくさんたくさん教えていただきました
レッスン後、頭のなかはいっぱいで、
処理しきれないくらい・・・

教えてもらったことを全部できてたら、
すごく上手に乗れるのでしょうが、
当たり前ですが、
そんなにすぐにはできません

せっかく教えてもらってても、
まだまだ自分の中にしっかり入ってないです、、、
あと5,6回は、
同じことを言ってもらいながら練習して、
やっとわかる、かな(できる、ではない・・・)
。。。

でもすこしずつでもいいから、
自分のものにしていきたいです


鐙を外すと、
足全体でしっかり馬の体を挟んでいないと
ふらふらしてしまいます
「しっかり挟む」
ということを今までしていなかったので、
新たな学びでした

足首を少し後ろに引いて、かかとではさんで、
バランスをとったり、合図したりしてしまっていたので、
それはしないように、ということでした
足首から下は力を入れずに、
ぶらぶらしてるくらいでいいそうです

手綱をゆるく持ちすぎているので、しっかり握っておく
上半身は緩めない
肘は体にくっつける
腰を反るのではなく、胸を開く
などなど、、、
課題満載です

まずは、馬の体をしっかり挟む、
を課題にしていこうかな。。。
自分の上体を自分で支えられるように
ふらふらしないように
がんばろ~っと




関連記事