1.4 ブラックイレブン 100鞍目!
100鞍になりました
体験乗馬から5級ライセンスに移って乗った10鞍分も含めてです
100鞍なんてまだまだひよっこのひよっこです。。。
そして、乗れば乗るほど、楽しいけど、難しさ、奥深さが垣間見えてきて、
これが、底なし感。。。と実感しつつあります
人も馬も生きものだから、その日の体調や感情も違うし、
その日の天気も気温も違って、
たとえ同じ馬に乗っても、同じ日はないんですね~
そこが難しいけど面白いところなのかな?
年末の乗り納めと3日の初乗り会、今回と
3連続でグランディスに乗らせてもらいましたが、
同じようで同じじゃない、
でも、
この子はこうだったかな?という感覚は残っていて
今回はここが違うな、とか、
前回できなかったけど今回できた、とか、
逆に前回できたけど今回できなかった、とか、
同じ馬に続けて乗れると自分の状態がよく分かります
で、2016年初レッスンで100鞍目のブラックイレブン
9時、H先生、屋内馬場、
3頭部班の2番目、オメガ、ブーさん、テイオーだったかな?
前に馬がいたのですいすいと動いてくれました~
ブーさん、いつもながら先生の声をよく聞いてます
賢いです
ブーさん、時々がくっとつまづきます
つまづくのは乗り方にダメなとこがあるから?と先生に聞いたら、
首?頭?を前に出しているらしく、
鼻面を上に上げるようにするとつまづきにくいらしいです
上げるって、これがなかなか難しい
駈歩は一回出てしまうとあとは「駈歩」と念じるだけ(?)で出てくれました
前の馬が駈歩してたら、自分も、って思うんでしょうね~
ほんと賢い子です
駈歩出る時は首をすごく振るので、
ひっぱっらないように、
馬の動きを邪魔しないように、
ってぶつぶつ言いながら乗ってました
「小さく前ならえ」をときどき忘れて、
気がつくと手を突っ張ってしまってたので、
これも唱え続けなければ。。。
柔らかく柔らかく。。。
それなりに乗れたので、満足の100鞍目でした
よかった~
1.4 グランディス 101鞍目
14時、Y先生、外の奥の馬場、
3頭部班の3番目、ダッシャーゴーゴー、ブラックイレブン、グランディスの順
グランディス、首が前に伸びてしまってて、
首が上がってくれない状態で速歩でした
ブーさんと同じ状態?
そしたら上げるようにしたほうがよかったのかな?
でも上げようと手綱引くと、常歩に戻ってしまい、、、
もしかしてもっと脚を使わないと
首上げた状態で速歩してくれないのかな?、
それって、今の私には無理~
ということで、首伸びたまま速歩
先生にこの状態をどうしたらいいか聞きたかったけど、
どう言ったらいいかわからなくて、
しかもだんだん、前の2頭においていかれて、
聞くよりも動かす方に集中~
長鞭に交換してもらって、少し動いてくれました
長蹄跡に3つポイントが置いてあってそこをスラロームで通過します
まず常歩、一つ目から内側を通ってしまいます。。。
速歩になると右方向へ向けるのが難しく、2番目がなかなかできず。。。
左脚で押しこむというのがうまく力が入らないのです
右はわりとぐっと押しこめるんですけど。。。
まあ、でも1回くらいはなんとかできたかな、という感じです
駈歩は、初乗り会と同じでとってもやる気で、
一回でたら、止まってもすぐ発進できました
年末はなめらかな乗り心地だったのですが、
今回はブーさんなみにけっこう跳ねてる感じがしました
わたしがちゃんと座れてなかったのかも、、、
とはいえ、どっしりしてて安心感あります
駈歩が止まってしまったとき、すぐ常歩になるのではなく、
速歩を続けてから、常歩にもどすほうがいいのだそう
馬に自分でとまった感を感じさせないように、なのだそうです