5.6 ダッシャー、パスピエ、トレファー

S☆A

2016年05月07日 11:44

5.6 ダッシャーゴーゴー 182鞍目
10時 山先生 外まんなか 3頭


はじめてのお馬さんです
去年引退した元競走馬です
乗馬クラブにいる中では、ダントツで成績良かったお馬さんらしいです♪
そんな馬にわたし乗れるの~?とドキドキでしたが、
と~っても賢い良い子でした~

拍車なし、短鞭
先頭ゲストで、2番目

はじめ、半分スペースで速歩まで
速歩の乗り心地がすごくよかったです
すぅぅっっと動いてくれる感じ

馬場全体の蹄跡運動後、横木通過
半分スペースで輪乗り後、全体の蹄跡に戻る、
を何度か繰り返しました

2頭目だし、ダッシャー賢いので、
気持ち良く動いてくれました♪

駈歩は半分スペースで1頭ずつ
スピードのコントロールと、
早目の合図が課題です





5.6 パスピエ 183鞍目 
13時 稲先生 屋内 1頭
3級ライセンス特別レッスン


3級ライセンス試験を受けられるかどうかを、
先生に判断してもらうために、
まずは特別レッスンを受けてみました~

何度も特別レッスンで練習したら試験受けられるでしょう、
ということだったので、
数回特別レッスンを受けてみて、
できそうならライセンス試験受けてみます~

拍車、短鞭
雨だったので屋内

はじめに先生が経路をひととおり乗ってるのを見ました
う~ん、これを覚えられるのか、わたし?!
速歩まで動かしてから、速歩パートを部分練習
速歩パートをひととおり動いて、
駈歩パートを速歩で動いてみてから、駈歩
それから経路ひととおり

次に何する、というのをいつも考えてないと、
すぐに次がくるので、慌てます
経路を覚えて動かせるようになったら、
もっと正反撞の座り方とか駈歩の姿勢とか、
いろいろ考えられるのかもしれないですが、
今のところはまだ次することで精一杯。。。

正反撞はちゃんとくっついていられなくてお尻はねまくりだし、
速歩の手前替えは手前があってるか確認する暇ないし、
駈歩はコントロールできてないし、
もっと練習して、
いろいろ考えられる余裕ができるようになりたい~

でも、経路みたいに課題が見えているというのは、
自分のすべきことがわかりやすくて、
やる気になるし、面白いです

パスピエは、ちゃんと経路を覚えているようで、
駈歩発進の部分になると、
駈歩の準備をしてくれたりします
ほんとに賢い良い子です
ただ、わたしの合図がいまいちできてなくて、
混乱させてしまってたかもしれないです。。。
ごめんね、パスピエ~


5.6 トレファー 184鞍目
14時 山先生 屋内 2頭


拍車、長鞭
屋内半分スペースで

はじめはいつもの良い感じで動いてくれました
途中で、何か嫌なことをしてしまったみたいで、
(拍車が変にあたったか、体のバランスが崩れたか。。。)
もじもくんに。。。

もっと合図に集中させないといけなかったかな、、、
このところ、もじもじくんにならずに、
とても良く動いてくれてたので、
気を抜いてしまってたとこがあって、
反省です

もじもじくんになった時には、、、
・行きたい方向へ行かせないこと
・手綱はひかずに、広げずに、押さえる
・あとは脚で前進の合図

というわけで、
5、6回もじもじくんになったので、
闘いました~
手綱を引いてしまうと、バックしてしまいます
手綱引かない、
反対方向へ向けるように押さえる、
脚!しっかり強く脚!

反抗したらすかさず、が大事だそうです
ぼ~っとしてる暇なしです

駈歩
前の馬の速歩の後ろで駈歩発進
でてもあまり続きません
大きく回るので、
馬の首を内側に向けて曲げようとして、失速
スピード出ないように手綱引いて、
脚が使えてなかったようで、失速

馬の首はまっすぐになっているのが大事
まっすぐにしててもちゃんとまがってくれるそうです


関連記事